NEWS

2006.01.28
【EDSF2006】英Silistix>>非同期バスで消費電力を削減
2006.01.28
【EDSF2006】株式会社キー・ブリッジ>>新製品2品種を展示
2006.01.28
【EDSF2006】NECのCベース設計環境>>Cyber Work Bench
2006.01.28
【EDSF2006】株式会社ジーダット>>トランジスタレベル静的解析ツール「Hitas」
2006.01.28
【EDSF2006】英Criticalblue>>コプロセッサの自動生成ツール
2006.01.28
【EDSF2006】株式会社エッチ・ディー・ラボ>>Verilogの英語版メディア教材
2006.01.28
【EDSF2006】日本セロックシカ株式会社>>SDR(ソフトウェア無線)開発キット
2006.01.28
【EDSF2006】株式会社アイヴィス>>高機能シグナル・インテグリティツール「Quantum-SI」
2006.01.28
【EDSF2006】NPO法人 FPGAコンソーシアム>>国内のFPGA普及を推進
2006.01.28
【EDSF2006】日本ノーベル株式会社>>コンパイラ生成ツール「Cosy」
2006.01.27
【EDSF2006】イノテック>>Beach Solutions、ChipVisionのESLツール
2006.01.27
【EDSF2006】株式会社エスケーエレクトロニクス>>世界初のRFIC評価キット
2006.01.27
【EDSF2006】米Berkeley Design Automation>>業界初PLLノイズ解析ツール
2006.01.27
【EDSF2006】株式会社図研>>OCP2.0ベースの内部バスIP
2006.01.27
【EDSF2006】シーケンスデザイン株式会社>>消費電力解析&最適化ツール群
2006.01.27
【EDSF2006】アンソフト・ジャパン株式会社>>次世代回路シミュレータNEXXIM
2006.01.27
【EDSF2006】日本EDAベンチャー連絡会(JEVeC)
2006.01.26
メンターとSTARCが新たな遅延テスト手法の共同開発に合意
2006.01.25
米Azuro、日本国内のツール販売とサポートを開始>>パートナーはキー・ブリッジ
2006.01.25
日立ITのLogicBench、Virtex-4を4個搭載して1000万ゲート超のSoCプロトタイピングに対応
2006.01.25
富士通、ケイデンスの65nm向けリファレンス設計フローを採用
2006.01.25
シノプシス、PCI Express2.0対応のコントローラIPをリリース>>業界に先駆けて第二世代PCI Expressをサポート
2006.01.25
VMM for SystemVerilog日本語版、2月にCQ出版社より発刊>>各社が推奨文献として支持
2006.01.25
パルテック、ザイリンクスと販売代理店契約を締結>>2月1日より営業開始
2006.01.24
米Apache Design Solutionsの電源ノイズ解析ツール「RedHawk」をSTARCが採用
2006.01.24
コーウェア、ConvergenSCの新バージョンとSystemC Modeling Library をリリース
2006.01.24
礎DAが浮動小数点型変数の固定小数点化ツール、「FP-Fixer」を発表
2006.01.24
マグマの「Magma Tiesプログラム」に新たに5社のIPベンダが参加
2006.01.24
バーチャル・システム・プロトタイピングの米カーボン・デザイン・システムズ、日本法人を設立
2006.01.24
アイピーフレックス、NEDOの「半導体アプリケーションチッププロジェクト」に採択される
2006.01.23
米Mirabilis Design、システム設計と検証を高速化する、「プロセッサ生成ツールキット」を発表
2006.01.23
フォルテの動作合成ツールがTLM合成と消費電力最適化機能をサポート
2006.01.20
ザインエレクトロニクス、米Berkeley Design社のPLLノイズ解析ツールをデジタル家電向けマルチメディアICの設計に採用
2006.01.20
インターデザイン、高速協調検証ツール「FastVeri」をバージョンアップ>>マルチプロセッサモデルに対応
2006.01.20
国産EDAの発展に向けて「日本EDAベンチャー連絡会」が発足
2006.01.19
アンソフト、NEC化合物デバイスのトランジスタをベースに新たなデバイス・ライブラリを開発
2006.01.19
サミット、ESLおよび組み込み向けSystemCトレーニングでhdラボと提携
2006.01.19
サミット、SystemC設計の生産性向上に向けて米アクティスと協力
2006.01.19
図研、OCP2.0ベースの相互接続モジュールをIPとしてリリース
2006.01.18
キャッツのSystemCデバッガがEclipseプラットフォームに対応
2006.01.17
オリンパス、テンシリカとのライセンス契約を拡張
2006.01.17
セロックシカの動作合成ツールがSystemC2.1を正式サポート
2006.01.17
TOOLがレイアウトビューア「LAVIS」にGDSデータ編集機能を追加
2006.01.17
ザイリンクスと東京エレクトロンデバイス、ディスプレイ・アプリケーション向けの開発ボードを発表
2006.01.16
米Arithmatica、データパス系IPのリターゲティングを最適化する新ツールを発表
2006.01.16
ザイリンクス、DSP合成ツールの米AccelChip社を買収
2006.01.13
米P.A.Semi、65nmPLLの開発に米BerkeleyDesignのノイズ解析ツールを適用
2006.01.13
IBM、ソニー、東芝の3社、32nm以降の最先端技術を共同研究
2006.01.12
台湾のFaraday Technology社、メンターのSPICEシミュレータ「Eldo」を採用
2006.01.12
中国の自動車メーカーがメンターの車載ネットワーク設計ツールを採用