NEWS

2006.07.05
シノプシス、トランジスタレベルのスタティックタイミング解析ツール「NanoTime」を発表
2006.07.03
ナショナルセミコンダクターが豪アルティウムの「Altium Designer」を標準ツールとして採用>>社内のECADボード設計を統一
2006.06.30
ケイデンス、次世代配線ツール「Cadence Precision Router」を発表>>スペース・ベースの手法で65/45nmの複雑な配線に対応
2006.06.28
Multi-Voltage RTLシミュレータの米アーチプロ社、インドのバンガロールにR&Dセンターを開設
2006.06.28
テンシリカの「Xtensa HiFi 2」が携帯電話の高音質オーディオ・エンジンとして、米NVIDIAに採用される
2006.06.28
メンターの「Nucleus RTOS」がテンシリカのダイヤモンド・スタンダード・プロセッサ・コアをサポート
2006.06.28
第9回組み込みシステム開発技術展(ESEC)が開幕>>今年のLSIオブ・ザ・イヤーはシンプリシティ
2006.06.28
ケイデンスとARM、ARMベースデザインの検証キットを発表>>検証IPでAMBA周りの検証を簡略化
2006.06.28
ロジック・リサーチ、μITRON4.0仕様に準拠したTOPPERS/JSPのPowerPCサポートを開始
2006.06.27
米Pyxis Technology、内製エクストラクタの精度検証にマグマの「QuickCap NX」を採用
2006.06.27
豊橋技科大、世界初となる発光素子を用いた半導体チップの試作に成功
2006.06.27
ケイデンス、ICとパッケージの協調設計を実現する「Cadence RF Sip Methodology Kit」を発表
2006.06.27
ミップス・テクノロジーズがSPIRITコンソーシアムに加盟>>EDAツールによるIPの利用促進に参加
2006.06.27
ザイリンクス、新しい65nm Virtex-5ファミリに対応した設計環境「ISE 8.2i」を発表
2006.06.27
菱洋エレクトロがザイリンクスのFPGAを用いた「T-Engineボード」を開発>>世界初デュアルPowerPCプロセッサ対応
2006.06.22
ルネサス、米Novasのデバッグ・システム「Verdi」を採用>>検証・デバッグの社内標準として展開
2006.06.21
米YXIとソリトンが200万円からのFPGA専用動作合成ツールを発表
2006.06.21
米ATI、90nmグラフィック・プロセッサのテスト設計にメンターのDFTツールを適用
2006.06.21
ルネサス、動作周波数が1GHzのVLIW型ソフトマクロDSPコアを開発
2006.06.20
富士通がラティスと販売代理店契約を締結>>富士通デバイスがFPGA/PLD製品の販売を開始
2006.06.20
ザイリンクスのCPLDがウィルコムのシャープ製携帯情報端末に採用される
2006.06.20
シンプリシティ、オープンなIP暗号化メソドロジーを提唱>>業界での標準利用を目指す
2006.06.20
富士通と富士通研が45nm世代ロジックLSI向け低消費電力化技術を開発>>チップ面積と消費電力が4分の1に
2006.06.20
NECエレ、デジタルAV機器向けのシステムLSI設計に米シエラ・デザインのフィジカル設計ツール「Pinnacle」を採用
2006.06.20
ルネサスと日立、システムLSI内部の電源ノイズを1mVの精度で計測する技術を開発
2006.06.16
インターデザインとサミット・デザインがSystemCベースの協調検証で協業>>検証環境FastVeriとデバッグ環境Vistaが連携
2006.06.16
マグマ、インドに新たなR&Dセンターを開設>>インドでの活動体制を強化
2006.06.16
OCP-IP、OCPプロトコルの機能カバレッジに関するガイドラインをリリース
2006.06.15
富士通、NECエレ、ルネサス、東芝、45nm以降のプロセス技術の標準化に合意
2006.06.15
英CriticalBlue、新たに370万ドルを調達し増資第2ラウンドを完了
2006.06.15
シノプシス、PCI ExpressとAMBA 3 AXIを繋ぐ新たなDesignWareIPを発表
2006.06.14
ケイデンス、トランザクション・ベースのシステム検証ソリューションを発表>>システム検証からアクセラレーションまでを統合
2006.06.13
アルティウム、PCB/FPGAの統合設計環境「AltiumDesigner」をバージョンアップ>>他社製品からのシームレスな移行を実現
2006.06.13
メンター、動作合成ツールCatapultシリーズの新製品「Catapult SL」を発売>>ブロック間チャネルやメモリ・バッファを自動合成
2006.06.09
セロックシカ、チェコ共和国科学アカデミーと共同研究をスタート>>高性能リコンフィギュラブル・コンピューティング関連
2006.06.08
STマイクロ、米Sierraのフィジカル合成ツールで90nm/20MゲートのSTB用チップをテープアウト
2006.06.08
米Novasがパートナー・プログラムを拡大>>新たに11社が加わり計50社以上に
2006.06.07
東芝とNECが不揮発性磁気メモリMRAMの基盤技術を確立
2006.06.07
米VaST、パートナーシップ・プログラムを始動>>サードパーティベンダとの協力体制を強化
2006.06.07
EVE、検証プラットフォーム「Zebu」シリーズに新製品を追加>>RTLからのインプリメントツールも用意
2006.06.07
STARC、Chipidea社と共同開発したPLLをスターシャトルで採用
2006.06.06
米Rio Design、パッケージ考慮のLSI設計ツール「RioMagic」をバージョンアップ
2006.06.06
米EDA Consortiumが新たな役員9名を選出>>新たなチェアマンはシノプシスのCEO
2006.06.06
巧テクノロジー、東芝とのテクノロジー・パートナーシップを発表
2006.06.02
デナリ、独自のレジスタ記述言語を拡張した「SystemRDL」の言語仕様を公開
2006.06.01
新刊「Electronic Design Automation Circuits Handbook」>>著者はテンシリカとケイデンスの研究者
2006.06.01
米Bluespecの合成ツールがSystemCをサポート>>ESL合成用にSystemCを拡張
2006.05.31
STマイクロ、メンターの動作合成ツールライブラリを標準ASICデザイン・キットに追加
2006.05.31
米Berkeley DesignのPLLノイズ解析ツールをエルピーダメモリが採用>> 高速メモリデバイスの量産に成功
2006.05.31
セロックシカ、次世代ビデオ・画像アプリケーション開発用プラットフォームを発表