NEWS

2006.11.29
米Bluespec、ESL環境の専用シミュレータ「Bluesim」をバージョンアップ>>サイクル精度の高速シミュレーションで仮想プロトタイピングも可能に
2006.11.29
プログラマブル・デバイスのベンチャー米SiliconBlueがマグマの回路シミュレータ「FineSim Pro」を採用
2006.11.28
キャッツ、デバッガ体験版付「SystemC プログラミング 基礎講座」を発行
2006.11.27
Lattice、自前のFPGA設計環境に米Verific社のHDLコンポーネントを採用
2006.11.23
Freescale、シノプシスのSystemVerilogベース検証環境を導入
2006.11.22
ET2006/プロトタイピング・ジャパン、TLMベースのコ・エミュレーションシステム「FlexBridge」を初公開
2006.11.22
ET2006/デナリ、DAC前に発表したフラッシュ・メモリのコントローラIP「Databahn-Flash」を展示
2006.11.22
ET2006/インターリンク、手軽な動作合成ツール「ImpulseC」がうけてます>>ソフトエンジニア向け教科書も展示
2006.11.22
メンター、故障診断ツール「YieldAssist」に新機能追加>>診断ジョブ・サーバーとして大量の診断処理に対応
2006.11.22
ET2006/アイヴィス、組み込み向けIPコアを展示>>今後はSoCデザインサービスを強化
2006.11.22
沖電気、新しいカスタムDSPの開発にコーウェアの「Processor Designer」を採用
2006.11.22
ET2006/ガイア、システムシミュレータ「CoMET」の運用コンセプト「1‐SOURCE」をアピール
2006.11.22
三洋半導体、シノプシスのテストデータ圧縮ツール「DFT MAX」を採用>>今後全てのLSI設計に使用
2006.11.21
米Sagantec、東京・品川にジャパンオフィスを開設>>国内に向けた直販体制をスタート
2006.11.21
マグマ、LSI故障解析ツールを手掛ける米Knights Technology社を買収
2006.11.21
ET2006/エスケーエレクトロニクス、ASIC検証用のオプションモジュールを続々投入>>FPGAモジュールはVirtex5にも即対応予定
2006.11.21
ET2006/キャッツ、バージョンアップしたてのSystemCデバッガを展示>>SystemC本も出版
2006.11.21
ET2006/アルティウム、「AltiumDesigner」はFPGAを使う組み込み開発者にうってつけ
2006.11.21
ET2006/沖ネットワークLSI、検証相談窓口で最適な検証手法をアドバイス>>過去のセミナー資料も無償配布
2006.11.21
ET2006/メンター、シンプリシティ、コーウェア、セロックシカも出展>>狙いはソフトエンジニア
2006.11.20
ET2006/カーボン・デザイン・システムズ、セットメーカーのESLニーズが増加>>多数のベンチマークが進行中
2006.11.20
ET2006/ケイデンス、初の出展でハードウェアベースの検証ソリューションを展示
2006.11.20
ET2006/図研、NEC「Cyber」の販売を本格的にスタート
2006.11.20
ET2006/富士通LSIテクノロジ、ISSレス高速協調検証サービスで社外のセット部門を狙う
2006.11.20
ET2006/サイバネット、「Simulink HDL Coder」を国内初展示>>MATLABからハード設計へ橋渡し
2006.11.20
ET2006/CQ出版ブースは好評のミニ講演で連日人だかり
2006.11.20
ET2006/旧サミット・デザイン社製品はそのまま継続>>メンター・グラフィックス
2006.11.19
ET2006/インターデザイン・テクノロジー、SystemC環境で高速協調検証を実現>>ARMの開発環境とも連携可能
2006.11.18
ET2006/英CriticalBlue、ローカルバスの自動生成により更にパフォーマンスアップ
2006.11.17
ケイデンス、新たなデジタル設計プラットフォーム開発を目指す「Torino」プロジェクトを日本初公開>>pre-RTLの段階からデザインを最適化
2006.11.15
ET2006/組込み総合技術展が開幕>>EDA関連では計20社が参加
2006.11.14
米MathWorksの新製品「Simulink HDL Coder」がGSPxのNew Product Forum Awardを受賞
2006.11.14
米AMCC、社内の検証環境をeからSystemVerilogへ移行>>メンター、デナリの製品を導入
2006.11.14
エスケーエレクトロニクス、アイピーフレックスの「DAPDNAパートナプログラム」に参加
2006.11.14
アイサプライとデータガレージ、エレクトロニクス分野のデータ調査を手掛ける2社が合併
2006.11.14
マイクロソフト、組み込み向けOS「Windows Embedded CE 6.0」の出荷を発表
2006.11.10
米Atrenta、「SpyGlass」の低電力設計向け制約フォーマットをAccelleraに寄与>>低消費電力設計フォーマットの標準化に協力
2006.11.10
ベルギーIMEC、研究開発活動をインド市場へと拡大>>SemIndia社およびインドの大学と共同研究へ
2006.11.10
ザイリンクス、DSP開発ツール「XtremeDSP」をバージョンアップ>>最新のVirtex-5をサポート
2006.11.09
キャッツ、SystemCデバッガ「XModelink SystemC Debugger」をバージョンアップ>>純粋にデバッグ機能を追求
2006.11.09
アルテラ、ハイエンドFPGAファミリの新製品「Stratix III」を発表>>消費電力はStratix II の半分、集積度は2倍、25%の性能UPを実現
2006.11.09
メンター、テストコストを削減するDFTツール「TestKompress」をバージョンアップ>>新たなGUIでデバッグ効率アップ、分散処理にも対応
2006.11.08
米Calypto、シーケンシャル等価性検証ツールの新製品「SLEC CG」を発表>>クロックゲーティング前後のバグをチェック
2006.11.07
ザイリンクス、最新の「MicroBlaze」組み込みシステム開発キットを発表>>Spartan-3Eエディションで595ドル
2006.11.07
東大、世界最速の演算性能を誇るスパコン用プロセッサチップを開発>>1チップで512G FLOPSを達成し消費電力も世界最少
2006.11.07
NECエレ、業界初55nmのDRAM混載LSI技術を開発>>デジタルAV、通信機器などをターゲットに2007年後半より量産開始
2006.11.06
ICCAD2006が開幕、注目のテーマはパワー、ばらつき、ESLそしてポストCMOS技術
2006.11.02
メンター、シグナル・インテグリティ解析ツール「HyperLynx」をバージョンアップ>>SERDESシミュレーションの生産性を大幅に強化
2006.11.02
米Mathworks、MATLAB/Simulinkとケイデンスの検証環境を繋ぐインタフェースをリリース>>協調検証とテストベンチの再利用が可能に
2006.11.02
「これからの検証フローは仕様から」フォーマル検証ツールのAverant社CEOがユーザセミナーで講演