MENU
ホーム
NEWS
HOT TOPIX
メルマガ登録
当サイトについて
個人情報保護について
サイトのご利用について
ホーム
>
NEWS
NEWS
2007.01.10
米Sigrity社のPCB/LSIパッケージ向けSI解析ツール「PowerSI」が複数CPU処理に対応>>CPU数に比例して処理を高速化
2007.01.10
明日から2日間、バンガロールで「ESL Design Workshop 2007」が開催>>インドでも注目されるESLの動向
2007.01.09
ルネサス、独自の高速バス「SuperHyway」の検証にVMMメソドロジを適用>>SystemVerilogベースのSoC検証環境を構築
2007.01.09
米CebaTech社、ANSI-Cベースの動作合成ツール「C2RTL Compiler」をリリース>>検証もCで行い脱RTL検証を目指す
2007.01.09
シンプリシティ、FPGAプロトタイピングの実用性を高める新技術「TotalRecall」を発表>>視覚化されたデバッグ機能でデザインの全信号を追跡
2007.01.07
米Ubicom社、ケイデンスのフォーマル検証ツールを採用>>無線ネットワークプロセッサの検証フローに導入
2007.01.06
EDA業界の重鎮リチャード・ニュートン教授が膵ガンで他界>>享年55
2007.01.05
米SynaptiCAD社、Verilogシミュレータの新製品「VeriLogger Extreme」をリリース>>新たにデバッグ機能を統合
2007.01.05
米Intel社がOSCIの コーポレートメンバーに>>SystemCによるESLモデリングを重要視
2007.01.05
仏EVE社、同業の米Tharas社を買収>>ハードウェアベースの検証ソリューションを更に強化
2006.12.28
EDA業界の2006年を振り返る2 >>各種標準化活動、仕様の共通化など業界における企業・団体の動き
2006.12.28
EDA業界の2006年を振り返る3 >>EDA Express 2006ニュースランキングTOP20
2006.12.27
EDA業界の2006年を振り返る1>>主な買収劇とベンチャー各社の増資状況
2006.12.26
米Cypress、メンターの寄生抽出ツール「Calibre xRC」を採用>>TSMCも65nmプロセス用に認定
2006.12.26
台湾Faraday Technology社、米Incentiaのタイミング解析ツール「TimeCraft」を採用>>自社のライブラリと組み合わせて統計的解析手法を実現
2006.12.25
米Aldec社、論理シミュレータ「Active-HDL」をバージョンアップ>>SystemCのコンパイル速度は最大5倍に
2006.12.24
ディープインパクト有終の美を飾って引退>>有馬記念を制し獲得賞金は史上2位
2006.12.22
仏EVE社、検証環境に関する調査結果を公開>>対象エンジニアの60%が現在の検証環境に「満足」
2006.12.22
インドeInfochips社、メンター「Questa」用の「AMBA AHBバス検証IP」をリリース
2006.12.21
コーウェアとVeriSilicon、ZSPプロセッサ向けESLソリューションの強化に向けたパートナーシップを発表
2006.12.21
ケイデンス、論理合成ツール「Encounter RTL Compiler」をバージョンアップ>>大幅な機能強化で合成時間を半減
2006.12.21
図研、TI製DSPの開発支援サービスをスタート>>CR-5000/CR-5500ユーザーのDSP開発を効率化
2006.12.20
ASML、Brion Technologiesを2億7000万ドルで買収>>Brionの事業は引き続き継続
2006.12.20
米Forte Design Systems社、資金調達の第4ラウンドで540万ドルを追加調達
2006.12.19
米Bluespec社、SystemCからのESL合成ツール「ESEComp」をリリース>>制御ロジックの合成がウリ
2006.12.19
WiMAXチップのベンチャーBeceem社、マグマ社ツールの導入を拡大>>DFM及びサインオフ精度の検証/抽出ツールを設計フローに追加
2006.12.19
米Accellera、「検証カバレッジ」の業界標準策定に向けて小委員会を立ち上げ>>初回ミーティングに計17社が参加
2006.12.15
中国の信息産業部、国産チップ10製品を表彰>>最優秀賞の液晶TVチップは半期で6500万ドルの売上
2006.12.14
米Blaze DFM、最適なダミーフィルを実現する新しいDFMツール「Blaze IF」をリリース>>複雑なスクリプト無しでCMPルールに対応
2006.12.14
米Virage Logic社、テンシリカのダイアモンド・スタンダード・プロセッサ向け「コア最適化IPキット」16種類を発表
2006.12.13
台湾アルチップ、世界最速のスパコン用プロセッサを最初の試作で成功>>東大の「GRAPE-DR」プロジェクトが大きく前進
2006.12.12
STARC、新たな65nm設計フローにシノプシスの「トポグラフィカル・テクノロジ」を採用>>デザイン クロージャまでの時間を10分の1以下に
2006.12.12
コーウェアの仮想開発環境がマイクロソフトの「Windows Embedded CE」をサポート
2006.12.12
ジーダット、米Clear Shape Technologies社と代理店契約を締結>>ばらつき考慮のDFMツールを国内に提供
2006.12.10
米Clear Shape Technologies社、ばらつき解析のDFMツール2製品を発表>>TSMC、UMC、NECエレは既に導入済み
2006.12.10
米Catalytic社、MATLABコードからANSI-Cコードを自動生成するツール「Catalytic MCS」をリリース
2006.12.10
NECエレ、統計的設計手法を独自開発し米シーケンス社のRC抽出ツールに移植
2006.12.09
ベルギーのTarget Compiler Technologies社が北米市場及びイスラエルへ事業展開
2006.12.09
米Qlogic社、米Real Intent社のタイミング例外の自動チェックツール「PureTime」を導入
2006.12.09
ルーマニアのTrustIC社、シミュレータを選ばない誰もが使えるSystemVerilog「VMM library」をリリース
2006.12.09
メガチップスLSIソリューションズ、ケイデンスのエミュレーション・システム「Incisive Xtreme」を導入
2006.12.08
ケイデンスとアドバンテスト、車載用半導体向けテスト手法で協業>>故障率ゼロを目指す
2006.12.08
米Nannor TechnologiesのDFMツール「Acuma」を米S3 Graphicsが導入>>90/60nmチップのイールド最適化に適用
2006.12.08
メンター、第3世代のOPCツール「Calibre nmOPC」を発表>>新機能が満載、Cellを用いた高速処理環境も提供
2006.12.07
テンシリカ、コンフィギュラブル・プロセッサの最新版「Xtensa LX2/Xtensa7」をリリース>>同等のARM製品より性能も消費電力も上
2006.12.07
ザイリンクス、新たな量産向け低コストFPGA「Spartan-3A」ファミリを発表>>I/O機能を強化、I/O当りのコストは世界一
2006.12.07
米RioDesign、投資家から計825万ドルを集め資金調達第2ラウンドを終了>>ケイデンス、マグマ、図研が出資
2006.12.07
OSCIが「SystemC TLM 2.0」ドラフト版を公開>>PVおよびPVTモデル向けにAPIを拡張
2006.12.06
ケイデンス、新しいアクセラレータ・エミュレータ「Palladium III」を発表>>速度は最大2MHz、32ユーザ同時アクセス可能で2億5600万ゲートまで対応
2006.12.06
ケイデンス、組み込みソフトの検証も包含する「エンタープライズ・システム・レベル検証ソリューション」を発表
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79