MENU
ホーム
NEWS
HOT TOPIX
メルマガ登録
当サイトについて
個人情報保護について
サイトのご利用について
ホーム
>
NEWS
NEWS
2007.02.06
元NECエレの橋本浩一氏がマグマKKの会長に就任
2007.02.06
【EDSFレポート】丸紅ソリューション、EDAラインナップを大幅拡充その1>>アナログ系ツールのMunEDA社、Knowlent社ほか
2007.02.06
【EDSFレポート】丸紅ソリューション、EDAラインナップを大幅拡充その2>>Incentia社の新製品、Edxact社のテスト系ツールほか
2007.02.05
【EDSFレポート】マグマ、分散処理による高速化がウリのSPICEとDRC>>今年日本でブレイクか?
2007.02.05
【EDSFレポート】米シーケンスデザイン、Power系製品を中心に日本企業のライセンス数が増加中>>売上全体の4割強に
2007.02.05
米EDN誌の「2006 INNOVATION AWARDS」のオンライン投票が始まる>>話題のEDAツール7製品がノミネート
2007.02.02
【EDSFレポート】TOOL、富士通も標準採用したレイアウトプラットフォーム「LAVIS」>>「他社との連携はユーザーのリクエスト」
2007.02.02
米Athena Design Systems、新たに400万ドルを調達し第2ラウンドの資金調達を完了
2007.02.02
【EDSFレポート】DSMソリューションズ、EDAベンチャーを日本市場へ>>米マンハッタンのレイアウト最適化ツールを展示
2007.02.01
【EDSFレポート】システムJD、産学連携から生まれたDFTツール「TestPowerOptimizer」で歩留まり向上を狙う
2007.02.01
シノプシス、寄生フォーマット「SPEF」の機能拡張を提案>>IEEE1481 WGに承認される
2007.02.01
【EDSFレポート】メンター、ESLとDFM期待の両分野で手応えあり>>検証系も好調を維持
2007.01.31
シンプリシティのESLツール「Synplify DSP」の販売実績が倍増>>産業、軍事、航空宇宙分野でライセンスを増やす
2007.01.31
DesginCon2007、DesignVisionAwardsの受賞者を発表>>デザイン部門は2年連続でケイデンス、検証部門はOneSpin
2007.01.31
【EDSFレポート】サイバーテック、誰もが即活用できるフォーマル検証手法の新たな提案「InFormal」とは?
2007.01.31
【EDSFレポート】アベラント、新たな自動フォーマル検証ツール「SolidCheck」を初披露>>本社CEOに今後の展開を聞く
2007.01.30
【EDSFレポート】もはや動作合成無くして設計は追いつかない>>シャープはフルHDTVの画像処理エンジンを合成
2007.01.30
【EDSFレポート】あなたの検証環境は信頼できますか?HDラボが新たに検証系EDAベンダ「Certess社」の製品を販売
2007.01.30
【EDSFレポート】テンシリカ、新しいプロセッサに合わせ高速ISSモードを用意>>1/30、エプソンが新契約、ソニーも契約更新
2007.01.30
福岡知的クラスター研究所が米eASIC社のストラクチャードASICを採用>>独自技術と合わせて低コスト短TATな開発手法を実現
2007.01.29
【EDSFレポート】SystemCをより使い易く!各種ガイドライン作成が進行中>>SystemCユーザ・フォーラム2007
2007.01.29
【EDSFレポート】ケイデンスの各ツールがLowPower設計フォーマット「CPF」に早くも対応>>Incisiveによる機能検証も可能に
2007.01.29
【EDSFレポート】CTCが話題のDFM系EDAベンダ「Blaze DFM」の製品を参考出品>>間もなく代理店契約の見通し
2007.01.29
【EDSFレポート】EVE、とにかく高速化を追求した100Mゲート対応の新エミュレータ「ZeBu-XXL」をリリース
2007.01.28
【EDSFレポート】やはり今年も注目はDFMとESL、各種ロジック検証ソリューションの充実も目立った
2007.01.26
STARC、「STARCAD-CEL」メソドロジに米Blaze社のDFMツール「Blaze MO」を導入へ
2007.01.25
STARCと米Simucad社、LSI試作サービス用デザイン・キットに「HiSIM」モデルを追加
2007.01.24
コーウェアのESL環境がテンシリカのプロセッサをサポート>>シミュレーション・モデルの自動生成ツールも用意
2007.01.24
米Berkeley Design Automation社が日本法人を設立>>日本顧客のニーズに応え直販及び技術サポート体制を確立
2007.01.24
ルネサス、90nm以降の設計向けにケイデンスの論理合成ツール「Encounter RTL Compiler」を採用
2007.01.24
米EMA Design Automation社、米Forte社の「Chronology」部門を獲得>>TimingDesignerを自社製品として販売
2007.01.23
レイアウトデバッグプラットフォームのTOOL社、今度はマグマの物理検証ツール「Quartz DRC/LVS」と製品を統合
2007.01.23
米Averant社、プロパティの記述を必要としない自動フォーマル検証ツール「SolidCheck」をリリース
2007.01.23
シノプシス、SystemC TLM 2.0標準化に向けてOSCIにバーチャル・プラットフォーム・テクノロジを提供
2007.01.23
STARC、製造性考慮の設計メソドロジ開発にメンターの「Calibre YieldAnalyzer」をリファレンスツールとして使用
2007.01.22
シンプリシティ、ASIC設計向けのDSP合成ツール「Synplify DSP ASIC Edition」のβ版を発表
2007.01.22
米JEDA社、SystemC検証ツール「NSCa」をコーウェアのESL環境にインテグレーション
2007.01.19
台湾Faraday社、マグマの回路シミュレータ「FineSim SPICE」を採用>>1ヶ月要した回路シミュレーションを1日に短縮
2007.01.18
2006年Q3世界EDA売上は前年比17%増の13億900万ドル>>好況が続き企業数も増加
2007.01.18
米Clear Shape社、STARCの「ばらつき考慮のDFMフロー」開発に協力>>はらつき解析ツール「InShape」が採用される
2007.01.18
米BrionとTOOL、両社製品の統合によってDFMソリューションを強化>>大規模データの表示、リソグラフィ検証、編集をシームレスに実現
2007.01.17
沖電気、シノプシスのテストデータ圧縮合成ツール「DFT MAX」を採用
2007.01.17
ケイデンスのSystemVerilogソリューションの採用が加速>>この1年で3倍、150社以上が利用
2007.01.16
コーウェア、組み込みデバッグツールのNo1メーカー独Lauterbachと協業>>両社SW開発ツールを統合
2007.01.16
NTTがアナログ/RF向け解析ツールの米Berkeley Design Automation社に出資>>松下電器に続き国内2社目
2007.01.15
DesginCon2007、DesignVisionAwardsのファイナリストを発表>>1/30に受賞者を決定
2007.01.12
OCP-IP、最新のオープンコアプロトコル「OCP 2.2」仕様をリリース
2007.01.12
米Tanner EDA社、Windowsベースのアナログ/ミックスシグナル設計ツール「TANNER TOOLS」をバージョンアップ
2007.01.11
インドのサムスン子会社がCDC検証環境を含むメンターの検証ツール「0-in」を採用
2007.01.10
STマイクロ、45nmの物理設計に向けて米Apache Designをパートナーに選定>>共同プロジェクトSTAP-45を始動
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78