NEWS

2007.10.23
シンプリシティ売上報告、2007年7>>9月は前年比19%UPの1940万ドル(約22.3億円)
2007.10.23
アンソフト、パッケージ/基板向け解析ツール「SIwave」をバージョンアップ>>IRドロップ解析と近傍電磁界表示機能を追加
2007.10.23
米Berkeley DA、話題の回路シミュレータ「Analog FastSPICE」の64ビット版をリリース>>キャパシティが5>>10倍、1Mトランジスタを超える回路に対応
2007.10.22
ザイリンクス売上報告、2007年7>>9月は前年比5%減の4億4490万ドル(約512億円)
2007.10.19
ASIC検証プラットフォームを手掛ける新たなEDAベンダが日本に誕生>>株式会社アキュベリノス
2007.10.18
米SynaptiCAD、米ASC社からVerilog/VHDL双方向言語トランスレーターの権利を獲得
2007.10.18
シノプシス、ユーザーズミーティングで仮想開発環境「Innovater」の実績を発表>>TIがOMAPのソフトウェア開発で活用
2007.10.17
シノプシスがOCP-IPの運営委員会に参画
2007.10.17
次世代STAの米CLK DAがクロックツリー合成の米Synchronous DAを買収>>解析+最適化でソリューションを強化
2007.10.17
図研がCR5000向けVirtex-5用のシミュレーションキットを無償配布開始>>Virtex-5を実装したボードの検証を効率化
2007.10.15
ジーダット、タイミング例外検出ツールの米FishTail DAと業務提携>>代理店として製品販売を開始
2007.10.15
富士通が米Berkeley DAの「Analog FastSPICE」を採用>>フルSPICE精度で従来SPICEの10倍の速度とキャパシティを実現
2007.10.14
米Aldec、論理シミュレータ「Riviera-PRO」の新バージョンをリリース>>SystemVerilog検証構文をサポート、最大60%の速度向上
2007.10.12
アルテラがメンターの動作合成ツール「Catapult C Synthesis」向けの専用ライブラリを発表>>DSPアルゴリズムの迅速な実装とパフォーマンスアップを実現
2007.10.11
豪Altium、FPGA/PCB統合設計環境「Altium Designer」のデータインポート機能をアップデート
2007.10.10
米Micro Magic、世界初となる3次元レイアウトエディタ「MAX-3D」を発表
2007.10.09
OKIネットワークLSI、VMMベースの機能検証サービスの実績を公表>>1年間で15件の検証プロジェクトを完了
2007.10.05
米Carbon Design Systems、新製品「Carbon Model Studio」を発表>>仮想検証用ハードモデルをRTLから自動生成
2007.10.05
米Jasperがフォーマル検証ツール「JasperGold」をバージョンアップ>>プロパティのモデリング能力を更に拡張、検証エンジンも高速化
2007.10.05
米MathWorks、組み込みソフト開発向けに「Embedded MATLAB」サブセットをリリース>>MATLAB Mファイルの書き直しが不要に
2007.10.04
ARMとEVEが「Co-Emulation Partnership」を発表>>両社のツールを組み合わせたエミュレーション環境を実現
2007.10.03
メンター、65/45nm設計向けの新たなテストパターン圧縮技術を発表>>ATPGツール「TestKompress」に搭載
2007.10.03
シノプシスが回路シミュレータデバッグツールの米Sandwork Designを買収>>AMSソリューションを強化
2007.10.02
台湾MediaTek社、次世代設計プロジェクト向け検証フローにメンターのフォーマル検証「0-In」を採用
2007.10.02
アルテラ、専用設計環境「Quartus II」をバージョンアップ>>競合環境よりも3倍高速なコンパイル時間を実現
2007.10.02
STARC、STARCAD-CEL V1.5に米Extreme DAのSSTA「Gold Time」を採用
2007.10.01
米Simucad、VBIC SPICEモデルの改良版「VBICバージョン1.3」をリリース
2007.09.28
論理合成アルゴリズムの開発者Dr. Robert K.Braytonが2007年「Phil Kaufman Award」を受賞
2007.09.27
ルネサステクノロジ、45nm設計向けにケイデンスのSSTAを採用
2007.09.26
コーウェア、SystemCモデルライブラリにIBMのPowerPC 440プロセッサ・モデルとCoreConnectバス・モデルを追加
2007.09.26
シノプシス、寄生容量抽出ツール「Star-RCXT」のサインオフツールとしての実績を公開
2007.09.25
メンター、FPGA向けの新たな合成ツール「Precision RTL Plus」を発表>>19種類のデバイス・ファミリに対応し業界初の自動インクリメンタル合成を実現
2007.09.25
NECエレ アメリカ、ケイデンスのインプリ環境で700Mhz動作のARM11「MPCore」デザインをテープアウト>>成功メソドロジを社内で標準化
2007.09.22
「検証のマネジメントはかくあるべき」検証のエキスパートHarry D. Foster氏が講演>>メンターEDA Tech Forum 2007
2007.09.21
カナダのSolido DA、トランジスタレベルの統計的な設計・検証ツール「SolidoSTAT」をリリース
2007.09.21
デナリと東京エレクトロンデバイスがVirtex-5向けDFI準拠の「DDR2 PHYデザイン」を共同開発
2007.09.20
アイピーフレックス、NTTドコモ向けにSuper 3G用のMIMO信号分離LSIを試作
2007.09.20
松下電器がRFチップの設計プラットフォームに米Berkeley DAのアナログ/RF回路シミュレーターを採用>>モバイル製品及びデジタルTVの開発に適用
2007.09.19
「65nm以降のP&Rはメンターの時代」ESL、DFMも展望は明るい>>メンターEDA Tech Forum 2007
2007.09.19
デナリと富士通がDDR PHY Interface仕様「DFI」に準拠したIPマクロを共同開発
2007.09.19
ニコンとシノプシス、公約通り45nm以降に向けた高精度なOPCソリューションを共同開発
2007.09.18
シノプシス、仮想プラットフォーム向けの「DesignWare System-Level Library」をリリース>>IEEE 1666 SystemC完全準拠でツール非依存
2007.09.14
東芝が米ApacheのIRドロップ解析ツールを世界中の拠点で標準化>>90/65nmデザインのパワーサインオフツールに
2007.09.13
Fast SPICEの米Nascentricが新たに720万ドルを調達し資金調達第3ラウンドを終了>>インテル・キャピタルも投資に参加
2007.09.13
OCP-IPにフォーマル検証ツールのAverantを含む計5者が新たに加盟
2007.09.12
キャッツが次世代組込みソフトウェアの基礎研究機関を開設
2007.09.12
STマイクロ、コーウェアと共同で自社のカスタム・プロセッサ用ESL環境を構築>>プロセッサ・アーキテクチャの容易なカスタマイズを実現
2007.09.11
ケイデンス、設計結果と製造結果の一致を実現する最新のモデルベースDFMフローを発表>>早くもClear Shapeのリソグラフィ解析技術を統合
2007.09.10
シンプリシティ、DDR2メモリを搭載したプロトタイピングボードの新製品「HAPS-51」を発表>>オンボードの高性能メモリでSoC検証をさらに高速化
2007.09.06
米Catalytic社のMATLABモデル高速化ツール「RMS/MCS」間もなく日本上陸か?>>最高で100倍以上の高速化を実現