NEWS

2008.01.17
米Synforaの動作合成が生成するSystemC TLMモデルがコーウェア環境で利用可能に
2008.01.17
NEC情報システムズ、PCB設計向けのノイズ抑制ツール「DEMITASNX」をバージョンアップ>>新製品「PIStream」も出荷開始
2008.01.17
タナーリサーチとシルバコがルネサス北日本セミコンダクタのプロセスデザインキットをリリース
2008.01.16
2007年Q3(7>>9月)世界EDA売上は前年比7.2%増の14億1210万ドル(約1548億円)>>北米市場が冷え込み売上伸び率が2ケタから1ケタへ
2008.01.16
ケイデンス、BMWモータースポーツおよびBMWザウバーと長期パートナー契約
2008.01.15
米Calypto社、シーケンシャル等価性検証ツール「SLEC System」に動作合成向けのオプション機能「SLEC System-HLS」を用意
2008.01.15
STARC、「STARCAD-CEL」EagleフローでシノプシスのSSTA「PrimeTime VX」を採用
2008.01.12
アジレント・テクノロジーが大規模RFIC向けの検証ツール「GoldenGate Plus」を発表
2008.01.11
DesignCon2008、恒例の「DesignVision Award」のファイナリストが決定
2008.01.10
米Carbon Design Systems、ベンチャーキャピタルから新たに600万ドルを調達>>毎月2社のペースで新規顧客を獲得中
2008.01.10
ケイデンスとメンターによるSystemVerilogベースの検証メソドロジ「OVM」、オープンソースとして一般配布を開始
2008.01.09
米Aldec、STARCルール準拠のRTL Lintチェッカ「ALINT」を正式リリース
2008.01.08
米GreenSocsが2007年のOCP-IP貢献賞を受賞
2008.01.08
三洋電機が最新のホームシアタープロジェクターにアルテラの低コストFPGA「Cyclone II」を採用
2008.01.07
米Catalytic、英CeloxicaのESL事業を300万ドル(約3.3億円)で買収
2007.12.28
米Tanner EDA、回路シミュレータ「T-Spice」にTiburon製Verilog-Aコンパイラをバンドル>>新製品「HiPer Simulation」をEDSF2008でお披露目
2007.12.21
米AMD、マグマの回路シミュレータ「FineSim SPICE」を採用>>シミュレーション時間を15倍に高速化
2007.12.21
米Aldec、HDLシミュレータ「Active-HDL」をバージョンアップ>>マルチスレッドコンパイル機能の追加でコンパイル時間を最大1/3に
2007.12.19
2007年世界半導体市場の売り上げは2.9%増の2703億ドル(米ガートナー発表)>>東芝が6位から3位へ上昇
2007.12.19
メンターのFPGA向け論理合成「Precision Synthesis」とザイリンクスISEの「SmartGuideテクノロジ」の組み合わせで設計工数を7割削減
2007.12.19
アルテラ、65nmFPGA「Cyclone III」ファミリの全8製品を量産出荷
2007.12.18
米ReyesSoft、UNIX系OSで稼動するオープンソースEDAツールのパッケージ「OpenEDA Toolkit 1.0」を発表>>合成、シミュレーション、配置配線からSPICEまで全て揃って100ドルから
2007.12.18
リコー、インベンチュアのPCI Express IP「Z-core PCI Express」をデジタルカラー複合機に全面採用>>パフォーマンス、チップ面積、組み込み易さが決め手
2007.12.17
米Averantと仏AerieLogicがOCPプロトコルのフォーマル検証で技術提携>>フォーマル検証IP「OCP Formal-VIP」が「Solidify」で使用可能に
2007.12.17
ルネサス、携帯電話用SoC「SH-Mobile G3」の最終検証で仏EVEのエミュレータ「ZeBu-XL」を活用>>次回は20Mゲートクラスのデザイン全体を検証予定
2007.12.14
米JEDA、SystemCデザインのコードカバレッジツール「NSCvCC」をリリース
2007.12.14
マグマ、歩留まり管理ツール「Kinitghts YeildManager」に新機能追加>>インライン・ウェハ検査のサンプリングを自動化
2007.12.13
次世代インプリメントツールの米ATopTechがBroadcomと年数百万ドルの複数年契約>>満を持して製品リリースをアナウンス
2007.12.13
NEC情報システムズがPCB上のパワーインテグリティを改善する新ツール「PIStream」を発表
2007.12.12
図研のPCB設計設計環境と米ANSYS社のCAEツールが連携
2007.12.11
フォーマル検証ツールの米JasperがSPIRITコンソーシアムに加盟>>「GamePlan」で培ったXMLフォーマットの活用ノウハウを提供
2007.12.10
NECシステムテクノロジーの動作合成ツール「CyberWorkBench」を日立中研が採用
2007.12.10
ケイデンスとARMが新たに2つのリファレンス・メソドロジを発表>>マルチコア向けと低消費電力設計向け
2007.12.10
独OneSpin Solutions、FPGA向けのシーケンシャル等価性検証ツール「360 EC-FPGA」をリリース
2007.12.07
OSCIがSystemC TLM 2.0「Draft2」のリリース計画を発表
2007.12.07
ケイデンスの「Encounter Timing System」、リリース後1年間で顧客数が100社に到達
2007.12.07
英System Crafter社の動作合成ツールが新たにVerilog-RTLの出力をサポート
2007.12.05
米BlazeDFM、アジア/ヨーロッパでの営業体制を強化>>日本では顧客の技術サポートでシンコム社と提携
2007.12.05
東芝情報システム、メンターの動作合成ツール「Catapult C Synthesis」を採用>>固有値分解のアルゴリズムを合成
2007.12.05
ケイデンス、機能検証プラットフォーム「Incisive」に数々の新技術を追加
2007.12.04
米Novas、ユーザー向けにオンライン・コミュニティを開設
2007.12.04
Siemensの設計サービス部門がメンターの検証プラットフォーム「Questa」とAVMを採用>>SystemVerilogベースの検証プロセスを確立
2007.12.04
米eSilicon、65nm設計向けにマグマのDFMツール「Blast Yield TX」を採用
2007.12.03
メンター売上報告、2007年8>>10月は前年比2.2%減の1億8630万ドル(約206億円)
2007.11.29
米Berkeley DA、「Red Herring 100 Global 2007」の候補に選出される
2007.11.29
NECエレクトロニクス、子会社6社を3社に統合して生産拠点を再編
2007.11.29
eASICとテンシリカがパートナーシップを発表>>ダイヤモンド・プロセッサをストラクチャードASICで提供
2007.11.28
STマイクロ、メンターの配置配線ツール「Olympus-SoC」を使って80nm1200万ゲートのSTBチップを3ヶ月でテープアウト
2007.11.28
ケイデンス、ロシアの「シリコンバレー」に第2オフィスを開設>>ロシアにおけるサービス業務を拡張
2007.11.28
東芝とNECエレクトロニクスが32nm技術の開発で提携