NEWS

2008.05.07
ハードウェアベース検証の仏EVE、2008会計年度は前年比40%増の収益を達成>>顧客数は57、約300システムを販売
2008.05.07
シーケンシャル・アナリシスの米Calypto、2008会計年度は収益倍増、受注数は前年比250%
2008.05.07
ミックスドシグナル設計を根本から変える!「Titan」のリリースに意気込むマグマにその勝算を聞く
2008.05.02
米Berkeley DA、新製品「Noise Analysis Option」をリリース>>あらゆるタイプのアナログ/RF回路のノイズを解析
2008.05.02
マグマ売上報告、2008年1>>3月は前年比9.7%増の5500万ドル(約57.5億円)
2008.05.02
ビラージロジック売上報告、2008年Q2(1>>3月)は前年比38増の1470万ドル(約15.4億円)
2008.05.01
米Novas、デバッグツール「Verdi」と「Siloti」をバージョンアップ
2008.05.01
米Apache Design Solutions社、買収したOptimal社のSiP/ICパッケージ寄生抽出ツール「PakSi-E」をバージョンアップ
2008.05.01
米Incentiaが新製品「ECOCraft」をリリース>>ポストレイアウトECOを効率化
2008.04.30
ケイデンス、ブラジル政府と協力してブラジル国内にICデザイン・トレーニングセンターを開設
2008.04.30
シノプシス、PCI Express 2.0(Gen?)のPHY IPをリリース>>シリコン実証済みPCI Express IPのラインナップを拡充
2008.04.28
アルティウム・ジャパンの新代表に山田 聡氏が就任
2008.04.27
独ChipVision、消費電力考慮の動作合成ツールとシステムレベルの電力解析ツールを正式リリース
2008.04.27
米Aldec、ASIC検証ソリューションの「HES」をバージョンアップ>>汎用ボードのサポートを充実
2008.04.26
STARC、STARCAD-CEL2.0でRTL解析をはじめとする複数のAtrenta社製品を採用
2008.04.25
シンプリシティ売上報告、2008年Q1(1月>>3月)は前年比25%増の1860万ドル(約19.4億円)
2008.04.25
LogicVision売上報告、2008年Q1(1月>>3月)は前年比15%増の300万ドル(約3.1億円)
2008.04.25
東芝、シノプシスのTCADシミュレータ「Sentaurus」を採用>>次世代の半導体デバイス・テクノロジの開発で利用
2008.04.24
ケイデンス売上報告、2008年Q1(1月>>3月)は前年比21%減の2億8700万ドル(約297億円)>>EDA業界にもサブプライム問題の波
2008.04.22
米EDN誌の「INNOVATION AWARDS」、今年はメンターの「Calibre nmOPC」とアパッチの「Sentinel-CPM」が受賞
2008.04.21
メンターとアジレントがRF設計とPCB実装を統合するインタラクティブなソリューションを共同開発
2008.04.21
アルテラ売上報告、2008年Q1は前年比10%増の3億3607万ドル(約346億円)
2008.04.21
アナログIC設計/LSI試作サービスのステディデザイン、中国HED社の統合IC設計ツール「ZENI」の販売を開始
2008.04.21
ビラージロジック、CPF対応の65nm 超低電力スタンダードセル・ライブラリを提供
2008.04.21
キャッツ、モデルベース開発向けのプロトタイプ開発検証装置「プロトタイプECU(仮名)」をデンソーと共同開発
2008.04.18
2008年ケイデンスの戦略、狙いはアナログ/ミックスドシグナルとシステムレベル設計>>CEOマイク・フィスター氏の会見レポート
2008.04.18
キャッツ、車載システム開発標準「AUTOSAR」に準拠したCASEツール「ZIPC AUTOSAR」を発表
2008.04.17
シンプリシティ、 IP-XACT準拠のIPをFPGAにインプリメントするESLツール「System Designer」をリリース>>Synplify/Certifyユーザーに無償提供
2008.04.16
米Si2、Powerフォーマット「CPF」の解析ツール「CPF Relational Analyzer」をリリース
2008.04.15
キャッツ、国産初のソフトウェア・プロダクトライン開発支援ツールを発表
2008.04.15
コーウェア、Virtual Platform向けチェックポイコーウェア、Virtual Platform向けチェックポイント/リスタート機能をリリース>>ソフトウェアのデバッグを大幅に効率化ント/リスタート機能をリリース>>ソフトウェアのデバッグを大幅に効率化
2008.04.15
ケイデンスの寄生抽出ツールとインダクタ合成/モデリングツールがTSMCの65nm向けPDKに認定される
2008.04.14
米Jasper、フォーマル検証ツール「JasperGold」に拡張モデリングセット「Proof Accelerator」を追加
2008.04.14
FastSPICEの米Nascentricが、NVIDIAのGPUをベースとしたハード加速型のSPICEシミュレータを発表
2008.04.10
三洋半導体、アパッチのダイナミックIRドロップ解析ツール「RedHawk」を採用
2008.04.10
コーウェアKKの社長に今村信之氏が就任>>前任のジャン・グッドセル氏は会長に
2008.04.10
セイコーNPC、オーディオ向けDSPの設計でケイデンスのツールを使用>>優れたタイミング収束と大幅なテスト・データの圧縮を実現
2008.04.10
アクセル、グラフィック・チップの設計でシーケンスの消費電力解析ツール「PowerTheater」を導入
2008.04.10
TOOL、フラクチャリングシステム「MaskStudio」をバージョンアップ>>フォーマット変換の更なる高速化を追及
2008.04.09
アノーバの技術開発テーマがNEDOの助成事業に採択される>>ばらつきを応用した低消費電力LSI設計技術の実用化
2008.04.09
NXP、コーウェアのESLソリューションを本格的に導入>>主力3事業部門でESL2.0を展開
2008.04.07
STARC、低消費電力設計向けリファレンス・フロー「PRIDE」でケイデンスのSTA「Encounter Timing System」を採用
2008.04.07
台湾SpringSoftと米Novasが合併>>未取得の発行株式を2860万ドルで購入
2008.04.04
2007年Q4世界EDA売上は前年比6.7%増の16億270万ドル(約1636億円)>>2007年合計は前年比9.3%増
2008.04.02
シノプシスが「Design Compiler」に新機能を追加>>論理合成の段階で配線の密集を予測/最適化
2008.04.01
CAEシミュレーションの米Ansysが米Ansoftを8億3200万ドルで買収
2008.03.31
東芝が米Ponteの新たなDFM技術を導入
2008.03.29
STARC、ばらつき及び歩留まり考慮設計メソドロジの主要ツールとしてメンターの「Calibre LFD」を導入
2008.03.29
コーウェアとソニックス、ESL2.0に対応した両社ソリューションの統合フローを発表
2008.03.29
メンター、マルチコアSoCデザインのサイオンフ検証を加速する新製品「Questa Codelink」をリリース>>数日間のデバッグを数時間で完了