2021年4月26日、Cadenceは、2021会計年度第1四半期(2021年1-3月)の売上を報告した。プレスリリースCadenceの2021年Q1売上は、前年比約19%増、前期Q4比約3.2%減の7億3600万ドル、営業利益は1億8700万ドルだった。(※GAAP基準による会計結果)このQ1実績は同社のQ1売上記録として過去最高。前Q4に続いて四半期売上7億ドル超を維持した。Cadenceはこ
...(続きを読む)
2021年4月アーカイブ
2021年4月21日、Siemensはハードウエアベースの検証ソリューションとして3種類の新製品を発表した。※この発表は3月26日にSiemensが発表したものをあらためて傘下のメンター・グラフィックス・ジャパンを通じて発表したものとなる。プレスリリース今回Siemensが発表したのは、エミュレーターの新型製品「Veloce Strato+」、FPGAベースのプロトタイピング・システム「Veloc
...(続きを読む)
2021年4月27日、Xilinxは7nmプロセスで製造するACAP (Adaptive Compute Acceleration Platform)製品、「Versal AI Core」シリーズと「Versal Prime」シリーズの量産開始を発表した。プレスリリース「Versal AI Core」は、機械学習や高度な信号処理などをターゲットとしたハイパフォーマンス・デバイスで、Versalファ
...(続きを読む)
2021年4月27日、データセンター向けのAIプロセッサ「IPU-Processor」を手掛ける英Graphcoreは、日本法人グラフコア・ジャパン株式会社の設立を発表した。プレスリリース発表によるとグラフコア・ジャパン株式会社の代表取締役社長に就任した中野守氏は、Cray、HPE、Compaq、DECなどHPC分野で活躍してきた人物。Graphcoreは、SCSK株式会社およびHPCシステムズ株
...(続きを読む)
2021年4月22日、Cadenceは、エンベデッドビジョンおよびAI向けDSPの新製品2品種を発表した。プレスリリース今回Cadenceが発表したのは、Tensilica Vision DSP製品ファミリーとしてラインナップされる「Tensilica Vision Q8 DSP」および「Tensilica Vision P1 DSP」の2品種。「Tensilica Vision Q8 DSP」は
...(続きを読む)
2021年4月21日、ルネサス エレクトロニクスとRISC-Vプロセッサを手掛けるSiFiveは、車載アプリケーション向けの次世代ハイエンドRISC-Vソリューションの共同開発を目的とした戦略的パートナシップの締結を発表した。プレスリリース今回の発表は早い話がルネサスの開発している各種車載向けチップにSiFiveのRISC-Vプロセッサを採用するというもの。SiFiveはルネサスに自社のRISC-
...(続きを読む)
2021年4月20日、Synopsysは開催中のユーザー・カンファレンス「SNUG® World」にて、回路シミュレーションのための新たなソリューション「PrimeSim Continuum」を発表した。プレスリリース発表によると「PrimeSim Continuum」は、Synopsysの保有する回路シミュレーション・エンジンおよび技術を統合したカスタム設計向けのオールインワン・ソリューションで
...(続きを読む)
2021年4月15日、Siemensはフォーマル検証ツールを手掛ける独OneSpin Solutionsを買収することを発表した。プレスリリースSiemensはMentor Graphicsを買収してからもEDAソリューションの拡充を継続しており、昨年は配置配線ツールのAvatar Integrated Systems、SoC解析&デバッグソリューションのUltraSoCなどを買収している。One
...(続きを読む)
2021年4月16日、Cadenceは、CFD (数値流体力学) 用のメッシュ・ジェネレーターを手掛ける米Pointwise社を買収したことを発表した。プレスリリースPointwise社はCFD用のメッシュ生成ソフトの分野では世界的なリーダーと言える存在で、メッシュ生成に30年以上取り組んできた実績があり、その製品はワールドワイドで700サイト以上の顧客を持つ。日本では株式会社ヴァイナスが代理店と
...(続きを読む)
2021年4月14日、元GoogleのTPU開発エンジニアが創業したAIチップベンチャー米Groqは、資金調達Cラウンドで3億ドルを調達したことを発表した。プレスリリース発表によると3回目となる今回の資金調達は、Tiger GlobalManagementとD1Capitalの2社のリードによって進められた。Groqの累計調達額は3億6700万ドルで、調達した資金は人材確保と開発中の次世代製品の加
...(続きを読む)
2021年4月12日、Synopsysはネットワーキング向けの設計IPを手掛ける独MorethanIP社の買収を発表した。プレスリリースSynopsysによるとMorethanIPの買収は今年5月に完了の予定。その取引に関する詳細は明らかにしていない。MorethanIPの主力製品はASIC/FPGA向けのEthernet コントローラIP。Synopsysは今回の買収により、MorethanIP
...(続きを読む)
2021年4月13日、IC Insightsのレポート:Chinese Companies Hold Only 5% of Global IC MarketshareIC Insightsの調べによると、2020年世界半導体売上における地域別シェアは以下の通り。この数値はIDMの売上とファブレスの売上の総計から算出されている。米国企業55% IDM,ファブレス共に強い韓国企業21% IDMが強い台
...(続きを読む)
2021年4月13日、ニューロモーフィック・チップを手掛けるBrainChipは、エッジAI向けプロセッサ「Akida™AKD1000」の量産開始を発表した。プレスリリースBrainChipは当初2020年のチップ量産を計画していたが、ESのテストを経て「AKD1000」をエンハンスしオリジナルのデザインよりも更に低消費電力の動作モードを追加したとしている。「AKD1000」のインプリメント(RT
...(続きを読む)
2021年4月13日、米ESD Allianceは、2020年度第4四半期(10月-12月)の世界EDA売上報告を発表した。プレスリリースESD Allianceの発表によると、2020年Q4(10-12月)の世界のEDA売上総額は前年比約15.4増、前Q3比約2.6%増の30億3150万ドルで、四半期売上として過去最高記録を更新した。売上記録の更新は前Q3に続いて3四半期連続。四半期売上が前年実
...(続きを読む)
2021年4月13日、SEMIは2020年の世界半導体製造装置の売上統計を発表した。プレスリリース発表によると、2020年の世界半導体製造装置の売上額は前年比19%増と急増し、過去最高の712億ドルに到達した。市場として最も伸びたのは中国で前年比39%増の187億2000万ドルと、初めて地域別売上でトップとなった。2位の台湾は171億5000万ドルと昨年とほぼ変わらず横ばい、3位の韓国は前年比61
...(続きを読む)
2021年4月12日、Gartnerは2020年半導体売上ランキングの最新版を発表した。プレスリリースGartnerによると2020年の世界半導体売上額は、前年比10.4%増の4,662億ドル。今年1月時点で発表していた数値から若干増加した。Top10に変更はなく、MediaTek、NVIDIA、KIOXIAがTop10入りを果たしている。Top10から外れたのは、TI、STMicroelectr
...(続きを読む)
2021年4月13日、シリコンバレーのAIチップ・スタートアップSambaNova Systemsは、資金調達Dラウンドで6億7600万ドルを調達したことを発表した。プレスリリース発表によると今回の投資ラウンドを主導したのはソフトバンク・ビジョンファンド2で、新たな投資家2社も参加。既存投資家のBlackRock、Google Ventures, Intel Capital, Walden Int
...(続きを読む)
2021年4月5日、SynopsysはFPGAベース・プロトタイピング・システム「HAPS-100」のリリースを発表した。プレスリリース新製品「HAPS-100」は、既存の「HAPS-80」の後継となるプロトタイピング・システム「HAPS」シリーズの最上位製品で、Synopsysはプロトタイピング性能とデバッグ性能の向上を明言している。※画像はSynopsys社Web上のデータこれまでSynops
...(続きを読む)
2021年4月8日、非営利団体「Open Source FPGA Foundation(OSFPGA Foundation)」の設立が発表された。プレスリリースOSFPGA Foundationは、オープンソースのFPGA設計ツールとIPブロックの普及推進を目的に組織された団体で、Open−Silicon社の創業者でSiFiveの会長も務めていたNaveed Sherwani氏が会長を務める。ボー
...(続きを読む)
米国の政府機関DARPA(国防高等研究計画局)は、昨年の12月に「DARPA Toolbox」なる取り組みについて発表した。プレスリリース「DARPA Toolbox」は、DARPAが支援する各種プログラムの研究者のために市販のEDAツールとIPへの低コストのアクセスを提供するためのイニシアチブで、回路設計に伴うコスト的な障壁を取り除き、イノベーション・プロセスへの参加を拡げることを目的としている
...(続きを読む)
2021年4月5日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2021年2月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリースSIAの報告によると2021年2月の世界半導体売上は、前年同月比約14.7%増、前月比約1%減の395億9000万ドルだった。この実績は2月の売上としては過去最高。単月売上が前年同時期を超えるのは13ヶ月連続で、2021年
...(続きを読む)
2021年4月6日、Cadenceは新型のハードウェアベース検証環境「Palladium Z2」と「Protium X2」を発表した。プレスリリース発表された新製品「Palladium Z2」と「Protium X2」は、それぞれCadenceの既存のエミュレーター「Palladium Z1」とFPGAベース・プロトタイピング・システム「Protium X1」をベースに改良されたもので、Caden
...(続きを読む)
EDA Expressの新企画、Zoomを使った「オンライン・インタビュー」のご案内です。ハードウェア設計関連の様々なテーマについて、ゲストを招待してオンライン(Zoom)で色々な話をライブで聴くという企画です。昨今、ウェビナーやバーチャル展示会などイベントのオンライン開催が当たり前になってきましたが、ここだけの話やちょっとした雑談といった、対面ならではの「生のコミュニケーション」はなかなかオンラ
...(続きを読む)
2021年3月29日、バーチャル・プロトタイピング・ソリューションを手掛ける英Imperasは、RISC-Vベースのプロセッサ・コア「CORE-V」のISSをリリースしたことを発表した。プレスリリース「CORE-V」は非営利組織「OpenHW Group」が開発および提供するRISC-Vベースのオープンソースコアで、開発中も含めてCORE-V Familyとして4種類のプロセッサ・コアが存在してお
...(続きを読む)
ご好評につき満員となりましたので、本インタビュー・イベントの参加登録は終了致しました。EDA Expressの新企画、Zoomを使った「オンライン・インタビュー」のご案内です。ハードウェア設計関連の様々なテーマについて、ゲストを招待してオンライン(Zoom)で色々な話をライブで聴くという企画です。昨今、ウェビナーやバーチャル展示会などイベントのオンライン開催が当たり前になってきましたが、ここだけの
...(続きを読む)