2019年11月アーカイブ

2019年11月20日、FPGAベースのプロトタイピング・システムを手掛けるS2Cは、新製品「S10 10M Prodigy Logic System」のリリースを発表した。プレスリリース「S10 10M Prodigy Logic System」は、発表間もないIntelの14nm FPGA「Stratix® 10 GX 10M」を搭載するプロトタイピング・ボードで、S2Cは「S10 10M P ...(続きを読む
2019年11月19日、ハードウェア設計言語・技術の標準化団体米Accellera Systems Inisiativeは、UVM-AMSワーキング・グループの発足を発表した。プレスリリースUVM-AMSワーキング・グループは、デジタル設計で標準化されている検証メソドロジUVM(Universal Verification Methodology)をアナログ/ミックスドシグナル設計向けに拡張するた ...(続きを読む
2019年11月18日、FPGAベースのプロトタイピング・システムを手掛ける独ProDesignは、新製品「proFPGA quad Stratix® 10 GX 10M system」の発売を発表した。プレスリリース「proFPGA quad Stratix® 10 GX 10M system」は、先日発表されたばかりのIntelの14nm FPGA「Stratix® 10 GX 10M」を4個 ...(続きを読む
2019年11月18日、市場調査会社IC Insightsは、今年の半導体売上ランキング予測を発表した。レポート記事発表によるとTop10の顔ぶれは変わらず、変わったのは昨年首位のSamsungと昨年2位のIntelが位入れ替わったのみ。Intelの売上は前年と同水準だが、メモリ主体のSamsungが前年比マイナス29%と大きく売上を落としているため首位に返り咲いた。※画像はIC Insights ...(続きを読む
2019年11月18日、RISC-VベースのIPコアを手がけるSiFiVeは、同社の日本代理店DTSインサイトと共同で日本のAI向けIPベンチャーArchiTekとのパートナーシップを発表した。プレスリリース ArchiTekは2011年設立の大阪に本拠を構える日本のIPベンチャーで、「aIPE(ArchiTek Intelligence Pixel Engine)」と呼ぶエッジAI向けのプログラ ...(続きを読む
2019年11月14日、Wave Computingは、MIPS Open Initiativeの即時閉鎖を発表した。公なアナウンスではなく、MIPS Open Initiativeに登録しているユーザーへメールで案内を行った。MIPS Open Initiative閉鎖の理由は明らかにされていないが、MIPSコアなどMIPS Open Componentsの無料ダウンロードは既に中止されており、 ...(続きを読む
2019年11月11日、Synopsysは、ファブレス半導体ベンダeSiliconの資産買収を発表した。プレスリリースSynopsysによると買収するのは、TCAM(Ternary Content Addressable Memory)、マルチポート・メモリー・コンパイラなど組み込みメモリ関連のIP資産と、高帯域幅メモリー・インターフェイスなどのインタフェースIP資産。合わせてR&Dのエン ...(続きを読む
2019年11月1日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2019年1月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリースSIAの報告によると2019年9月の世界半導体売上は、前年同月比14.6%減、前月比3.4%増の355.7億ドルという結果だった。この売上高は8月実績を抜いて今年1月以降で最高額。一方で売上実績の前年割れは2018年11 ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2019年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年10月です。

次のアーカイブは2019年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。