2019年6月アーカイブ

2019年6月27日、ニューロモーフィック・チップを手掛けるBrainChipは、Socionextとの提携を発表した。プレスリリース発表によるとBrainChipは、同社のエッジAI向けニューロモーフィックSoC「Akida」の量産を視野に、その開発および製造についてSocionextと提携した。Socionextは「Akida」のRTL以降のインプリメントを行い、TSMCでのチップ製造へと繋げ ...(続きを読む
2019年6月26日、ElectronicsWeekly.comの記事:Top Ten Auto IC Suppliers市場調査会社IHSが昨年の売上ベースでまとめた車載半導体サプライヤのランキング。CypressがInfineonに買収された後、ランキングは下記の図のようになる。ちなみに同じくIHSがまとめた2014年時点のランキングはこちら。※Source: EETimes Japan&n ...(続きを読む
2019年6月25日、フォーマル検証技術をベースとしたEDAソリューションを手掛ける米Real Intentは、フォーマル検証ツール「Ascent AutoFormal」の性能向上を発表した。プレスリリース発表によると「Ascent AutoFormal」の最新バージョンは、前バージョンと比較して10倍以上の性能向上と5倍のデザイン・キャパシティを実現した。これによりユーザーは、テストベンチが出来 ...(続きを読む
2019年6月25日、Mentor Graphicsは、中国Iluvatar CoreX社によるエミュレータの採用事例を発表した。プレスリリース発表によるとIluvatar CoreXは、AIチップおよびそのソフトウェア開発向けにMentorのエミュレータ「Veloce Strato」を標準採用。Iluvatar CoreXの担当者は、「Veloce VirtuaLab PCIeやVeloce P ...(続きを読む
2019年6月11日、オープンソースの命令セット・アーキテクチャ「RISC-V」ベースのプロセッサ・コアを手掛ける米SiFive社は、日本で初となるプライベートセミナー「SiFive Tech Symposium 2019 in Japan」を開催し100名近い参加者を集めた。ここではセミナーの様子をダイジェストでお伝えする。同セミナーのアジェンダは以下のSiFive社Webページを参照。朝から夕 ...(続きを読む
2019年6月18日、オープンソース・ハードウェアの設計を推進するChips Allianceは、MetrixとImperasの2社が同団体メンバーに加わった事を発表した。プレスリリースChips Allianceは今年3月にLinux Foundationが立ち上げをアナウンスしたプロジェクトで、RISC-Vベースのオープンソース・ハードウェアの設計に関連する高品質なオープンソース・コードをホス ...(続きを読む
2019年6月17日、AIプロセッサーを手掛けるHabana Labsは、新製品となる学習用AIプロセッサ「Gaudi」を発表した。プレスリリースHabana Labsは2018年Q4に推論用のAIプロセッサ「Goya」をリリースしており、今回発表した学習用の「Gaudi」は同社2品種目のAIプロセッサーとなる。Habana Labsのホワイトペーパーによると、学習用「Gaudi」と推論用「Goy ...(続きを読む
2019年6月18日、IC Insightsのレポート:U.S. Companies Dominate Worldwide IC MarketshareIC Insightsの発表によると、本社の所在地別で見た2018半導体市場シェアは以下の図の通り。※画像はIC InsightsのWeb上のデータ同じく同社が発表した4年前の2014年の半導体市場シェアと比較すると各国の状況は以下の通り。※画像は ...(続きを読む
2019年6月14日、Cadenceは、東芝デバイス&ストレージ株式会社による同社Tensilica IPの採用事例を発表した。プレスリリース発表によると東芝は、次世代車載SoCにCadenceの「Tensilica® Vision P6 DSP」を4コア実装し、SoC内の画像認識プロセッサとしてのパフォーマンス向上を実現。「Vision P6 DSP」により、様々な物体を高精度に検出し識別するた ...(続きを読む
019年6月17日、Electronicsweekly.comの記事:SIA lobbying for relief on China chip ban米半導体業界団体SIA(Semiconductor Industry Association)は、米国政府に対して中国への半導体チップ販売禁止の一部解除を求めた。テレコム用のスイッチ機器を除く、国家の安全保障上のリスクと無関係の製品は中国への販売が ...(続きを読む
2019年6月12日、AIチップを手掛けるベンチャーMythicは、資金調達B-1ラウンドで3,000万ドルを調達した事を発表した。プレスリリース発表によると今回のラウンドをリードしたのは、Valor Equity PartnersというSpaceXにも投資しているシカゴのベンチャー・キャピタルで、Micron、Lam Researchといった半導体関連企業も新たな投資家としてラウンドに参加した。 ...(続きを読む
MPSoC 2019 国際フォーラムの開催のご案内です。19th International Forum on MPSoC for Software-defined Hardware開催期間:2019年7月8日〜12日開催地:ザ・プリンス箱根芦ノ湖参加登録 : http://www.mpsoc-forum.orgSociety sponsors:IEEE CAS, IEEE CEDA, EDAAI ...(続きを読む
2019年6月11日、ElectronicDesignの記事:Arm Backs Marvell's Server Chip Development Through 2022Marvellはサーバーチップ開発に関するArmとの提携拡大を発表した。Armは少なくとも今後3年間、Marvellの研究開発に「相当な」金額を投資することに合意した。Marvellは、Intelの置き換えを狙うArmv8-A ...(続きを読む
2019年6月6日、RISC-Vベースのプロセッサ・コアを手掛けるSiFiveは、資金調達Dラウンドの成功を発表した。プレスリリース発表によると今回SiFiveの資金調達Dラウンドを主導したのは、Sutter Hill Ventures、Chengwei Capital、Spark Capital、Osage University Partners、Huamiら既存の投資家で、新たにQualcom ...(続きを読む
2019年6月6日、Electronics Weekley.comの記事:Qualcomm invests in SiFiveARMのビッグカスタマーの一人QualcommがRISC-Vベースのプロセッサ・コアを手掛けるSiFiveに出資するという。SiFiveには既にSamsung, Intelも出資しており、同社の累計調達額は1億2500万ドルに達している。チップベンダTop10のうち6社がS ...(続きを読む
2019年6月6日、オープンソース・プロセッサの採用促進を目的としたグローバルな非営利組織「OpenHW Group」がその活動について発表した。プレスリリース「OpenHW Group」は、オープンソース・プロセッサの利用に関するコラボレーションのためのプラットフォームを提供する非営利組織で、RISC-Vベースのオープンソースコア「CORE-Vファミリ」を提供すると共に、そのエコシステム開発を進 ...(続きを読む
2019年6月4日、DigiTimesの記事:Nvidia to adopt Samsung 7nm EUV process in next-gen GPU production業界筋の情報によると、2020年に発売予定のNvidiaのAmpere GPUは、TSMC 7nmではなくSamsungの7nm EUVプロセス技術を使用して製造される予定。Samsungは明らかにTSMCの顧客を積極的に ...(続きを読む
2019年6月4日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2019年4月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリースSIAの報告によると2019年4月の世界半導体売上は、前年同月比14.6%減、前月比0.4%減の321.3億ドルという結果だった。これで2019年に入り1月から4月まで全て前年実績割れ。売上の減少は2018年11月以降6ヶ ...(続きを読む
2018年6月4日、WSTS(世界半導体市場統計)の2019年春季半導体市場予測が発表された。プレスリリース発表によると2019年の世界半導体市場は前年比12.1%減の4120億ドル。ほぼ全ての製品カテゴリで売上が減少する見通し。来年2020年には5.4%のプラス成長が見込まれるが、売上額は2018年以下の水準に留まる。全てはメモリ売上の乱高下によるものと言っても過言ではない。メモリの売上は201 ...(続きを読む
2019年5月28日、SynopsysはSoCの歩留まり解析および最適化ツール「PrimeYield」の提供開始を発表した。プレスリリースSynopsysによると新製品「PrimeYield」は、特許技術の高速な統計的手法とマシンラーニング技術によって、これまでは不可能とされていたシリコン実装前の完全な統計的歩留まり解析を実現するもので、Synopsysはをデザイン・サインオフを再定義するブレイク ...(続きを読む
2019年6月4日、Cadenceは新製品となる大規模並列処理回路シミュレータ「Spectre X Simulator」を発表した。プレスリリース発表によると「Spectre X Simulator」は同社の回路シミュレータ「Spectre」の後継製品で、処理できる回路規模を5倍に拡張、大規模並列処理によりSpiceレベルの精度を保ったまま10倍高速なシミュレーションを実現する。精度と処理速度のト ...(続きを読む
2019年5月30日、Mentor Graphicsは、AMDによる物理検証ツール「Calibre nmDRC」の成功事例を発表した。プレスリリース今回発表されたAMDの事例の内容は以下の通り。・7nm GPU「Radeon Instinct™Vega20」(132億トランジスタ)の物理検証において、MentorのDRCツール「Calibre nmDRC」を使用・「Calibre nmDRC」はM ...(続きを読む
2019年5月31日、日本経済新聞の記事:シノプシスもファーウェイ取引停止 米国政府の取引禁止措置を受け、SynopsysがHuaweiとの取引を停止した。Synopsysは従業員にHuaweiの半導体子会社HiSiliconに対するソフトウエア更新などの中止を通知した。Synopsysは22日に発表した決算資料で、安全保障上懸念のある外国企業を列挙した米政府の「エンティティー・リスト」 ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2019年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年5月です。

次のアーカイブは2019年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。