2017年4月25日、ARMは新製品となる画像処理プロセッサ「ARM Mali-C71」を発表した。関連ページ 「ARM Mali-C71」は、ARMが新たに打ち出す「Mali Cameraファミリー」の最初の製品で、クルマに搭載されるADAS向けの利用を想定して開発されたISP(画像処理プロセッサ)となる。そのため、一般的なモバイル・デバイス向けのISPとは違い以下のような仕様上の特徴
...(続きを読む)
2017年4月アーカイブ
2017年4月18日、Samsung Electronicsは、同社二世代目の10nm FinFETプロセス「10LPP (Low Power Plus)の生産準備を完了した事を発表した。プレスリリース文Samsungによると、「10LPP」は第一世代の「10LPE」プロセスと比べて、最大10%のパフォーマンス、15%の低消費電力を実現するという。10nmプロセスの開発レースはSamsung,In
...(続きを読む)
2017年4月25日、FPGAベースのプロトタイピング・システムを手掛けるS2Cは、新製品「Arria 10 Single Prodigy FPGA Prototyping Logic Module」の出荷を発表した。プレスリリース文S2Cの新製品「Arria 10 Single Prodigy FPGA Prototyping Logic Module」は、その名の通りIntel製の20nm F
...(続きを読む)
2017年4月24日、Cadenceは、2017会計年度第1四半期(2017年1-3月)の売上を報告した。プレスリリース文Cadenceの2017年Q1売上は、前年同時期比約6.4%増、前期Q4比約1.7%増の4億7700万ドルでQ4に続いて同社の四半期売上記録を更新した。純利益は前年比約33%増の6800万ドルだった。(※GAAP基準による会計結果)この1-3月におけるCadenceのニュースと
...(続きを読む)
2017年4月17日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、オープンソースのCPUエミュレーター「QEMU」を用いたHW-SW協調検証ソリューションを中国で開催されたDVcon Chinaで発表した。プレスリリース文AldecのアプローチはQEMUと同社のFPGAベースのプロトタイピングボード「HESボード」を繋げるというもので、そのために独自のQEMUブリ
...(続きを読む)
Wired誌によるGoogleの「TPU(Tensor Processing Unit)」に関する記事。かくしてグーグルは独自の「AI専用チップ」を開発した──音声認識や「AlphaGo」を支える驚異の技術チップ開発には70名以上のエンジニアが携わり、標準プロセッサの30-80倍の性能を達成した。当初はFPGAの利用を考えていたが、GPUよりも速くならないと判断して専用チップ(ASIC)開発へと進
...(続きを読む)
2017年4月19日、XilinxはAmazonの提供するクラウドコンピューティングサービズ「AWS EC2」において、同社の16nm FPGA 「Xilinx Virtex UltraScale+」が利用可能となった事を発表した。プレスリリース文今回Xilinxの16nm FPGAが利用可能となったのは「AWS EC2 F1インスタンス」で、一つのインスタンスあたり最大8個のFPGAが利用可能。
...(続きを読む)
2017年3月27日、米ESD Allianceは、2016年度第4四半期(10月-12月)の世界EDA売上報告を発表した。プレスリリース文ESD Allianceの発表によると、2016年Q4(10-12月)の世界のEDA売上総額は、前年比約18.9%増、前Q3比約17.2%増の24億5500万ドルでEDA売上市場過去最高だった。2016年の合計売上は83億8350万ドルで前年比約10.8%増と
...(続きを読む)
2017年4月3日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2017年2月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2017年2月の世界半導体売上は前年同月比16.5%増、前月比0.8%減の303億9000万ドルで2月の売上記録を更新。7ヶ月連続で前年実績を上回った。今年の世界半導体市場は昨年を上回る5%前後の成
...(続きを読む)