2017年2月アーカイブ

2017年2月17日、Mentor Graphicsは、新型のエミュレータ「Veloce Strato」を発表した。プレスリリース文発表によると今回新製品としてリリースされたのは、「Veloce StratoM」と呼ばれるエミュレータで同社としては「Veloce」,「Veloce 2」に続く三世代目の製品。「Veloce StratoM」のデザイン容量は既存の「Veloce 2」を上回る最大25億 ...(続きを読む
2017年2月15日、Synopsysは、2017会計年度第1四半期(16年11月-17年1月)の四半期決算を報告した。プレスリリース文発表によると、Synopsysの2017会計年度Q1の売上は、前年同時期比約14.8%増の6億5280万ドル、純利益は前年比約44%増の8660万ドルだった。(※GAAP基準による会計結果)今回Synopsysが報告したQ1売上額は同社の四半期売上として過去最高。 ...(続きを読む
2017年2月1日、Cadenceは、2016会計年度第4四半期(2016年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文Cadenceの2016年Q4売上は、前年同時期比約6.3%増、前期Q3比約5.1%増の4億6900万ドルで同社の四半期売上記録を更新。純利益は前年比約53%減の3800万ドルだった。(※GAAP基準による会計結果)Cadenceの2016会計年度(2016年1月-12月)の ...(続きを読む
2017年2月7日、ルネサス エレクトロニクスは、車載マイコン向けのモータ制御専用回路「IMTS」の開発を発表した。プレスリリース文ルネサスが開発した「IMTS (Intelligent Motor Timer System)」は、EV向け車載マイコンに搭載する専用回路でEVモータ制御の必須処理であるフィールド指向制御演算を高速に処理する事が可能。ルネサスによるとその処理速度は0.8μsでソフトウ ...(続きを読む
2017年1月19日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、同社のFPGA設計向けシミュレータ「Active-HDL」の新機能リリースを発表した。プレスリリース文発表によると論理シミュレータ「Active-HDL」の最新バージョン10.4のリリースに伴い、新機能となる「有限ステートマシン(FSM)カバレッジ機能」が装備された。同機能は高い安全性の確保が求めら ...(続きを読む
2017年2月2日、Cadenceは同社のエミュレータ「Palladium Z1」をCavium社が採用した事を発表した。プレスリリース文Caviumはネットワーク、サーバー向けに様々なプロセッサ/SoCを提供しているが、今回「Palladium Z1」の採用に伴う具体的な製品ターゲットは不明。明らかにされているのは採用した理由で、多様性、コスト・パフォーマンス、短TATの3つが挙げられている。※ ...(続きを読む
2017年2月1日、Mentor Graphicsは、同社の提供するAUTOSAR BSWスタックの使用をトヨタ自動車が承認した事を発表した。プレスリリース文AUTOSAR準拠のBSW(Basic Software)は、ECU開発の一つのソリューションとして確立されており、Mentorの他に独Vector,独Elektrobitなどが先行して市場を形成。日本国内でもSCSK, APTJ, オーバス ...(続きを読む
2017年1月13日、配置配線ツール「Aprisa」を手がけるEDAベンダATopTechは、デラウェア州連邦破産裁判所へ破産保護申請した事を発表した。プレスリリース文ATopTechはSynopsysに著作権侵害で提訴され係争を続けていたが、昨年3月に裁判に敗訴しSynopsysへの賠償金3000万ドルの支払い命令が下り、昨年12月にはカリフォルニア州の米連邦裁判所からATopTechに恒久的な ...(続きを読む
2017年1月19日、高位合成ツール「CyberWorkBench」を手がける日本電気株式会社は、台湾のファブレス半導体ベンダ、ファラデーテクノロジーによるツールの採用事例を発表した。プレスリリース文発表によるとファラデーは、通信制御用ASICのプロトタイプのFPGA設計で「CyberWorkBench」を採用。低遅延・低レイテンシな回路の合成を実現し、設計工数を従来の人手による工数の1/6に削減 ...(続きを読む
連載:テスト生成と再利用性を高めるポータブル・スティミュラスその2EE Tech Focus合同会社 三橋 明城男アクセレラで標準化が進むポータブル・スティミュラスに関する紹介の第2回目は、UVMにおけるシーケンスやレジスタレイヤを用いたスティミュラス実現方法をレビューし、その延長線上にあり、ソフトウェアを含むより高い抽象度におけるテストインテントの表現や自動生成の概念について解説する。UVMにお ...(続きを読む
2017年2月3日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2016年12月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2016年12月の世界半導体売上は前年同月比12.3%増、前月とほぼ同等の310億1000万ドルで5ヶ月連続で前年実績を上回った。2016年の世界半導体売上の合計は、前年比1.1%増の3389億ド ...(続きを読む
株式会社CDC研究所(http://www.cdc-lab.com)は、EDAツール、ハードウエア環境を柔軟に使えるように複数のビジネスモデルをクラウド上に構築し、クラウドベースのLSI設計開発環境を2016年4月より積極的に提供し始めました(CDC: Cloud Design Community)。株式会社CDC研究所の設立は2014年5月7日。その前身は、志しを同じくしたメンバーが一般社団法 ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2017年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年1月です。

次のアーカイブは2017年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。