EDA上位3社Cadence,Mentor Graphics,Synopsysの売上推移グラフです。※Cadenceは、会計上の四半期を1-3月,4-6月,7-9月,10-11月と設定しているが、グラフ上の数値は、MentorおよびSynopsysの四半期設定である2-4月,5-7月,8-10月,11-1月に合わせている。直近四半期の各社の売上は以下の通り。
...(続きを読む)
2015年2月アーカイブ
2015年2月27日、Mentor Graphicsは、2015会計年度第4四半期(14年11月-15年1月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Mentorの2015会計年度Q4の売上は、前年比約9.5%増、前Q3比約1.5倍の4億3910万ドル、営業利益は前年実績を上回る1億3953万ドルだった。この実績はQ3実績報告時の予測を上回るもので同社の四半期売上として過去最高となる。Me
...(続きを読む)
2015年2月24日、Cadenceは高位合成ツールの新製品「Stratus High-Level Synthesis」を発表した。プレスリリース文Cadenceの新型高位合成ツール「Stratus」は、一言で言うと既存の高位合成ツール「Cynthesizer」と「CtoS」のいいとこ取りをした統合製品で、正式には今年の3月末にリリースされる予定となっている。Cadenceによると「Stratus
...(続きを読む)
2015年2月24日、XilinxはTSMC 16nm FinFET+プロセスで製造される新FPGAファミリ「UltraScale+」を発表した。プレスリリース文今回発表された新FPGAファミリ「UltraScale+」を構成するのは、ハイエンドFPGA「Virtex UltraScale+」シリーズ、ミッドレンジFPGA「Kintex UltraScale+」シリーズ、そしてARM搭載FPGA「
...(続きを読む)
2015年2月16日、Synopsysは新製品「DesignWare DDR Explorer」の発売を発表した。プレスリリース文Synopsysによると「DDR Explorer」は、同社のDDRメモリ・コントローラIPを用いたDDRメモリー・サブシステムのパフォーマンス解析を行うツールで、同メモリ・コントローラIPの最適なコンフィギュレーションを短期間で決定できる。「DDR Explorer」
...(続きを読む)
2015年2月18日、Synopsysは、2015会計年度第1四半期(14年11月-15年1月)の四半期決算を報告した。プレスリリース文発表によると、Synopsysの2015会計年度Q1の売上は、前年同時期比約13.2%増、前期Q4比約0.5%増の5億4200万ドルで四半期売上記録を更新。純利益は前年同時期比約3.7%減の6520万ドルだった。(※GAAP基準による会計結果)Synopsysはこ
...(続きを読む)
2015年2月18日、ARMは同社のプロセッサ・コア「Cortex-M4」を用いた「ARM Microcontroller Design Contest 2015」の開催を発表した。プレスリリース文コンテストの開催は、ARMのCortex-MベースのMCU開発環境「ARM Keil® MDK Microcontroller Development Kit」や同じくCortex-M向けに用意されてい
...(続きを読む)
2015年2月17日、Alteraは同社のSoC FPGAのバーチャル・プラットフォームの提供を発表した。プレスリリース文発表によるとAlteraはMentor Graphicsとのコラボレーションにより、Mentorの提供するバーチャル・プロトタイピング環境「Vista」の技術をベースとしたSoC FPGAのバーチャル・プラットフォームを開発。Intelの14nm Tri-Gateプロセスで製造
...(続きを読む)
2015年2月16日、検証/設計サービスと機能検証用のEDAツールを手掛けるCMエンジニアリングは、新製品となる機能検証ツール「SpecInsight-TEX」のリリースを発表した。プレスリリース文「SpecInsight-TEX」は、インタフェース仕様として作成したタイミングチャートからテストベンチの入力情報、検証シナリオ、シミュレーション実行スクリプトを自動生成するツールで、生成するテストベン
...(続きを読む)
2015年2月10日、Mentor Graphicsは、産業オートメーション向けの組込みシステムソリューションを発表した。プレスリリース文今回のMentorの発表は産業オートメーション業界向けのイベント「ARC Industry Forum」の開催に合わせたもので、同社の組込みソリューションを産業オートメーション向けにも利用できるようにしたという内容。Mentorは組込みシステム向けソリューション
...(続きを読む)
2015年2月12日、Synopsysは、同社の提供するバーチャル・プロトタイピング環境向けの新モデルを発表した。プレスリリース文今回Synopsysが発表したのは、ルネサス製RH850マイコンのバーチャル・プロトタイピング開発に利用できるEthernet AVBとCAN-FDの両モデル。これらモデルはSynopsysが提供しているRH850ファミリ向けの「Virtualizer Developm
...(続きを読む)
2015年2月9日、AldecはFPGAベースのプロトタイピング・システム「HES-7」の最新製品「HES7XV12000BP」のリリースを発表した。プレスリリース文最新のHES-7「HES7XV12000BP」は、Xilinxの28nm FPGA Virtex-7 2000T FPGAを6個搭載するプロトタイピング・ボードで、ボード1枚当たり最大7200万ASICゲートに対応。同ボードをバックプ
...(続きを読む)
2015年2月10日、Cadenceはファブレス半導体ベンダのメガチップスがセンサーHUB LSIの開発でCadenceのXtensaプロセッサを採用した事を発表した。プレスリリース文メガチップスが開発したセンサーHUB LSI「frizz」は今年のCESでも展示された同社の新製品で、一般的な既存のセンサーHUBチップとは違い、制御処理と合わせて低消費電力で高速なアルゴリズム演算を実行することが可
...(続きを読む)
2015年2月11日、ARMは、2014会計年度第4四半期(2014年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文ARMの2014年Q4の売上は、前年比約18%増、前期比約11.7%増の3億5760万ドルで前Q3に続いて四半期売上記録を更新した。税引き前の純利益は前年比約25%増の約1億8820万ドルだった。ARMの2014会計年度の売上合計は前年比16%増の12億2900万ドルで過去最高。税
...(続きを読む)
2015年2月7日、グラフィックスIPを手掛ける日本のIPベンダ、ディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)は、同社のUltra tiny GPUコア「ant200」が車載機器向け製品に採用されたことを発表した。プレスリリース文DMPは導入先の詳細は明らかにしていないが、GPUコア「ant200」のベースとなる「SMAPH-F」はカーナビのほかデジカメなどでも豊富な採用実績がある。DMPは「a
...(続きを読む)
2015年2月6日、Mentor Graphicsは、同社のECUシステム設計ツール「Volcano VSA」が車載Ethernetに対応したことを発表した。プレスリリース文「Volcano Vehicle Systems Architect(VSA)」は、AUTOSARをサポートする車載ECUのシステム設計ツールでこれまでCAN、LIN、FlexRayに対応していたが、新たにEthernetにも
...(続きを読む)
2015年2月3日、Synopsysは25G/50G Ethernetの検証IPをリリースした事を発表した。プレスリリース文今回発表された検証IPは、25 Gigabit Ethernet Consortiumが策定した25G/50G Ethernet仕様に準拠するもので、同社の他の検証IPと同様にSystemVerilog Universal Verification Methodologyアー
...(続きを読む)
2015年2月3日、FPGAベースのプロトタイピング・システムを手掛けるS2Cは、同社のプロトタイピング・システム向けのインターフェース・ライブラリの拡張を発表した。プレスリリース文S2CはユーザーのSoCプロトタイプ開発を容易化するために各種ハードおよびソフトのインタフェース・ライブラリを提供しており、今回新たに12種のライブラリを追加した。同社の提供する主なライブラリは下記表の通りで計80種以
...(続きを読む)
2015年2月3日、CadenceとSynopsysの両社はCortex-A72を含むARMの新IP「Premium mobile IP suite」の発表を受けて、自社のEDA環境が同IPをサポートする事を発表した。Cadenceプレスリリース文Synopsysプレスリリース文ARMの新ハイエンド・コアCortex-A72を搭載した製品が市場投入されるのは2016年の予定。既にHiSilicon
...(続きを読む)
2015年2月4日、Cadenceは、2014会計年度第4四半期(2014年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文Cadenceの2014年Q4(10-12月)売上は、前年同時期比約12.2%増、前期Q3比約5.7%増の4億2300万ドル。純利益は前年比約74%増の6500万ドルだった。(※GAAP基準による会計結果)Cadenceは前Q3で四半期売上記録を更新していたがこのQ4で再び記
...(続きを読む)
2015年1月30日、Synopsysは組込型不揮発メモリIPの新ファミリ「DesignWare Medium Density NVM IP」のリリースを発表した。プレスリリース文Synopsysによると「Medium Density NVM IP」は、フラッシュ・メモリーと同等の機能を提供する組込型不揮発メモリIPで最大64Kバイトをサポート。フラッシュ・メモリーと違い追加のマスク生成などが不要
...(続きを読む)
2015年2月3日、日刊工業新聞が検証/設計サービスを手掛けるベリフィケーションテクノロジー株式会社(以下、Vtech)のフィリピン法人設立を報じた。日刊工業新聞Webページ記事によるとVtechはフィリピンのマニラに同社の現地法人「ベリフィケーションテクノロジー・フィリピン」を新設。現地採用の10人と日本人1人の11名で技術サポートを中心に生産・販売拠点として活動する。Vtechは自社製品のLS
...(続きを読む)
2015年2月2日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2014年12月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2014年12月の世界半導体売上は前年同月比9.3%増、前月比2.2%減の291.3億ドルで12月の売上としては過去最高を記録した。2014年の半導体市場は1月から12月まで全ての月で過去最高の売
...(続きを読む)
2015年1月29日、各種検証ソリューションを手掛けるAldecは、新製品となるCDC検証ツール「ALINT-PRO-CDC」のリリースを発表した。プレスリリース文Aldecによると新製品「ALINT-PRO-CDC」は下記3つの機能で構成されている。・スタティック構造検証: ?クロックとリセット、非同期クロックドメインとその乗り換えポイントを自動検出 ?切り換えをチェックして同期を確認し、ベスト
...(続きを読む)
2015年1月29日、米国のEDA業界団体EDA Consortiumは、Atrentaのチェアマンであり社長兼CEOのDr. Ajoy Bose氏が同団体のボードメンバーに就任した事を発表した。プレスリリース文EDA ConsortiumはCadenceとPDF Solutionsの両CEOが共同チェアマンを務め、役員としてはSynopsys, IC Manage, Sonics, Mentor
...(続きを読む)