2014年10月28日、Mentor Graphicsは、複数ボード・システム開発向けの新製品「Xpedition Systems Designer」を発表した。プレスリリース文 発表によると新製品「Xpedition Systems Designer」は、複数のボードで構成されるシステムのシステム設計において、論理システムの定義も含めて個々のボードのハードウェア記述を取り込み、マルチレベルのシス
...(続きを読む)
2014年10月アーカイブ
2014年10月21日、インターコネクトIPのSonicsは、仏Magillem社とのコラボレーションを発表した。プレスリリース文 発表によるとSonicsは、MagillemのIP-XACTチェッカーを顧客に提供する開発環境に取り込み、自社NoC IPのバリデーション・プロセスで利用。SoC設計フローへのIPインテグレーションに役立てる。MagillemのIP-XACTチェッカーは、言わばIEE
...(続きを読む)
2014年10月29日、Synopsysは業界初となるUSB 3.1対応のIPソリューションを発表した。プレスリリース文発表によると今回Synopsysが開発したのは、USB 3.1デバイス・コントローラIP、検証IP、USB 3.1の仮想プラットフォーム・キット(VDK)の3つ。今年7月に策定されたUSB 3.1仕様に対応するIPソリューションは業界初となる。SynopsysによるとUSB 3.
...(続きを読む)
2014年10月、Cadenceはこの1ヶ月の間に4種の設計/検証IP新製品を立て続けに発表した。10月14日に発表した「MIPI SoundWire Controller IP」は、MIPI Allianceの策定したデジタル・オーディオの新しいインターフェイス仕様「MIPI SoundWire」を実装した設計IPで同規格準拠の設計IPは業界初。Cadenceは既に同規格の検証IPをリリースして
...(続きを読む)
2014年10月17日、Synopsysは「シノプシス ベリフィケーション・セミナー2014」と題した検証技術にフォーカスしたプライベート・セミナーを都内のホテルで開催した。※セミナー概要Webページ初めて参加する同セミナーには、9/19に開催された「JSNUG 2014(SYNOPSYS USERS MEETING 2014)」で行われたコニカミノルタのユーザー事例講演、「ARM、PCIe I/
...(続きを読む)
2014年10月23日、Cadenceは自動車向けの新ソリューションとして、機能安全規格ISO 26262向けの検証ソリューションを発表した。プレスリリース文Cadenceの発表によると新たな機能安全ソリューションは、同社の機能検証プラットフォーム「Incisive」をベースとしたもので、機能安全規格ISO 26262への準拠手順の自動化をサポートするもの。Cadeceはこれまでインタープリター式
...(続きを読む)
2014年10月21日、CadenceはGlobal Unichipによる成功事例を発表した。プレスリリース文Cadenceの発表によるとTSMCの設計子会社であるGlobal Unichipは、同社初となるTSMC 16nm FinFET Plusプロセスを用いた製品デザインをCadenceのインプリメント・ツール(Encounter Digital Implementation System)
...(続きを読む)
2014年10月21日、Xilinxは自社の設計環境「Vivado Design Suite」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文Xilinxは今回、「Vivado Design Suite」と合わせてSDKもアップデートし、「UltraFast™ エンベデッド設計手法ガイド」と呼ぶARM搭載FPGA「Zynq」向けのドキュメントの提供を開始した。最新の「Vivado Design Su
...(続きを読む)
2014年10月20日、FPGAベースのプロトタイピング・システムを手掛ける独ProDesignは、新製品「proFPGA Zynq 7000 FPGA Module」のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると「proFPGA Zynq 7000 FPGA Module」は、同社のプロトタイピング・システム「proFPGA」ファミリ製品向けのオプション・モジュールで、「proFPGA Vi
...(続きを読む)
2014年10月20日、業界標準ツール「SpyGlass」をはじめとしたRTL解析ソリューションを手掛けるAtrentaは、Kodak Alaris社が同社のCDC検証ツール「SpyGlass CDC」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとKodak Alarisは、社内のFPGA設計フローの強化に伴いAtrentaのCDC検証ツール「SpyGlass CDC」を採用。Kodak A
...(続きを読む)
2014年10月14日、FPGAベースのプロトタイピング・システムを手掛けるS2Cは増資を発表した。プレスリリース文発表によるとS2Cは三回目となる資金調達でベンチャー・キャピタルらから計460万ドルを調達。S2Cはこの資金を元にプロトタイピング・システムの研究開発を推進。既に販売とサポート・チャンネルの拡大を実施している。詳細は明らかにされていないが、S2Cは自社のプロトタイピング・システムをク
...(続きを読む)
2014年10月20日、Cadenceは、2014会計年度第3四半期(2014年7-9月)の売上を報告した。プレスリリース文Cadenceの2014年Q3(7-9月)売上は、前年同時期比約9%増、前期Q2比約5.5%増の4億ドル。純利益は前年より微減の3800万ドルだった。(※GAAP基準による会計結果)前Q2は5年振りの売上横這いだったがQ3は再び売上増に転じる結果となった。Cadenceの社長
...(続きを読む)
2014年10月20日、Xilinxは2015会計年度第2四半期(2014年7-9月)決算を報告した。プレスリリース文Xilinxの2015会計年度Q2の売上は、前年同時期比1%増、前期Q1比1%減の6億400万ドル。営業利益は前年比22%増の2億ドルだった。(※GAAP基準による会計結果)売上額はQ1に続いてQ2も前四半期を下回る格好となったが、Q2の利益率は33%と高く昨年を上回る数字となった
...(続きを読む)
2014年10月3日に開催された「Design Solution Forum 2014」にて、特別企画として実施された「SystemVerilogハッカソン」の活動成果として4件のプロジェクトがGitHubにアップロードされました。・SystemVerilogのクラスでC++のSTLのようなものを実装する ・pylink(Link python model and RTL simulation)・
...(続きを読む)
2014年10月6日、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design SystemsとSoCのテストケース自動生成ツールを手掛けるBreker Verification Systemsは、両社製品のインテグレーションを発表した。プレスリリース文発表によると両社はCarbonの提供する仮想プロトタイピング・キット「CPAK(Carbon Performance Analysis Kits
...(続きを読む)
2014年10月3日、Synopsysは富士通セミコンダクターによる同社インプリ・フローの成功事例を発表した。プレスリリース文発表によると富士通セミコンダクターはSynopsysのインプリ・フローを用いてARM big.LITTLE技術を採用した「ARM Mali-T624」GPU搭載のマルチコアの高性能画像処理プロセッサ「MB86S70」を開発。性能を犠牲にすることなく30%以上ものリーク電流を
...(続きを読む)
2014年10月3日、CadenceはARMによるエミュレータ/アクセラレータ「Palladium XP」の成功事例を発表した。プレスリリース文発表によるとARMは同社のGPU「Mali-T760」の開発にCadenceのエミュレータ/アクセラレータ「Palladium XP」を利用。自社の高速シミュレーション用プロセッサ・モデル「ARM Fast Models」と「Palladium Hybri
...(続きを読む)
2014年10月6日、米EDA Consortiumは、2014年度第2四半期(4月-6月)の世界EDA売上報告を発表した。プレスリリース文EDACの発表によると、2014年Q2の世界のEDA売上総額は、前年比6.3%増、前Q1比0.7%増の17億5790万ドルで、Q2の売上記録として過去最高を達成。四半期の売上記録が前年同時期を上回るのはこれで18四半期連続となる。2014年Q2の売上を製品分野
...(続きを読む)
2014年10月3日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2014年8月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2014年8月の世界半導体売上は前年同月比9.4%増、前月比1.3%増の284.4億ドル。単月の売上としては過去最高の金額となった。今年の半導体市場は過去最高のペースで売上が推移しており大幅な成長
...(続きを読む)
2014年10月3日、新横浜のホテルで今回が初開催となるセミナー「Design Solution Forum 2014」が催され、500名以上の参加者を集めた。Design Solution Forum 2014 公式ページセミナーでは4つの会場に分かれて計42のセッションが実施され、セミナー終了後には展示会場にて交流会が行われた。ここではフォト・レポートとして、Design Solution F
...(続きを読む)
2014年10月1日からサンタクララで開催されているARMのプライベート・イベント「ARM TechCon 2014」にて今年もARMから幾つかの新たな発表が行われた。ARM TechCon 2014ここでは現時点でARMが公式発表している最新の3つのプレスリリースについて取り上げる。1.Cortex-Aシリーズプロセッサ向けにOpenCLをサポート ARMは「OpenCL™ for ARM NE
...(続きを読む)
2014年9月12日、新横浜のホテルでAtrentaのプライベート・セミナー「Atrenta Technology Forum 2014」が開催された。同セミナーではAtrenta製品のユーザーとして、京セラドキュメントソリューションズ、富士通九州ネットワークテクノロジ、パナソニックデバイスシステムテクノ、スパンション・イノベイツの4社が事例講演を行った。ここでは各社の事例と共に発表されたAtre
...(続きを読む)