2013年3月26日、Synopsysは、スタティック・タイミング解析ツール「PrimeTime」の新技術「PrimeTime ADV」の提供開始を発表した。プレスリリース文発表によると「PrimeTime ADV」は、リーク電流削減とECOの加速を目的とした新技術で、同社のデジタル配置配線ツール「IC Compiler」と連携してタイミング収束への最短パスと最小リーク電流を実現するもの。今回の発
...(続きを読む)
2013年3月アーカイブ
2013年3月26日、Synopsysは、自動カスタム配線ツール「Galaxy Custom Router」を発表した。プレスリリース文発表によるとSynopsysの新ツール「Galaxy Custom Router」は、先端プロセスを用いたデザインなど、複雑なデジタル/ミックスド・シグナル・デザインに対応するシェイプベースの自動カスタム配線ツールで、シールド配線、差動ペア配線、等長(RC)配線、
...(続きを読む)
2013年3月21日、ARMとSynopsysは、TSMC 28HPMプロセス・テクノロジ向けに最適化した「シノプシス・リファレンス・インプリメンテーション」の提供開始を発表した。プレスリリース文発表によると今回提供が開始された「シノプシス・リファレンス・インプリメンテーション」は、ARMベースのデザインの実装を加速するために用意されたもので、ARM Cortex-A15 MPCoreTM/Cor
...(続きを読む)
2013年3月26日、カスタムIC向けのレイアウト自動化ソリューションを手掛ける英Pulsic社は、同社のアナログ専用自動配線ツール「Unity Analog Router」がSTARCのミックス・シグナル設計フローで認証された事を発表した。プレスリリース文発表によると、STARCは同社の策定する次世代ミックスド・シグナル設計フロー「STARCAD-AMS」でアナログIPリユース設計手法を確立し、
...(続きを読む)
2013年3月19日、業界最速と称する高速RTLフィジカル合成ツールを手掛ける、米Oasys Design Systemsは、同社EDAツールの合成エンジンに「レジスタ・リタイミング」機能を追加した事を発表した。プレスリリース文「レジスタ・リタイミング」機能は、文字通りレジスタのリタイミングにより、回路の機能を変更すること無く自動的にパフォーマンス、エリア、消費電力を改善する機能で、同社の提供する
...(続きを読む)
2013年3月19日、ハードウェア設計関連の技術および言語規格の標準化団体Accellera Systems Initiativeは、アナログ/ミックスドシグナル設計向けのシステム記述言語「SystemC AMS」のバージョン2.0の仕様策定の完了を発表した。プレスリリース文「SystemC AMS」は、アナログ/ミックスドシグナル・システムのアーキテクチャ・レベルのモデリングを実現する IEEE
...(続きを読む)
2013年3月21日、半導体技術商社のイノテックは、米Integrand Softwareと日本国内における総代理店契約を締結し、3次元電磁界シミュレータ「EMX」の販売および技術サポートを開始した事を発表した。プレスリリース文Integrand社は2003年に米ベル研究所の技術者によって設立された会社で、同社の主力製品「EMX」は、RF IC用電磁界シミュレータのデファクト・スタンダードとして知
...(続きを読む)
2013年3月19日、Xilinxは、ARM搭載28nm FPGA「Zynq-7000ファミリ」の新製品「Zynq-7100 All Programmable SoC」を発表した。プレスリリース文発表によると「Zynq-7100」は、既存のARM搭載FPGA「Zynq-7000ファミリ」にDSPを統合した新デバイスで、最も高性能な「Zynq-7045」の2倍以上のシグナル・プロセッシング能力を発揮
...(続きを読む)
2013年3月12日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、Berkeley Design Automationは、TFT-LCDパネルドライバICを手掛ける台湾のファブレスRaydium Semiconductorが同社の回路シミュレーター「Analog FastSPICE」の採用を拡大したことを発表した。プレスリリース文Raydiumは、昨年の3月にBer
...(続きを読む)
2013年3月11日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、論理シミュレータ「Riviera-PRO」をバージョンアップし、新たなビジュアル・デバッギング・ツール「プロットウィンドウ」をリリースした事を発表した。プレスリリース文発表によると論理シミュレータ「Riviera-PRO」の最新バージョン 2013.02 は、デバッグ効率向上のためのエンハンスが数多
...(続きを読む)
2013年3月12日、Cadenceはプロセッサ・コアのIPベンダTensilicaの買収を発表した。プレスリリース文発表によるとCadenceとTensilicaの両社は買収に関する契約を締結。約3億8000万ドルの現金でCadenceがTensilicaを買収することになった。TensilicaはDPU(dataplane processor unit)と呼ぶコンフィギュラブル・プロセッサIP
...(続きを読む)
2013年3月7日、カスタムIC向けのレイアウト自動化ソリューションを手掛ける英Pulsic社は、2012年の業績について発表した。プレスリリース文発表によるとPulsicは2012年、北米およびアジアの主要顧客と長期のライセンス・リニューアル契約を実現。メモリ・メーカーである同主要顧客に対し、新たな階層化設計フローおよびメソドロジを提供し、売上前年比2ケタ増を達成した。Pulsicは成功を収めて
...(続きを読む)
2013年3月8日、Cadenceは、「Mobile PCI Express仕様」に準拠した設計および検証IPを発表した。プレスリリース文発表によると今回Cadenceが発表した「Mobile PCI Express仕様」準拠の設計および検証IPは、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)アライアンスが策定したモバイル機器向けの高速インタフェース規格「M-
...(続きを読む)
2013年3月6日、アナログ/ミックスドシグナル設計統合環境およびMEMS向け設計環境を手掛ける、Tanner Research社のEDA事業部Tanner EDAは、同社のAMS設計環境「HiPer Silicon」をバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると最新の「HiPer Silicon」バージョン16では、内蔵するレイアウト・エディタ「L-Edit」が新たに業界標準の「Op
...(続きを読む)
2013年3月1日、中国のメディアGlobal Sourcesは、同社とEETimesグループが主催する「China ACE Awards 2013」の受賞者を発表した。プレスリリース文「China ACE Awards」は、中国エレクトロニクス市場における優れた企業、製品、技術を表彰するもので、米EETimes誌の「ACE Awards」の中国版。2011年から開始された同アワードは、一般ユーザ
...(続きを読む)
2013年3月5日、アンチヒューズ型の不揮発メモリIPコアを手掛ける米Kilopass Technologyは、同社が顧客企業から800万ドルの出資を受けたことを発表した。プレスリリース文発表によるとKilopassに出資したのは、同社のアンチヒューズ型不揮発性メモリIPコア「NVM IP」のライセンシーである大手コンスーマ・エレクトロニクス企業で、Kilopassは、受け入れた資金を技術ロードマ
...(続きを読む)
2013年3月5日、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systemsは、ARM Cortex-R7 ベース・システム向けのバーチャル・プラットフォーム・キット「Carbon Performance Analysis Kit (CPAK) 」のリリースを発表した。プレスリリース文「CPAK」は、SoCやSoCを構成するIPのパフォーマンス解析のためのバーチャル・プラットフォ
...(続きを読む)
2013年3月4日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2013年1月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2013年1月の世界半導体売上は前年同月比3.8%増、前月比2.8%減の240.5億ドルで昨年11月より3ヶ月連続で前年売上を上回った。2013年1月の売上を地域別でみると、前月同様に北米市場とアジ
...(続きを読む)
2013年2月25日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、無償のオンライン・トレーニング・ポータル「Fast Track ONLINE」の新たなトレーニング・プログラム追加を発表した。プレスリリース文先日立ち上げたばかりのAldecのオンライン・トレーニング・ポータル「Fast Track ONLINE」に、今回新たに追加されたのは、アサーションのトーレー
...(続きを読む)
EDA上位3社Cadence,Mentor Graphics,Synopsysの売上推移グラフです。※Cadenceは、会計上の四半期を1-3月,4-6月,7-9月,10-11月と設定しているが、グラフ上の数値は、MentorおよびSynopsysの四半期設定である2-4月,5-7月,8-10月,11-1月に合わせている。直近四半期の各社の売上は以下の通り。
...(続きを読む)
2013年2月28日、Mentor Graphicsは、2013会計年度第4四半期(2012年11月-2013年1月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Mentorの2013会計年度Q4の売上は、前年比約3.4%増、前Q3比約23.2%増の3億3123万ドルで、前年比約7.2%増の6148万ドルの純利益を計上した。この結果は前Q3売上報告時点の予測を若干下回ったが、11四半期連続で売
...(続きを読む)
2013年2月28日、Mentor Graphicsは、キャラクタライゼーション・ツール「Kronos Characterizer」とライブラリ解析ツール「Kronos Analyzer」、2種類の新製品を発表した。プレスリリース文発表によると新製品「Kronos Characterizer」は、標準セルや複雑なセル、I/Oパッド、カスタムマクロに対応した、高スループットの汎用セルライブラリ・キャ
...(続きを読む)