2013年2月27日、ARMとSynopsysは、ARMの「Mali GPU」の性能最適化に関する協業について発表した。プレスリリース文発表によるとARMとSynopsysの両社は、20nm以降のプロセス・テクノロジでARMのGPU「Mali」の性能を最適化するために協業。ダブル・パターニング対応のSynopsysのGalaxyデザイン・プラットフォームとARM Artisanフィジカル IPを用
...(続きを読む)
2013年2月アーカイブ
2013年2月26日、フォーマル検証ツールを手掛けるOneSpin Solutionsと、RTLフジカル合成ツールを手掛けるOasys Design Systemsは、両社間のOEM提携について発表した。プレスリリース文発表によると、OneSpin Solutionsが同社の手掛ける機能等価性検証ツール「OneSpin 360™ EC」の技術をOasys Design Systemsにライセンス供
...(続きを読む)
2013年2月26日、IEEEの標準化委員会IEEE Standards Association (IEEE-SA) は、IEEE 1800 SystemVerilogの改訂版であるIEEE 1800-2012 SystemVerilogの承認を発表した。プレスリリース文今回IEEEに承認されたIEEE 1800-2012 SystemVerilogのLRMは、IEEE GET Programを通
...(続きを読む)
2013年2月26日、Synopsysは、韓国のアナログ/ミックスド・シグナル・チップ・ベンダMagnaChipが同社のポストOPC検証ツール「Proteus LRC」を採用したことを発表した。プレスリリース文発表によるとMagnaChipは、マスク合成フローにおけるホット・スポットの検出に「Proteus LRC」を使用。マスク設計の初期段階でホット・スポットを正確に検出することで、歩留まり向上
...(続きを読む)
2013年2月26日、Mentor Graphicsは、EVメーカーのTesla Motorsが同社の自動車電気プラットフォーム設計ツール「Capital」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとTeslaは、同社の12V電気システム設計の標準ツールセットとしてMentorの「Capital」を採用。「Capital」は既に販売されているTeslaの5ドアサルーン「モデルS」の開発に使
...(続きを読む)
2013年2月25日、Tensilicaは、Huaweiとの戦略的提携の拡大を発表した。プレスリリース文発表によるとTensilicaとHuaweiは既に4年以上に渡って協業による製品開発を進めており、その実績も踏まえ今回両社の提携を拡大。具体的には、Huaweiの半導体部門子会社であるHiSiliconがTensilicaのDPU(Dataplane Processor Unit)の採用を拡大し
...(続きを読む)
2013年2月26日、ARMは同社の「big.Littleプロセッシング技術」の採用状況について発表した。プレスリリース文ARMの「big.Littleプロセッシング技術」はハイ・パフォーマンスの大きなコアとローパワーの小さなコアを組み合わせて利用する高性能化と低消費電力化のための技術で、Samsungやルネサス モバイルが既に同技術を採用したモバイル・チップを発表している。ARMによると同「bi
...(続きを読む)
2013年2月26日、AlteraとIntelはFPGA製造に関する両社の契約締結を発表した。プレスリリース文発表によるとAlteraは、トライゲート・トランジスター技術を用いたIntelの14nmプロセスで次世代の20nm FPGAの更に次の世代のFPGAを製造。Intelはファウンドリとして顧客Alteraのニーズに対応する。Alteraはこれまで競合のXilinxと同じTSMCのファブでFP
...(続きを読む)
2013年2月20日、Mentor Graphicsは、同社の機能検証プラットフォーム「Questa」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると、最新の「Questa 10.2」では、検証エンジンの改良によるシミュレーション速度の向上が図られ、SystemVerilog、OVM、UVMを用いた設計で最大3倍、Questaマルチコア・シミュレーションで最大5倍、UPFを使用したローパ
...(続きを読む)
2013年2月20日、Synopsysは、2013会計年度第1四半期(12年11月-13年1月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Synopsysの2013会計年度Q1(12年11月-13年1月)の売上は、前年同時期比約11.6%増、前期12年Q4比約4.6%増の4億7510万ドル。純利益は前年同時期比約23%増の6990万ドルだった。(※GAAP基準による会計結果)この売上実績は前
...(続きを読む)
2013年2月21日、FPGA向け高位合成ツールを手掛ける米Impulse Accelerated Technologies社は、同社の高位合成ツール「C/CoDeveloper」のライセンスをFPGAデザイン・コンテストの参加者に提供する事を発表した。プレスリリース文今回、Impulseがツールを提供するのは、「ICFPT2013 Design Competition」および「IEICE REC
...(続きを読む)
2013年2月19日、Mentor Graphicsは、同社の提供する商用UMLエディタのソースコードをオープンソース化して無償公開した事を発表した。プレスリリース文Mentorによると今回オープンソース化により無償公開したのは、同社のUMLベースの組込み開発環境「BridgePoint」の一部として提供してきた「xtUMLエディタ」で、同エディタは標準UMLに加えてC、C++、SystemCなど
...(続きを読む)
2013年2月19日、ARMとSTMicroelectronicsは、ARM Cortex-MベースのSTM32マイクロ・コントローラーの開発向けにMathworksの「Embedded Coder」をサポートした事を発表した。プレスリリース文Mathworksの「Embedded Coder」は、Mathworksのアルゴリズム開発環境Matlab/Simulinkから組込み用のC/C++コード
...(続きを読む)
2013年2月12日、Cadenceは、Samsung Electronicsの社長兼CSO(chief strategy officer )のYoung K. Sohn氏を同社の取締役に選任した事を発表した。プレスリリース文米ペンシルベニア大学で電子工学を学んだ後に、米MITで経営学の修士を取得。Intelに入社して以降、Quantum、Oak Technology、Agilentとエレクトロニ
...(続きを読む)
2013年6月21日(金)、今年も業界標準のシステム記述言語、IEEE 1666 SystemCにフォーカスした技術セミナー「SystemC Japan 2013」を開催致します。「SystemC Japan 2013」では、昨年に引き続きSystemCに関する事例講演を公募致しますので、ご興味お持ちの方はこちらのページを御覧頂き、応募をご検討ください。SystemC Japan 2013 事務局
...(続きを読む)
2013年2月12日、アナログ/ミックスドシグナル設計統合環境およびMEMS向け設計環境を手掛ける、Tanner Research社のEDA事業部Tanner EDAと、タイミング解析ツールを中心としたEDAソリューションを手掛ける米Incentia Design Systemsは、両社製品のインテグレーションを発表した。プレスリリース文発表によると、今回Tanner EDAのアナログ/ミックスド
...(続きを読む)
2013年2月11日、リソグラフィ制約を考慮したフィジカル最適化ソリューションを手掛ける米Tela Innovationsは、同社の特許を侵害しているとしてスマートフォン関連の企業10社を提訴した。プレスリリース文発表によるとTela Innovationsは同社の保有する7つの特許を侵害したとして、下記10社を米国国際貿易委員会(USITC)に提訴。特許を侵害している電子機器製品の輸入差し止めを
...(続きを読む)
2013年2月11日、Synopsysは、同社のESLソリューションをARMv8 プロセッサ向けに拡張した事を発表した。プレスリリース文発表によるとSynopsysは、ARMとのコラボレーションにより、最新のARMv8プロセッサ向けのソフトウェア開発キット「VDK(Virtualizer Development Kits)」を用意。今年4月から提供を開始することにした。「VDK」は、Synopsy
...(続きを読む)
2013年2月11日、組込みシステム開発等を手掛けるフランスのエンジニアリング会社REFLEX CES社がASICプロトタイピング市場への参入を発表した。プレスリリース文REFLEX CESは、高速ボード設計のほかソフトウェア開発やメカニカル設計も手掛けるフランスの組込みエンジニアリング会社で、ALTERAおよびFreeScaleの公式デザイン・ハウスに認定されている。Web上の情報によると従業員
...(続きを読む)
2013年2月11日、フォーマル検証、パワー最適化、高位合成など各種EDA製品を展開する米Calypto Design Systemsと、フォーマル検証技術をベースとした検証ツールを手掛ける米Real Intent社は、両社製品のインテグレーションを発表した。プレスリリース文発表によると今回のインテグレーションは、Calyptoの高位合成ツール「Catapult」とReal IntentのLint
...(続きを読む)
2013年2月7日、Synopsysは、同社の回路シミュレータ「FineSim」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文回路シミュレータ「FineSim」は、Synopsysが昨年のMagma買収によって獲得した製品で、元はMagmaが買収したACAD社が開発した製品。複数CPUの分散処理によるフルSPICE精度の高速シミュレーションをうりにしており、単一のシミュレーション・エンジンで高速S
...(続きを読む)
2013年2月8日、Cadenceは、インドのIPベンダCosmic Circuits社の買収を発表した。プレスリリース文発表によるとCadenceによるCosmic Circuitsの買収は、今後30日から60日の間に完了する予定。その取引条件などの詳細は明らかにされていない。Cosmic Circuitsは2005年設立のIPベンダで、USB、MIPI、Audio、WIFIなどモバイル機器向け
...(続きを読む)
2013年2月5日、Cadenceは、同社最新のカスタム/アナログ設計ツール「Virtuoso Advanced Node」がGLOBALFOUNDRIESとSamsung両社の20nmおよび14nmプロセスでサポートされたことを発表した。プレスリリース文発表によるとGLOBALFOUNDRIESは20nmおよび14nmプロセスで、Samsungは14nmプロセスでそれぞれCadenceの「Vir
...(続きを読む)
2013年2月5日、ARMは、2012会計年度第4四半期(2012年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文ARMの2012会計年度Q4の売上は、前年比21%増、前期比23.3%増の2億6280万ドルで過去最高、営業利益は前年比約16%増の約1億2800万ドルだった。売上の内訳を見るとライセンスの売上が前年比約27.5%増の1億600万ドル、ロイヤリティの売上が前年比約19%増の1億368
...(続きを読む)
2013年2月4日、シーケンシャル・アナリシス技術でEDA製品を展開する米Calypto Design Systemsは、同社の社長兼CEOにSanjiv Kaul氏が就任したことを発表した。プレスリリース文Calyptoの発表によると、新社長兼CEOのSanjiv Kaul氏はEDA業界30年のベテランで、Synopsys, Frontline, Cadence/Valid Logic,Dais
...(続きを読む)
2013年2月4日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、無償のオンライン・トレーニング・ポータル「Fast Track ONLINE」の立ち上げを発表した。プレスリリース文Aldecによると、「Fast Track ONLINE」は無償で利用可能なオンラインのトレーニング・プログラムで、エンジニア個人が自分のペースで検証技術を学ぶことが可能。トレーニングは
...(続きを読む)
2013年2月4日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2012年12月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2012年12月の世界半導体売上は前年同月比3.8%増、前月比3.0%減の247.4億ドルで11月の売上は下回ったものの、2ヶ月連続で前年売上を上回った。2012年1月から12月の売上合計は、29
...(続きを読む)
2013年1月30日、Synopsysは、同社のC-to-RTLフォーマル検証ソリューション「HECTOR」をImagination Technologiesが導入した事を発表した。プレスリリース文発表によるとImagination Technologiesは、同社のグラフィックスIPコア「PowerVR」ファミリの開発でSynopsysのフォーマル検証ソリューション「HECTOR」を利用。これは
...(続きを読む)
2013年1月31日、Mentor Graphicsは、同社のシグナル・インテグリティ解析ツール「HyperLynx」の最新版を発表した。プレスリリース文Mentorによると「HyperLynx」の最新版では数々の機能追加、機能強化が施されているが、新しいトレース・モデリング機能の追加、シミュレーション性能の高速化などが特筆すべき点。最新の「HyperLynx」はフル3D波形解析に加え、エリアフィ
...(続きを読む)