2013年1月アーカイブ

2013年1月29日、Synopsysは、同社の設計IP製品群「DesignWare」の新製品として、マルチプロトコル対応の「28nm Enterprise 10G PHY IP」をリリースした事を発表した。プレスリリース文Synopsysによると今回発表した「28nm Enterprise 10G PHY IP」は、大型のバックプレーン向けに最適化されており、柔軟な相互接続機能を提供するため、P ...(続きを読む
2012年1月30日、Xilinxは、同社の次世代20nm FPGAのマイルストーンを発表した。プレスリリース文発表によると、まず設計環境「Vivado」が今年3月に20nm FPGAをサポート。最初の20nm FPGAは、TSMCのプロセスを用いて2013年Q2(4-6月)に製造される予定で、今年中には先行顧客へのサンプル・チップが用意される計画。Xilinxは現在10の先行顧客と20nm FP ...(続きを読む
2013年1月30日、Cadenceは、2012会計年度第4四半期(2012年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文Cadenceの2012年Q4売上は、前年同時期比約12.3%増、前期Q3(12年7-9月)と比較して約2%増の3億4600万ドル。純利益は3億1400万ドルで前年を遥かに上回る結果だった。(※GAAP基準による会計結果)Cadenceはこれで12四半期連続で売上前年比増を ...(続きを読む
2013年1月29日、業界最速と称する高速RTLフィジカル合成ツールを手掛ける、米Oasys Design Systemsは、「TSMC Soft-IP Alliance Program」への加盟を発表した。プレスリリース文「TSMC Soft-IP Alliance Program」は、TSMCのプロセス技術に対するソフトIPの最適化を狙うもので、プログラムに参加するソフトIPベンダに対しTSM ...(続きを読む
2013年1月29日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける米Arterisは、同社のインターコネクトIP「FlexNoC」を日本のファブレス・ベンダであるメガチップスがライセンスしたことを発表した。プレスリリース文発表によるとメガチップスは、最新の画像処理SoCの開発でArterisのインターコネクトIP「FlexNoC」を採用。同社は以前、2つの異なるチップを1つの共有メモリに接続 ...(続きを読む
2013年1月28日、FPGAベースのプロトタイピング・ソリューションを手掛ける米S2Cは、同社の提供するプロトタイピング・ボードのオプション・製品として、新たに13種類のインタフェース・カードとアクセサリをリリースした。プレスリリース文「Prototype Ready Library」と呼ばれるS2Cのインタフェース・カードとアクセサリは、同社の最新のVirtex-7搭載プロトタイピング・ボード ...(続きを読む
2013年1月28日、Cadenceは、Cadenceが20nm以降の先端プロセスに特化したカスタム/アナログ設計環境「Virtuoso Advanced Node」を発表した。プレスリリース文発表によると、新製品「Virtuoso Advanced Node」は、20nm以降の先端プロセスに特化して開発されたカスタム/アナログ設計ツールで、Cadenceの「Virtuoso」上に構築される個別の ...(続きを読む
2013年1月28日、EDAツール用の各種機能コンポーネントを手掛ける米Verific Design Automationは、同社の2012年の業績を発表した。プレスリリース文Verificによると同社は2012年、前年比20%増の売上を達成。その金額については非公開。2012年を通じてIDMおよびEDAベンダなど6社の新規顧客を獲得したとの事で、現在同社のアクティブな顧客数は52社。主力製品のS ...(続きを読む
2013年1月22日、Synopsysは、同社のPCell (PyCell) API技術をIPL Allianceに寄贈したことを発表した。プレスリリース文今回Synopsysが寄贈した技術は、同社が昨年7月に買収したCiranova社が開発した技術で、OpenAccessベースのパラメトリック・セル「PyCell」のAPIに関するもの。IPL Allianceは、ツール環境に依存しないオープンか ...(続きを読む
2013年1月24日、フォーマル検証技術をベースとした検証ツールを手掛ける米Real Intent社は、SDCのマネジメント及び検証ツール「Meridian Constraints」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると「Meridian Constraints」の最新版ではSDC(タイミング制約)の等価性がトップ・レベルとブロック・レベルで比較検証できるようになったほか、検証 ...(続きを読む
2013年1月22日、アナログ/ミックスドシグナル設計統合環境およびMEMS向け設計環境を手掛ける、Tanner Research社のEDA事業部Tanner EDAは、スタートアップ企業向けの特別支援プログラムの開始を発表した。プレスリリース文発表によるとTanner EDAは、自社製品を開発するスタートアップ企業を対象に、同社のアナログ/ミックスシグナルICおよびMEMS向け統合設計環境「Hi ...(続きを読む
AlteraおよびXilinxの売上推移。(各四半期の売上をカレンダー上のQ1-Q4に対応) ...(続きを読む
2013年1月23日、Alteraは2012会計年度第4四半期(12年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によるとAlteraの2012年Q4(12年10-12月)売上は、前年比約4%減、前期Q3比約11%減の4億3940万ドル、営業利益は前年比約14%減、前期Q3比22%減の1億3781万ドルだった。これでAlteraは6四半期連続で売上前年比2ケタ減。2012会計年度はQ2,Q ...(続きを読む
2013年1月23日、Caenceは、Avago Technologiesによる同社製品の採用事例を発表した。プレスリリース文発表によるとAvago Technologiesは、Cadenceのインプリメント・ツール「Encounter Digital Implementation (EDI) System」を用いて大規模な28nmネットワーク用チップを設計。「EDI System」を利用する事で ...(続きを読む
2013年1月22日、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systemsは、同社の2012年度の業績を発表した。プレスリリース文Carbonは具体的な売上金額を公表していないが、発表によると同社は6年連続で売上増を達成。2012年は新規顧客を14件獲得し、9月にはSamsungから400万ドルの出資も受けた。Carbonによると、同社が昨年5月に発表した「CPAK」が顧客の ...(続きを読む
2013年1月22日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける米Arterisは、同社のインターコネクトIP「FlexNoC」を米ASICベンダのOpen-Silicon社がライセンスしたことを発表した。プレスリリース文Open-SiliconによるArterisのインターコネクトIPのライセンスは2011年、2012年に続くもので、今回はARM Cortex-A9ベースのネットワーキン ...(続きを読む
2013年1月23日、Cadenceは、同社の検証プラットフォーム「Incisive」のバージョン・アップを発表した。プレスリリース文発表によると「Incisive」の最新バージョン 12.2は、シミュレータ・エンジンの性能が約2倍に高められたほか、複数の新機能の実装により検証の生産性を倍に引き上げることが可能となった。新機能としては、「Incisive Debug Analyzer」と呼ぶデバッ ...(続きを読む
2013年1月23日、Mentor Graphicsは、ARM Cortex-A9 MPCore向けのエミュレーション・ソリューションを発表した。プレスリリース文今回Mentorが発表したのは、ARM Cortex-A9 MPCore向けの「iSolve」と呼ぶハードウェアおよびソフトウェアのICEで、同社の提供するエミュレーター「Veloce」と組み合わせて使用するもの。「iSolve」はプラグ ...(続きを読む
2013年1月23日、Synopsysは、3次元構造のFinFETトランジスタを用いた半導体設計用のEDAツールの提供開始を発表した。プレスリリース文発表によると、今回発表されたSynopsysのFinFETテクノロジ向けのEDAツールは、主要ファウンドリ、研究機関、FinFET早期適用企業各社との5年以上に及ぶ共同開発によって生まれたもので、その中にはFinFETテクノロジの開発者として知られる ...(続きを読む
2013年1月21日、FPGAベースのプロトタイピング・ソリューションを手掛ける米S2Cは、新製品のプロトタイピング・ボード「Quad TAI Logic Module」の発売を発表した。プレスリリース文「Quad TAI Logic Module」は、Xilinxの最新の28nm FPGA「Virtex-7 2000T」を搭載するプロトタイピング・ボードで、同社の「V7 TAI Logic Mo ...(続きを読む
2013年1月17日、Xilinxは2013会計年度第3四半期(2012年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文Xilinxの2013年Q3(12年10-12月)の売上は、前年同時期とほぼ同一で前期比6%減の5億980万ドル。営業利益は前年比12%減、前期比18%減の1億2080万ドルという結果だった。厳密に言うと売上は前年同時期を若干下回っており、Xilinxの売上前年割れはこれで6四 ...(続きを読む
2013年1月15日、業界最速と称する高速RTLフィジカル合成ツールを手掛ける、米Oasys Design Systemsは、好調だった2012年の業績を発表した。プレスリリース文発表によるとOasys Design Systemsは、2012年にランキング上位の半導体ベンダやIPベンダによる新規オーダーにより、前年比114%増の受注を獲得。28nm以降の先端プロセスを用いたデザインのニーズに応え ...(続きを読む
2013年1月15日、SystemCからの高位合成ツールを手掛けるForte Design Systemsは、同社の2012年の業績について発表した。プレスリリース文発表によるとForteの2012年売上は前年比22%増を達成、7年連続の売上前年超えとなった。同社の提供するSystemCからの高位合成ツール「Cynthesizer」のユーザーの多くは、競合のC言語からの合成ツールを使用していたユー ...(続きを読む
2013年1月15日、フォーマル検証ツールを手掛けるドイツのEDAベンダOneSpin Solutionsは、同社の2012年の業績と今後の事業計画を発表した。プレスリリース文売上額の詳細は公表されていないが、OneSpinによると同社の2012年の売上は前年比2ケタ増を達成した。同社は昨年5月にベンチャー・キャピタルからの追加の出資を受けると同時に社長が交代。これを機に新規事業戦略に沿った製品開 ...(続きを読む
2013年1月9日、業界最速と称する高速RTLフィジカル合成ツールを手掛ける、米Oasys Design Systemsは、新製品「RealTime Explorer」を発表した。プレスリリース文発表によるとOasysの新製品「RealTime Explorer」は、設計の早期段階でRTLデザイナーがタイミング、パワー、面積、配線混雑度などを確認、分析するためのツールで、インプリメントを考慮したデ ...(続きを読む
2013年1月9日、国内のEDA大手ジーダットは、自社開発した新製品「Cforce」の販売開始を発表した。プレスリリース文ジーダットの新製品「Cforce」は、同社が自社開発したアナログ回路向けのSPICEシミュレータで、高速、高精度、そしてコストパフォーマンスがうり。「Cforce」の処理速度と精度の高さは、マルチスレッド、高収束技術、高精度ソルバなどの技術により実現されており、実行速度は他社製 ...(続きを読む
2013年1月7日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、同社のLintツール「ALINT」を日立電線がFPGA開発で採用した事を発表した。プレスリリース文発表によると日立電線は、単発の設計プロジェクトではなく、社内の情報ネットワーク機器向けFPGAデザインフローにてAldecの「ALINT」を採用。バグの早期検出、自動コードレビュー、RTLコーディングスタ ...(続きを読む
2013年1月7日、オープンなPDKの普及推進団体「IPL Alliance」は、半導体ファウンドリ台湾UMC社が同団体に加盟した事を発表した。プレスリリース文「IPL(Interoperable PDK Library)Alliance」は、ツール環境に依存しないオープンなPDK仕様「IPL1.0/2.0」の標準化および普及推進団体で、今回のUMCの加盟により、そのメンバーは計32社となる。UM ...(続きを読む
2013年1月7日、米EDA Consortiumは、2012年度第3四半期(7月-9月)の世界EDA売上報告を発表した。プレスリリース文EDACの発表によると、2012年Q3(7月-9月)の世界のEDA売上総額は、前年比4.9%増、前Q2比約1.7%増の16億1990万ドルだった。これで四半期ごとの世界EDA売上総額は、11四半期連続で売上前年比増を達成した。2012年Q3の売上を分野別に見ると ...(続きを読む
2013年1月2日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、同社の製品が台湾国立交通大学に採用された事を発表した。プレスリリース文発表によると台湾国立交通大学は、修士課程のESL教育プログラム向けにAldecの論理シミュレータ「Riviera-PRO」とFPGAボードベースの検証ソリューション「HES」を採用した。この両製品の教育向けの導入は、2011年にUC ...(続きを読む
2013年1月3日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2012年11月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2012年11月の世界半導体売上は前年同月比、前月比ともに2%増の257.3億ドルだった。この金額は2012年の統計で最も高いもので、17ヶ月連続していた売上前年割れ記録をようやく止めた。今年1月 ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2013年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年12月です。

次のアーカイブは2013年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。