2012年11月アーカイブ

2012年11月29日、Mentor Graphicsは、2013会計年度第3四半期(2012年8月-10月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Mentorの2013会計年度Q3の売上は、前年比約7.3%増、前Q2比約11.6%増の2億6876万ドルで、前年比約27%増の3064万ドルの純利益を計上した。この結果は前Q2売上報告時点の予測を若干上回るもので、Mentorはこれで10四 ...(続きを読む
2012年11月28日、Cadenceは、車載用イーサーネット・コントローラ向けの設計IP、および検証IPのリリースを発表した。プレスリリース文発表によるとCadenceがリリースした車載用イーサーネット・コントローラ向けの設計IPと検証IPは、車載用イーサネットの標準化団体「OPEN Alliance SIG」が策定した車載向けのイーサーネット規格をサポート。同IPを利用すれば、車載用イーサーネ ...(続きを読む
2012年11月27日、Cadenceは、同社の論理合成ツール「RTL Compiler」をルネサス マイクロシステム株式会社が採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとルネサス マイクロシステムは、Cadenceの論理合成ツール「Encounter RTL Compiler」を活用することで、チップ実装率の15%改善、チップ面積の8.4%削減といった効果を実プロジェクトで実現。設計期間の ...(続きを読む
2012年11月14-16日、パシフィコ横浜で開催されたEDSFair2012にて訪れた各社のブース、その他聴講したセッションの内容など簡単にレポートします。■アルデック・ジャパン株式会社今年9月に発表した新製品のFPGAボード「HES-7」を展示。「Virtex-7 2000T」を2個搭載するタイプで2400万ASICゲート相当のデザインに対応できる「HES-7 XV4000」の実物が展示されて ...(続きを読む
2012年11月19日、Alteraは同社の専用開発環境「Quartus II」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると、最新の「Quartus II v12.1」 では、先日リリースが発表された「OpenCL 向けSDK」 のデザイン・フローがサポートされたほか、システム統合ツール「Qsys」、DSP開発ツール「DSP Builder」がエンハンスされ、更に28nm FPGA「 ...(続きを読む
2012年11月14-16日、パシフィコ横浜で開催されたEDSFair2012にて、日本シノプシス社のブースを取材した。まずはEDSF2012直前に発表されたFPGAベースのプロトタイピング・ソリューション「HAPS-70」の話から。Synopsys本社のソリューション・グループ、プロダクト・マーケティング、ディレクターのMick Posner氏に話を聞いた。※プレスリリース文※写真はMick P ...(続きを読む
2012年11月20日、Mentor Graphicsは、同社の運営する検証ナレッジ・サイト「Verification Academy」上で新たなコンテンツ「Coverage Cookbook」をリリースした事を発表した。プレスリリース文発表によると「Coverage Cookbook」のリリースは、サイト「Verification Academy」のリニューアルに伴うもので、検証メソドロジUVM ...(続きを読む
2012年11月14-16日、パシフィコ横浜で開催されたEDSFair2012にて、株式会社シンコムのブースを覗いてみた。同社は今年からJasper Design Automationの日本代理店として、Jasperの手掛ける各種フォーマル検証ツールを取り扱っている。ブースでは先ごろ発表された新製品、「Structural Property Synthesis App」と「Behavioral P ...(続きを読む
2012年11月19日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、Berkeley Design Automationは、同社がDeloitte社の北米成長企業ランキング「2012 Technology Fast 500」に選出された事を発表した。プレスリリース文Deloitte社の北米成長企業ランキング「2012 Technology Fast 500」は、成長 ...(続きを読む
2012年11月14日、SystemCからの高位合成ツールを手掛けるForte Design Systemsは、同社の「Cynthesizer」を日立情報通信エンジニアリングが導入したことを発表した。プレスリリース文発表によると、日立情報通信エンジニアリングは、同社のLSI論理設計サービス・ビジネスにForteの高位合成ツール「Cynthesizer」を採用したとの事。同社は古くからC言語ベースの ...(続きを読む
2012年11月12日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、Berkeley Design Automationは、新製品「Analog FastSPICE AMS(AFS AMS)」のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると新製品の「Analog FastSPICE AMS(AFS AMS)」は、同社の業界デファクトツール「Analog FastS ...(続きを読む
2012年11月12日、業界標準ツール「SpyGlass」をはじめとしたRTL解析ソリューションを手掛けるAtrentaは、同社の市場シェアについて発表した。プレスリリース文Atrentaの発表によると、EDA業界の調査会社であるGarySmithEDA社の2012年の市場動向レポートによって、AtrentaはRTLパワー解析ツール分野で業界二位の座にあると報告された。同分野の首位はSynopsy ...(続きを読む
2012年11月1日、LSIの第三者検証サービスやコンサルティングを手掛ける国内ベンチャーのベリフォアは、自社開発のクロス・カバレッジ・ビューワーをオープンソースとして公開した。ツール紹介ページ発表によると今回公開したのは「VeriClear」と呼ぶツールで、同社が検証業務(機能カバレッジの確認)で実際に使用しているもの。そもそも、カバレッジ結果をより見易い形で確認したいというモチベーションで開発 ...(続きを読む
2012年11月6日、Cadenceは、米ファブレス・ベンダのOpen-Silicon社がCadenceのツールフローで28nm ARM搭載チップをテープアウトした事を発表した。プレスリリース文発表によるとOpen-Siliconが開発したのは、モバイル・コンピューティングをターゲットとしたARMデュアル・コア Cortex-A9プロセッサを搭載したSoCで、論理合成を含むインプリメント・フローを ...(続きを読む
2012年11月6日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、Berkeley Design Automationは、台湾のEpisil Technology社が同社の回路シミュレータ「AFS Nano」を採用したことを発表した。プレスリリース文Episil Technologyは、パワーおよびアナログ半導体とエピタキシャル ウェハを手掛けるファウンドリで、今回 ...(続きを読む
2012年11月6日、Mentor Graphicsは、PCB設計ツール「PADS」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文「PADS」は、Mentorの提供する小規模から中規模のシステム設計に対応するPCB設計ツールで、同社の提供する大規模システム対応のPCB設計ツール「Expedition Enterprise」よりも低コストであり、日本語にも対応。Mentorは世界で最も利用実績のある ...(続きを読む
2012年11月6日、レイアウト表示プラットフォーム「LAVIS」を手掛ける日本のEDAベンダTOOL社は、新製品となる「高速抵抗値計算エンジン」の評価版の提供について発表した。プレスリリース文TOOLの発表によると、新製品「高速抵抗値計算エンジン」は、設計データを用いて指定したネットの寄生抵抗の抽出や合成抵抗の計算を行うもので、マルチスレッドにより高速に計算を行うことが可能。設計の早い段階で、P ...(続きを読む
2012年11月6日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2012年9月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2012年9月の世界半導体売上は前年同時期比約3.9%減、前月比約2.0%増の247.9億ドルという統計結果となった。これで世界半導体売上の前年割れは16ヶ月連続。今年1月からの売上累計は、214 ...(続きを読む
2012年11月6日、Alteraは、業界初となるOpenCLを用いたFPGAベース・システム開発用のSDK(Software Development Kit)を発表した。プレスリリース文AlteraのOpenCL向けSDKは、CPUとFPGAを用いたヘテロジニアス・システムを開発するための環境で、C言語ベースのOpenCLを用いたFPGAの設計を実現するもの。利点としては、C言語を扱うソフトウェ ...(続きを読む
2012年11月5日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、同社の論理シミュレータ「Riviera-PRO」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると論理シミュレータ「Riviera-PRO」の最新バージョン2012.10では、VHDLのシミュレーション速度が20%向上したほか、SystemVerilog 2009、VHDL 2008の新言語 ...(続きを読む
2012年10月31日、LSI機能検証ソリューションを手掛けるCMエンジニアリングは、検証キット「SAQuT!」の新製品「SAQuT!-PCI Express」のリリースを発表した。プレスリリース文今回リリースされた「SAQuT!-PCI Express」は、PCI Express向けの検証環境を構築するための検証キットで、既存の「SAQuT!」シリーズ製品と同様に検証メソドロジ「UVM」に対応し ...(続きを読む
2012年10月31日、業界標準ツール「SpyGlass」をはじめとしたRTL解析ソリューションを手掛けるAtrentaとTSMCは、TSMCの「ソフトIPアライアンス・プログラム」に対するソフトIPの認証キット「IP Kit 2.0」のリリースを発表した。プレスリリース文AtrentaとTSMCが共同開発したソフトIPの認証キットは、TSMCのプロセス技術に対するソフトIPの適合性を評価するため ...(続きを読む
2012年10月30日、測定器メーカーのTektronixは同社のソフトウェア・ツール「Certus」をバージョンアップを発表した。プレスリリース文Tektronixの提供する「Certus」は、同社が2011年に買収したVaridaeSystems社が開発したASICおよびFPGAのデバッグ・ツールで、RTLにプローブを挿入することで完成したチップ内の信号の観測を可能とするもの。Tektroni ...(続きを読む
2012年11月1日、Cadenceは、ARM,IBMとの協業により、IBMの14nm FinFETプロセス・テクノロジを使用し、ARMのCortex-M0プロセッサを実装したテストチップのテープアウトしたことを発表した。プレスリリース文発表によるとARM,Cadence,IBMの3社は、14nm以下の先端プロセス・ノードを用いたSoC開発に向けた複数年契約を交わしており、今回のテストチップのテー ...(続きを読む
2012年10月31日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける仏Arterisは、日本のジョイント・ベンチャー、アクセスネットワークテクノロジ株式会社が同社のインターコネクトIP「C2C」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとアクセスネットワークテクノロジは、アプリケーション・プロセッサとLTEモデムをターゲットとするスマートフォン向けのSoC開発にArterisのインタ ...(続きを読む
2012年10月30日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける仏Arterisは、ルネサス エレクトロニクス・ヨーロッパ社が同社のインターコネクトIP「FlexNoC」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとルネサス・ヨーロッパは、複数の産業用SoCにArterisのインターコネクトIP「FlexNoC」を採用。今回の採用は、SoCのパフォーマンス向上と、SoCに搭載するI ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2012年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年10月です。

次のアーカイブは2012年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。