2012年10月25日、e/SystemVerilogも扱えるフロントエンド環境を手掛けるルーマニアのEDAベンダAMIQは、同社のIDE「DVT」の機能強化を発表した。プレスリリース文AMIQの発表によると、今回の機能強化で「DVT」で複数言語を用いたデザイン・プロジェクトを取り扱う事が可能に。「DVT」は元々e/SystemVerilog/Verilog/VHDLの4種の設計および検証言語をサ
...(続きを読む)
2012年10月アーカイブ
2012年10月16日、TSMCはカリフォルニア州サンノゼにて「TSMC Open Innovation Platform (OIP) Ecosystem Forum」を開催し、20nmおよびCoWoS (Chip on Wafer on Substrate)、新たな2つのリファレンス・フローの詳細を発表(関連記事)。それに伴い同社のパートナー企業を称える「TSMC Partner of the
...(続きを読む)
2012年10月30日、Synopsysは、同社のARM AMBA 検証IP向けの新機能「Performance Checker」のリリースを発表した。※訂正ありプレスリリース文Synopsysによると、今回リリースした「Performance Checker」は「ARM AMBA AXI4」向けの文字通り性能解析ツールで、インターコネクト上で発生するレイテンシのトラッキングを行う事で、システム・
...(続きを読む)
2012年10月26日、Cadenceは自社の提供するARM AMBA 検証IPの実績をアナウンスした。プレスリリース文Cadenceのアナウンスは、10/30よりカリフォルニア州サンタクララで開催されたARMのイベント「ARM TechCon 2012」に合わせたものと思われるが、Cadenceによると、同社の検証IPソリューション「VIP Catalog」にラインナップされている「ARM AM
...(続きを読む)
2012年10月26日、Mentor Graphicsは、同社の組込みソフトウェア開発環境「Sourcery CodeBench」によるQualcomm「Hexagon」アーキテクチャーのサポートを発表した。プレスリリース文Mentorの「Sourcery CodeBench」は、GNUツールベースのC/C++開発環境で組込みソフト開発の世界では最も採用数の多い開発環境とされている。今回その「So
...(続きを読む)
2012年10月29日、フォーマル検証ツールを手掛ける米Jasper Design Automation社は、新たな「JasperGold Apps」として、2つのプロパティ生成アプリのリリースを発表した。プレスリリース文Jasperは、論理検証における様々な個別の問題に特化した専用ツールとして6種類の「JasperGold Apps」を今年5月にリリース(※関連記事)していたが、今回新たにリリー
...(続きを読む)
2012年10月25日、バーチャル・プラットフォーム「OVP」を手掛ける英Imperasは、新たなARM製プロセッサ・モデルのリリースを発表した。プレスリリース文Imperasが発表した新たなプロセッサ・モデルは、ARM Cortex-A15, Cortex-R4, Cortex-R4F, ARM1176の4種類。これらモデルはImperasの提供するTLM2.0ベースのバーチャル・プラットフォー
...(続きを読む)
2012年10月24日、SoCのテストケース自動生成ツールを手掛けるBreker Verification Systemsは、同社ツール「TrekSoC」がヘテロジニアス・マルチコア・プロセッサをサポートしたことを発表した。プレスリリース文「TrekSoC」は、SoC向けにセルフ・チェック用のCのテストケースを自動生成するツールで、今回同ツールがヘテロジニアス・マルチコア・プロセッサ向けのテストケ
...(続きを読む)
2012年10月25日、Xilinxは同社の提供する専用設計ツール「Vivado Design Suite」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると「Vivado Design Suite」の最新バージョン2012.3は、28nmFPGAのミッドレンジ製品「Kintex-7」の新たなリファレンス・デザインが4種類追加された他、マルチコア・プロセッサ・ワークステーションでの実行がサ
...(続きを読む)
2012年10月23日SoCインターコネクトIPを手掛ける米Sonicsは、NoCの新製品「SonicsGN」のリリースを発表した。プレスリリース文http://sonicsinc.com/blog/2012/10/sonics-unveils-next-generation-sonicsgn/発表によると「SonicsGN」は、Sonic4世代目の製品となるネットワーク・オン・チップIPで、I/
...(続きを読む)
2012年10月22日、Synopsysは、同社の「IC Validator」がUMC 28nmプロセスのフィジカル検証サインオフ・ツールとして認定されたことを発表した。プレスリリース文UMCは28nmプロセスのリファレンス・フローにおいてSynopsysの配置配線ツール「IC Compiler」と寄生抽出ツール「StarRC Extraction」を既に認定しており、今回新たに「IC Valid
...(続きを読む)
2012年10月25日、Mentor Graphicsは、新製品「HyperLynx DRC」のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると「HyperLynx DRC」は、Mentorの伝送線路解析ツール「HyperLynx」ファミリ製品の主要ラインナップに位置づけられる新製品で、PCBレイアウト・データのデザインルール・チェックを行うツール。同ツールには、コード化された標準ルールが装備され
...(続きを読む)
2012年10月19日、Mentor Graphicsは、同社の機能検証プラットフォーム「Questa」におけるフォーマル検証技術の強化を発表した。プレスリリース文発表によるとMentorは今回、2004年に買収した0-in社の技術をベースとした複数のフォーマル技術の最新版を機能検証プラットフォーム「Questa」に追加した。そのうちの一つ、「Questa CoverCheck」は、フォーマル技術
...(続きを読む)
2012年10月24日、Cadenceは、2012会計年度第3四半期(2012年7-9月)の売上を報告した。プレスリリース文Cadenceの2012年Q3売上は、前年同時期比約16%増、前期Q2(12年4-6月)と比較して約4%増の3億3900万ドル。純利益は5900万ドルで前年比60%増だった。(※GAAP基準による会計結果)Cadenceはこれで11四半期連続で売上前年比増を記録。Q3の純利益
...(続きを読む)
2012年10月23日、Mentor Graphicsは、フランスのファブレス半導体ベンダKALRAY社が同社のEDAツールを用いて256コア、1億6000万ゲートの28nmSoCを設計した事を発表した。プレスリリース文発表によるとKALRAYの開発したSoC「MPPA-256」は、256個のコア、47MBのメモリを搭載する30億トランジスタのプロセッサで28nmプロセス技術で実装。複数のコアが高
...(続きを読む)
AlteraおよびXilinxの売上推移。(各四半期の売上をカレンダー上のQ1-Q4に対応)
...(続きを読む)
2012年10月23日、Alteraは2012会計年度第3四半期(12年7-9月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によるとAlteraの2012年Q3(12年7-9月)売上は、前年比約5%減、前期Q2比約6%増の4億9500万ドル、営業利益は前年比約14%減、前期Q2比11%増の1億7715万ドルだった。これでAlteraは5四半期連続で売上前年比2ケタ減となったが、2四半期連続で売上、営業
...(続きを読む)
2012年10月23日、ARMは、2012会計年度第3四半期(2012年7-9月)の売上を報告した。プレスリリース文ARMの2012会計年度Q3の売上は、前年比18%増、前期比7.6%増の2億1300万ドルで営業利益は前年比約22%増の約1億920万ドルだった。売上の内訳を見るとライセンスの売上が前年比約15%増の8340万ドル、ロイヤリティの売上が前年比約25%増の1億2110万ドルだった。AR
...(続きを読む)
2012年10月23日、Cadenceは、同社のICパッケージ・ツール「Allegro Package Designer(APD)」、および「Cadence System-in-Package Layout(SiP)」の機能強化を発表した。プレスリリース文発表によると今回Cadenceは、スマートフォン、タブレット端末、超薄型ノートパソコンなどコンシューマ用携帯端末製品の開発ニーズを睨み、「All
...(続きを読む)
この度、ystemC Japan 公式サイトの活性化ならびに、SystemCを取り巻くユーザーコミュニティの拡大を目指し、「SystemC Japan公式サイト流会」と称した懇親会を開催することになりました。 これまでは年1回、SystemC Japan 開催時のみの懇親会でしたが、後は四半期に1回程度懇親会を開催し、国内の幅広いSystemCーザーの皆様の交流にお役に立てればと考えております。
...(続きを読む)
2012年10月17日、Xilinxは2013会計年度第2四半期(2012年7-9月)の売上を報告した。プレスリリース文Xilinxの2013年Q2(12年7-9月)の売上は、前年同時期比2%減、前期比7%減の5億4390万ドル。営業利益は前年比4%減、前期比10%減の1億4810万ドルという結果だった。これで売上前年割れは5四半期連続。2012年Q4、2013年Q1と2四半期連続で前四半期を上回
...(続きを読む)
2012年10月12日、サイバネットシステムは日本代理店として販売しているESL合成ツール、「Bluespec」のユーザーセミナー「Bluespec User Group Meeting 2012 Oct」を開催した。セミナー案内ページここでは、同セミナーで発表されたユーザー事例講演、「Bluespec導入経緯とESL環境構築への適用」の内容について紹介する。講演を行ったのは、オリンパス株式会社
...(続きを読む)
2012年10月16日、カリフォルニア州サンノゼにてファンドリ最大手TSMCのイベント「TSMC Open Innovation Platform (OIP) Ecosystem Forum」が開催された。イベント公式ページ同イベントの開催に合わせ、TSMCは先日10月9日に、20nmおよびCoWoS (Chip on Wafer on Substrate)、新たな2つのリファレンス・フローの完成
...(続きを読む)
2012年9月28日、今回で13回目の開催となるLSI検証技術セミナー「Verify 2012」が新横浜のホテルで開催された。Verify2012公式ページここでは、同セミナーで発表されたユーザー事例講演、「SystemVerilogで "まとめる"検証環境」について紹介する。講演を行ったのは、富士通マイクロソリューションズ株式会社 技術開発統括部 設計技術開発部の鈴木 晃一氏である。鈴木氏の講
...(続きを読む)
2012年10月10日、ARMは新しいシステムIPとして、キャッシュ・コヒーレント・インターコネクト「CoreLink CCN-504」を発表した。プレスリリース文発表によると「CoreLink CCN-504」は、ARM最新のCortex-A15や次世代の64ビット・プロセッサを用いる、ネットワーク・インフラやサーバーなどのメニーコア・ソリューションに対応するための新たなインターコネクトIPで、
...(続きを読む)
2012年10月10日、コンフィギュラブルなデータプレーン・プロセッサを手掛けるTensilicaは、同社のライセンシーによるTensilicaのIPコアの累計出荷数が20億個を超えたと発表した。プレスリリース文Tensilicaによると、現在同社のIPコアの出荷数は年間8億個ペースで、出荷累計が10億個に到達した2011年6月時点よりも50%増えたという。当然ながら出荷数の増加と共に売上も伸ばし
...(続きを読む)
2012年10月10日、オープンなPDKの普及推進団体「IPL Alliance」は、トランジスタレベルの統計的ばらつき解析ソリューションを手掛けるカナダのSolido Design Automationが同団体に加盟した事を発表した。プレスリリース文「IPL(Interoperable PDK Library)Alliance」は、ツール環境に依存しないオープンなPDK仕様「IPL1.0/2.0
...(続きを読む)
2012年10月5日、シーケンシャル・アナリシス技術でEDA製品を展開する米Calypto Design Systemsは、韓国のファブレスCore Logicが同社の消費電力最適化ツール「PowerPro CG」を採用した事を発表した。プレスリリース文Core Logicは、自動車、ホーム・エレクトロニクス、マルチメディア、カメラ、モバイルなど、幅広い分野に向けて各種プロセッサー、画像処理チップ
...(続きを読む)
2012年10月2日、マルチCPU対応の論理シミュレーターを手掛けるAxiom Design Automationは、米ファブレスBlueRISCによる同社製品の採用事例を発表した。プレスリリース文BlueRISCはハードウェア・ベースの防衛向けのセキュリティ・ソリューションを手掛けるベンチャーで、独自にセキュリティ・プロセッサを開発している。発表によるとBlueRISCは、自社開発のプロセッサ「
...(続きを読む)
2012年10月10日、CadenceはSTMicroelectronicsによる同社製品の採用事例を発表した。プレスリリース文発表によるとSTMicroelectronicsは、CadenceのRTL-to-GDSIIフローの採用に伴い、サインオフ・ツールについても既存の他社ツールからCadenceのツールに乗り換え、28nmプロセスを用いたSoCの設計期間を数週間短縮することに成功した。具体的
...(続きを読む)
2012年10月10日、Cadenceは新製品となるデバッガー「Incisive Debug Analyzer」を発表した。プレスリリース文Cadenceの発表によると「Incisive Debug Analyzer」の主なスペックは以下の通り。・ハードウェア検証言語とハードウェア記述言語の両方をサポート・前後両方向へステップ実行によるデバッグが可能・ソースコードライン実行時や変数値の変更時に対応
...(続きを読む)
2012年10月9日、アナログ設計の技術コンサルティングを手掛ける株式会社モーデックは、株式会社エム・イー・エルが開発したPCB向け超高速電磁界シミュレーター「S-NAP PCB Suite」の発売を発表した。※訂正あり製品紹介ページ「S-NAP PCB Suite」は、多大な処理時間を要する従来の電磁界シミュレーターの課題を克服するエム・イー・エル独自開発の電磁界シミュレーターで、Windows
...(続きを読む)
2012年10月9日、TSMCは20nmおよびCoWoS (Chip on Wafer on Substrate)、2つのデザインフローの完成を発表した。プレスリリース文発表された新しい20nmリファレンス・フローとCoWoSリファレンス・フローは、いずれもTSMCのパートナー・エコシステム「Open Innovation Platform(OIP)」によってサポートされるもので、20nmリファレ
...(続きを読む)
2012年9月28日、今回で13回目の開催となるLSI検証技術セミナー「Verify 2012」が新横浜のホテルで開催された。Verify2012公式ページここでは、同セミナーで発表されたユーザー事例講演、「ProtoLink Co-Emulation によるI/Oデバイスドライバ開発環境の構築事例」について紹介する。同講演を行ったのは、株式会社リコー コントローラ開発本部 CH開発センター EP
...(続きを読む)
2012年10月4日、Synopsysは、エミュレーター製品を手掛ける仏EVE社を買収した事を発表した。プレスリリース文Synopsysは買収額など今回のEVE買収に関する詳細を明らかにしていないが、非上場企業であるEVEの買収手続きは既に完了しており、買収されたEVEは同社のCEOであったLuc Burgun氏をリーダーにSynopsysの検証ビジネス部門の一部になるようだ。SynopsysがE
...(続きを読む)
2012年10月2日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2012年8月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2012年8月の世界半導体売上は前年同時期比約3.2%減、前月比約0.1%増の243億ドルという統計結果となった。これで世界半導体売上の前年割れは15ヶ月連続。今年1月からの売上累計は、1894億
...(続きを読む)
9/28に開催した検証セミナー「Verify2012」の講演資料のダウンロードを開始致しました。ご希望の方は下記ページにアクセスして下さい。http://www.eda-express.com/verify2012/seminar.htmlVerify2012 運営事務局
...(続きを読む)
2012年10月2日、米EDA Consortiumは、2012年度第2四半期(4月-6月)の世界EDA売上報告を発表した。プレスリリース文EDACの発表によると、2012年Q2(4月-6月)の世界のEDA売上総額は、前年比10.8%増、前Q1比3.2%増の15億9300万ドルだった。これで10四半期連続で売上前年比増を達成した。2012年Q2の売上を分野別に見ると、PCB/MCM、サービス分野が
...(続きを読む)
2012年9月28日、今回で13回目の開催となるLSI検証技術セミナー「Verify 2012」が新横浜のホテルで開催された。Verify2012公式ページここでは、同セミナーで行われた中央大学理工学部 電気電子情報通信工学科 竹内健教授の基調講演「分野を越境することが、生き残りの条件 ハード・ソフト・サービスのIT融合へ」の内容を紹介する。竹内教授については当サイトでもその研究活動を何度か紹介し
...(続きを読む)