2012年9月24日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、同社のFPGA設計向けのシミュレータ「Active-HDL」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると「Active-HDL」最新のバージョン9.2には、新機能としてファイル管理機能が搭載され、大規模なFPGA設計プロジェクトが容易に管理できるようになった。例えば、FPGA合成・配置
...(続きを読む)
2012年9月アーカイブ
2012年9月24日、Synopsysは、新たな設計IP製品としてJEDEC UFS v1.1仕様準拠の「UFSコントローラIP」と、MIPI UniPro v.1.41仕様準拠の「UniProコントローラIP」のリリースを発表した。プレスリリース文今回Synopsysがリリースした2種類のコントローラIPは、Synopsysの提供する6種のチップ間接続プロトコル仕様に対応する「マルチギアMIPI
...(続きを読む)
2012年9月19日、Synopsysは、日立製作所のストレージ・ソリューション部門が、同社の検証IP「Discovery VIP」を採用したことを発表した。プレスリリース文発表によると日立製作所のストレージ・ソリューション部門は、同社の仮想化ストレージ・プラットフォームに使用しているSoCの検証にSynopsysのARM AMBA AXI3プロトコル向け検証IPを採用した。Synopsysは検証
...(続きを読む)
2012年9月14日、フォーマル検証を中心とした検証ツールを手掛ける米Real Intent社は、同社が2012 Best of Sunnyvale Awardを受賞したことを発表した。プレスリリース文Best of Sunnyvale Awardは、毎年サニーベール市の優れた地元企業に贈られるアワードで、U.S. Commerce Associationが主催している。今回、Real Inten
...(続きを読む)
2012年9月13日、Mentor Graphicsは、同社の提供するリソグラフィ・チェック・ツール「Calibre LFD」がTSMC20nmプロセスで認証されたことを発表した。プレスリリース文「Calibre LFD」は、プロセスの変動をとらえてレイアウトの確実性を高めるリソグラフィ・チェック・ツールで、設計の早期段階でリソグラフィ変動の影響を予測しホットスポットを特定する事が可能。プロセス変
...(続きを読む)
2012年9月11日、Mentor Graphicsは、同社の提供するオープンソース・ライブラリ「UVM Connect」の拡張を発表した。プレスリリース文「UVM Connect」は、Mentorが運営する検証関連のWebサイト「Verification Academy」で無償配布しているUVM準拠のオープンソース・ライブラリで、検証メソドロジUVMのユーザーに向けてSystemCモデルとSys
...(続きを読む)
2012年9月17日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、新製品「HES-7」を発表しASICプロトタイピング市場への参入を表明した。プレスリリース文Aldecの新製品「HES-7」は、Xilinxの28nmFPGA「Virtex-7」を搭載するASICプロトタイピング用のFPGAボードで、製品のラインナップは「Virtex-7 690T」を1個または2個
...(続きを読む)
2012年9月11日、コンフィギュラブルなデータプレーン・プロセッサを手掛けるTensilicaは、同社のHiFiオーディオDSP製品のライセンス実績を発表した。プレスリリース文発表によると、TensilicaのHiFiオーディオDSPは50社以上にライセンスされた実績があり、SoC向けに提供されているDSPコアとして、最も広くライセンスされたオーディオ・アーキテクチャとなっているとの事。同製品は
...(続きを読む)
2012年9月7日、Mentor Graphicsは、同社のシグナル・インテグリティ(SI)解析ツール「HyperLynx」を富士通セミコンダクターが拡大導入した事を発表した。プレスリリース文発表によると富士通セミコンダクターは、メモリ・インタフェースのLSI-PKG-PCB協調設計のツールとしてMentorの「HyperLynx」を昨年標準採用しており、今回はそれに加えて、5Gbps帯のSerD
...(続きを読む)
2012年9月12日、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systemsは、Samsung Venture Investment Corporationから400万ドルの出資を受けた事を発表した。プレスリリース文発表によるとCarbon Design Systemsは今回の出資に伴い、Samsungとの戦略的パートナーシップに加盟。Carbon Design Systems
...(続きを読む)
2012年9月7日、都内でMentorのプライベート・イベント「Mentor Tech Design Forum 2012」が開催され、1000人近くの参加者を集めた。ここでは同イベントで行われたユーザー講演「CPS向けデータ処理回路を多機種展開するための高位合成活用」の内容をレポートする。※本記事の内容の一部を訂正致しました。イベント案内ページ本講演を行ったのは、NEC中央研究所の森岡澄夫氏、同
...(続きを読む)
2012年9月6日、Synopsysは、同社のフィジカル検証ツール「IC Validator」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると最新の「IC Validator」2012.06バージョンでは、最先端プロセス・ノードでのサインオフ・フィジカル検証を可能にする新技術として、ダブルパターンニング・テクノロジ(DPT) に対応した新しいパターン分解性チェック機能と製造性に直結するホ
...(続きを読む)
2012年8月28日、ARMとSynopsysは、SynopsysによるARM IPの利用範囲を拡大するための複数年契約の締結を発表した。プレスリリース文発表によると今回の契約は、SynopsysのEDAツールとARM Cortex-A15プロセッサのクロスライセンス契約を発展させたもので、SynopsysはARM Cortexプロセッサ・ベースのSoC設計ソリューションの提供に向けて以下のARM
...(続きを読む)
2012年7月12日、Synopsysのユーザー・カンファレンス「Synopsys Users Meeting 2012」が都内のホテルで開催された。イベント案内ページここでは同セミナー行われたセッション「HAPSによるリアルタイム画像処理プロトタイピング」について紹介する。講演を行ったのは、ルネサス エレクトロニクス株式会社 MCU事業本部 設計統括部 戦略製品開発部 開発二課の寺島和昭氏。寺島
...(続きを読む)
2012年7月12日、Synopsysのユーザー・カンファレンス「Synopsys Users Meeting 2012」が都内のホテルで開催された。イベント案内ページここでは同セミナー行われたセッション「モーター制御マイコン用ソフトウェア開発を目的とした仮想プラットフォームの開発」について紹介する。講演を行ったのは、ルネサス エレクトロニクス株式会社 技術開発本部 EDA・設計手法統括部 FE
...(続きを読む)
2012年9月5日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2012年7月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2012年7月の世界半導体売上は前年同時期比約1.9%減、前月比約0.2%増の244億ドルという統計結果となった。これで世界半導体売上の前年割れは14ヶ月連続。当初は7月以降の12年下半期は売上が回
...(続きを読む)
2012年9月4日、ハードウェアベースの検証ソリューションを手掛ける仏EVE社は、富士通九州ネットワークテクノロジーズによる同社製品「ZeBu」の事例を発表した。プレスリリース文発表によると富士通QNETは、検証メソドロジUVMを用いた論理検証の高速化に向けてEVEのエミュレーター「ZeBu」を導入。UVM準拠のテストベンチを論理シミュレータ上で動かし、検証対象(DUT)を「ZeBu」上に実装し、
...(続きを読む)