2012年8月28日、Xilinxは同社のパートナーである組込みLinuxソリューションのPetaLogix社の買収を発表した。プレスリリース文PetaLogixは、2005年に豪クイーンズランド大学のJohn Williams博士が設立したオーストラリアの会社で、Xilinxの組込みプロセッサ「MicroBlaze」向けの組込みLinux「PetaLinux」とSDK「PetaLinux SDK
...(続きを読む)
2012年8月アーカイブ
2012年8月29日、Cadenceはデンソーによる同社製品採用の成功事例を発表した。プレスリリース文発表によるとデンソーは、車載用のミックスド・シグナルICの設計ツールをCadenceのツールに変更することで、チップの品質向上と生産性改善を実現。デンソーは、デジタル部の設計にCadenceの「Encounter」ベースのRTL-to-GDSIフローを採用することで、既存のフローよりもチップ面積を
...(続きを読む)
EDA上位3社Cadence,Mentor Graphics,Synopsysの売上推移グラフです。※Cadenceは、会計上の四半期を1-3月,4-6月,7-9月,10-11月と設定しているが、グラフ上の数値は、MentorおよびSynopsysの四半期設定である2-4月,5-7月,8-10月,11-1月に合わせている。直近四半期の各社の売上は以下の通り。
...(続きを読む)
2012年8月23日、Mentor Graphicsは、2013会計年度第2四半期(2012年5月-7月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Mentorの2013会計年度Q2の売上は、前年比約12.6%増の約2億4080万ドルで、前年同時期を大きく上回る1816万ドルの純利益を計上した。この結果は前Q1売上報告時点の予測通りで、同社のQ2の四半期売上記録を更新するもの。Mentorは
...(続きを読む)
各組織の発表している2012年8月時点での2012年世界半導体市場成長予測を更新しました。新たにIHSとIC Insightsが予測値を発表しました。直近発表されている予測値はいずれも下方修正となっています。
...(続きを読む)
2012年8月23日、Synopsysは、2012会計年度第3四半期(12年5月-7月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Synopsysの2012会計年度Q3(12年5月-7月)の売上は、前年同時期比約14.8%増、前期12年Q1比約2.6%増の4億4370万ドル。この実績は前四半期売上報告時の予測に則したもので、前四半期に続いて四半期売上記録を更新した。Synopsysは2012
...(続きを読む)
2012年8月21日、Mentor Graphicsは、ネットワークおよびワイヤレス通信向けチップを手掛ける日本のベンチャー株式会社iDが「Questa CDC」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によると株式会社iDは、設計品質の向上と設計期間の短縮に向けて自社の標準メソドロジとしてMentorのCDC検証ツール「Questa CDC」を採用。実際に「Questa CDC」を用いて、多数
...(続きを読む)
2012年8月17日、Mentor Graphicsは、訴訟中のEVEに対して新たな特許侵害訴訟を起こした事を発表した。プレスリリース文発表によるとMentorは、同社の米国特許 6,947,882番「Regionally Time Multiplexed System」をEVEが侵害したとして、米オレゴンの連邦地方裁判所で特許権侵害訴訟を起こした。Mentorは既に別の保有特許 6,876,96
...(続きを読む)
2012年7月20日、Cadenceのユーザー・カンファレンス「CDN Live! Japan」がみなとみらいで開催された。イベント案内ページここでは同セミナー行われたセッション「CMOSイメージセンサー設計におけるRTL-to-GDSIIソリューション RC/ET/VDIを適用して設計期間が半減!」について紹介する。同事例に関してはCadenceより先行してプレスリリースが発表されていたが、セッ
...(続きを読む)
2012年7月20日、Cadenceのユーザー・カンファレンス「CDN Live! Japan」がみなとみらいで開催された。イベント案内ページここでは同セミナー行われたセッション「アナログIPレイアウト設計効率改善 In-Design DRC ツール Virtuoso IPVSの適用」について紹介する。講演を行った、ルネサス エレクトロニクス株式会社 技術開発本部 EDA・設計手法統括部 アナログ
...(続きを読む)
2012年8月20日、Mentor Graphicsは、同社の「ICanalyst」デンソーが導入した事を発表した。プレスリリース文Mentorの「ICanalyst」は回路検証のマネジメント環境で、アナログ・セルのキャラクタライゼーションを管理する事も可能。今回デンソーは、アナログ回路の資産を再利用する際に必要となるデータシートの生成作業を削減するために「ICanalyst」を導入。「ICana
...(続きを読む)
┌─────────────────────────────────┐ ■■ Verification Tool のリーティング・ベンダが最先端の検証技術を■■ お届けする検証技術セミナーの決定版! ■■ ■■ 2012年9月28日(金)「 Verify2012 」新横浜で開催!!! ■■■■【Verify2
...(続きを読む)
2012年8月9日、設計データ管理システムを手掛けるIC Manageは、Alteraが同社の「Global Design Platform(GDP)」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとAlteraは、設計データ管理システム「Global Design Platform(GDP)」を世界各地の拠点で利用すべくIC Manageと複数年契約を締結。「Global Design Pl
...(続きを読む)
2012年8月8日、Cadenceは、車載組込みシステムに関する論文コンテストの実施を発表した。プレスリリース文発表によるとコンテストは学生を対象としたもので、車載組込みシステムの設計および検証に関する優れたフローやメソドロジを導き出す事をゴールとしており、今回のコンテストでは、CPU、バス、メモリ、ペリフェラルで構成されるSystemCベースの車載ECUのバーチャル・プラットフォームが命題となっ
...(続きを読む)
今年6月、ハワイで開催された「VLSI回路シンポジウム」にて、メモリ分野の研究開発で世界の先頭に立つ中央大学理工学部の竹内健教授のグループが、新たな「ハイブリッドSSDアーキテクチャ」とメモリ制御システムに関する発表を行った。従来型SSDよりも11倍高速で消費電力は10分の1以下、寿命が7倍という「ハイブリッドSSDアーキテクチャ」の開発にあたり、竹内健教授のグループはSystemC TLMを用い
...(続きを読む)
2012年8月9日、ARMとCadenceは、ARM Cortex-AシリーズのプロセッサをベースとしたSoCの実装に関する協業成果を発表した。プレスリリース文発表によると両社は、ARMの提供するPOP(Processor Optimization Pack)を最適化するソリューションを開発。最初のバージョンとして、ARM Cortex-A9プロセッサ向けのPOPをuLVTを含むTSMC40LPプ
...(続きを読む)
2012年8月3日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2012年6月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2012年6月の世界半導体売上は前年同時期比約2%減、前月比約0.1%減の243億8000万ドルという統計結果となった。これで世界半導体売上の前年割れは13ヶ月連続。今年に入り3,4,5月と3ヶ月連
...(続きを読む)
2012年8月3日、SynopsysはSpringSoftの買収を発表した。プレスリリース文発表によるとSynopsysは、SpringSoftの発行株式の公開買付によりSpringSoftを買収する予定で、その買収金額は総額約4億600万USドル(122億台湾ドル)、現金資産を差し引いた実質金額は約3億500万USドル(92億台湾ドル)となる。買収は、2013会計年度の第一4半期中に完了する予定
...(続きを読む)
2012年8月2日、Synopsysはルネサス エレクトロニクスと共同でルネサス製マイコン向けのソフトウェア開発キットを開発する事を発表した。プレスリリース文発表によると両社が共同開発するソフトウェア開発キット「VDK(Virtualizer Development Kits)」は、Synopsysのバーチャル・プロトタイピング・ツール「Virtualizer」で使用する仮想ハードウェア環境で、ル
...(続きを読む)
2012年7月30日、Synopsysはアナログ/カスタムIC向け自動レイアウトツールを手掛ける米Ciranova社を買収した事を発表した。プレスリリース文Ciranovaは2006年設立のベンチャーで、OpenAccessベースのPCell作成環境「PyCell Studio」、PCellの運用性を高める「PCell Xtreme」、そしてアナログ/カスタムIC向け自動レイアウトツール「Heli
...(続きを読む)
2012年7月17日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、同社の論理シミュレーター「Riviera-PRO」の顧客利用事例を発表した。プレスリリース文発表された事例は、Aldecのユーザー英Test and Verification Solutions社(TVS)のもので、検証サービスを手掛ける同社が顧客向けに提供しているUVMベースの検証IPを「Rivi
...(続きを読む)
2012年7月27日、Xilinxは、今年4月に発表し特定顧客向けにβリリースしていた同社の次世代設計環境「Vivado」の一般リリースを発表した。プレスリリース文関連ニュース:「Xilinxが次の10年に向けた高位合成搭載の新設計環境「Vivado」を発表」Xilinxによると今回一般ユーザー向けにリリースされた「Vivado Design Suite 2012.2 」は、2つのフェ
...(続きを読む)