第49回Design Automation Conferenceに出展していたAtrentaブースのレポート。Atrentaのブースを訪れてまず目についたのは、新しくなった同社のロゴ。以前と違い旗艦製品「SpyGlass」のロゴを会社ロゴのように使用しており、そのロゴも新たなデザインに変更されていた。話によると、RTL解析ツール「SpyGlass」製品ファミリのプラットフォームの刷新に伴いロゴも一
...(続きを読む)
2012年6月アーカイブ
第49回Design Automation Conferenceに出展していたAldecブースのレポート。Aldecの今年の話題は大きく2つ。一つは現在米国においてβテストを開始している「Aldec Cloud」と呼ぶ新サービス。「Aldec Cloud」は、Amazon社の提供するクラウド環境を利用したサービスで、1時間単位US$25-でAldecの論理シミュレーター「Riviera-PRO」が
...(続きを読む)
第49回Design Automation Conferenceで行なわれたGary Smith EDA社代表、Gary Smith氏の講演レポート。昨年に続いて今年もDAC恒例となっているGary Smith氏の講演「Trends and What's Hot at DAC」を聴いた。同氏の指摘する注目の技術・ツール、動向、課題などはEDA業界および設計のトレンドを掴む上で非常に参考になる。今
...(続きを読む)
2012年6月3日-8日、米カリフォルニア州サンフランシスコで第49回Design Automation Conferenceが開催された。49DAC公式ページ今年のDACは3年振りのサンフランシスコ開催だった。3年前の46DACでは来場者は約5100人、出展社は192社を数えたが、今回のDACは最終的に来場者数7388人、出展者は主催者発表によると200社以上だった。(重複カウントやイベント・ブ
...(続きを読む)
2012年6月5日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2012年4月の世界半導体売上(3ヶ月移動平均)を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2012年4月の世界半導体売上は前年同時期比約2.9%減、前月比約3.4%増の240億7000万ドルという統計結果となった。これで売上前年割れは2011年6月から11ヶ月連続となったが、3月に続いて
...(続きを読む)
2012年6月1日、EDAツール関連の業界団体、米EDA Consortium(EDAC)は、2014年春までの新役員を発表した。プレスリリース文発表によると今回発表された新役員の中からJasper Design Automationの社長兼CEOのKathryn Kranen氏がチェアに選出され、Mentor GraphicsのWalden C. Rhines氏とCadenceの Lip-Bu
...(続きを読む)
2012年5月31日、Cadenceは、STMicroelectronicsがCadenceのツールと協力によって、20nmプロセスのテストチップをテープアウトしたことを発表した。プレスリリース文発表によるとCadenceは、STMicroelectronicsに協力して20nmプロセス向け基礎IP、SKILLベースのPDKを開発。STMicroelectronicsはこれを採用し、更にCaden
...(続きを読む)
2012年5月31日、フォーマル検証ツールを手掛けるドイツのEDAベンダOneSpin Solutionsは、同社の増資と社長兼CEOの交代を発表した。プレスリリース文発表によるとOneSpin Solutionsは、同社の実質オーナー会社であるベンチャー・キャピタルAzini Capitalから追加の出資を獲得。調達した資金は同社の製品開発及び営業活動の加速に充てられるという事だ。尚、今回の増資
...(続きを読む)
2012年5月31日、FPGAベースのプロトタイピング・ソリューションを手掛ける米S2Cは、新製品「Dual 7V2000T TAI Logic Module」の発売を発表した。プレスリリース文S2Cによると「Dual 7V2000T TAI Logic Module」は、Xilinxの最新の28nm FPGA「Virtex-7 2000T」を2個搭載したSoCプロトタイピング・ボードで、そのデザ
...(続きを読む)
2012年5月31日、レイアウト表示プラットフォーム「LAVIS」を手掛ける日本のEDAベンダTOOL社は、同社の旗艦製品の後継品「LAVIS-plus」の発売を発表した。プレスリリース文発表によると「LAVIS-plus」は「LAVIS」の後継品として、パフォーマンス、操作性、拡張性など、あらゆる面で「LAVIS」上回るスペックを備えており、例えば、マルチスレッド処理によりOASISデータのオー
...(続きを読む)