2012年2月24日、中国のメディアGlobal Sourcesは、同社とEETimesグループが主催する「China ACE Awards 2012」の受賞者を発表した。プレスリリース文「China ACE Awards 2012」は、中国のエレクトロニクス業界で評価の高い企業、製品、技術を表彰するもので、米EETimes誌の「ACE Awards」の中国版という位置付け。一般ユーザーによるWe
...(続きを読む)
2012年2月アーカイブ
2012年2月29日、Xilinxは、ドイツで開催中のEmbedded World 2012にて、「Zynq-7000 EPP」によるLinuxOSベースの非対称型マルチ・プロセッシング・ソリューションを発表した。プレスリリース文今回発表されたソリューションは、XilinxのパートナーであるPetaLogix社と共同開発したもので、「Zynq-7000 EPP」に搭載される2つの「ARM Cort
...(続きを読む)
2012年2月28日、機能検証にフォーカスしたEDAソリューションを手掛ける米Agnisysは、同社製品「IDesignSpec」の無償版の配布を発表した。プレスリリース文Agnisysの「IDesignSpec」は、Word、Excel、OpenOfficeで記述されたレジスタ仕様から以下のような様々な形式のコードやドキュメントを自動生成するツールで、ハードウェア機能検証での利用を一つのターゲッ
...(続きを読む)
2012年2月28日、e/SystemVerilogのフロントエンド環境を手掛けるルーマニアのEDAベンダAMIQは、新製品「Verissimo SystemVerilog Testbench Linter」のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると「Verissimo SystemVerilog Testbench Linter」は、製品名通りSystemVerilogで記述されたテスト
...(続きを読む)
2012年2月28日、Synopsysは、SSDメーカー米BiTMICROによる同社ツールの採用事例を発表した。プレスリリース文発表によるとBiTMICROは、自社の次世代SSD製品に搭載する第三世代目となるSSDコントローラー2種をSynopsysのインプリメンテーション・プラットフォーム「Galaxy」および検証プラットフォーム「Discovery」を用いてテープアウトした。利用した設計/検証
...(続きを読む)
2012年2月27日、SynopsysとSpringSoftは両社のデバッグ・ソリューションの連携を発表した。プレスリリース文発表によると今回SynopsysとSpringSoftの両社は、両社のデバッグ環境「Verdi」と「Protocol Analyzer」を連携させた。「Verdi」は言わずと知れたSpringSoftが提供する業界デファクトのデバッグ・ツールで、「Protocol Anal
...(続きを読む)
2012年2月27日、シーケンシャル・アナリシス技術でEDA製品を展開する米Calypto Design Systems社は、同社の高位合成ツール「Catapult C Synthesis」向けの「AXIインターフェイス・ライブラリ」を発表した。プレスリリース文今回発表された「AXIインターフェイス・ライブラリ」は、「Catapult C Synthesis」で合成するハードウェアをARM社の標準
...(続きを読む)
EDA上位3社Cadence,Mentor Graphics,Synopsysの売上推移。各社売上報告の数字をグラフ化しました。※Cadenceは、会計上の四半期を1-3月,4-6月,7-9月,10-11月と設定しているが、グラフ上は、MentorおよびSynopsysの四半期設定である2-4月,5-7月,8-10月,11-1月に合わせている。この1年間の各社の成長率は以下の通り。
...(続きを読む)
2012年2月28日、Mentor Graphicsは、2012会計年度第4四半期(2011年11月-12年1月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Mentorの2012会計年度Q4(2011年11月-12年1月)の売上は、前年比約4.2%増の約3億2035万ドルで、前年比約13%増の5782万ドルの純利益を計上した。この結果は全四半期の売上報告時点の予測を上回るもので四半期売上記録
...(続きを読む)
2012年2月27、Synopsysは、アーキテクチャーを刷新した同社の新しい検証IP「Discovery VIP」を発表した。プレスリリース文マルチメディア・ニュース・リリース(ビデオ)発表によると新しい「Discovery VIP」は、これまで「OpenVera」をベースとしていた検証IPのアーキテクチャーを刷新し、新しいVIPERアーキテクチャーをベースに開発されたもので、100% Syst
...(続きを読む)
2012年2月24日、ハードウェア設計関連の技術および言語規格の標準化団体Accellera Systems Initiativeは、同団体が新設したアワード「Accellera Systems Initiative Technical Excellence Award」の受賞者を発表した。プレスリリース文発表によると、「Accellera Systems Initiative Technical
...(続きを読む)
2012年2月23日、ARMは、GLOBALFOUNDRIESの28nmプロセス向け「Cortex-A9 MPCore POP(Processor Optimization Pack)のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると今回ARMがリリースした「Cortex-A9 MPCore POP」は、GLOBALFOUNDRIESの28nm SLP High-Kメタルゲート・プロセスに向けられ
...(続きを読む)
2012年2月23日、Mentor Graphicsは、検証メソドロジUVMの利用促進に向けた独自のソリューション「UVM Express」と「UVM Connect」のリリースを発表した。※UVM:Universal Verification Methodologyプレスリリース文発表によると「UVM Express」および「UVM Connect」は、Mentorの運営するWebサイト「Ver
...(続きを読む)
2012年2月22日、Synopsysは、2012会計年度第1四半期(11年11月-12年1月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Synopsysの2012会計年度Q1(11年11月-12年1月)の売上は、前年同時期比約16.7%増、前期11年Q4比約9%増の4億2550万ドル。この実績は前四半期売上報告時の予測を上回るもので四半期売上としては同社過去最高、これによりSynopsys
...(続きを読む)
2012年2月21日、マルチCPU対応の論理シミュレーターを手掛けるAxiom Design Automationは、UVMデバッグ環境「DesignerUVM」のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると「DesignerUVM」は、Axiomの論理シミュレーター「MPSim」上で利用するUVMテストベンチのデバッグ環境で、同社既存のデバッグ環境「Designer」をベースに開発されたもの
...(続きを読む)
2012年2月22日、SynopsysはMagma Design Automationの買収完了を発表した。プレスリリース文発表によると今回の買収総額は約5億2300万ドルでEDA業界におけるM&Aで過去最高。SynopsysはMagmaの株を1株あたり$7.35で買い取る。買収による業務の移行を円滑に進めるため、Magmaの社長兼COOのRoy Jewell氏はSynopsysに移籍。M
...(続きを読む)
2012年2月21日、Cadenceは、40/100ギガビット・イーサネットMAC(メディア・アクセス・コントローラ) およびPCS(フィジカル・コーディング・サブレイヤー)IPコアの提供開始を発表した。プレスリリース文発表された40/100ギガビット・イーサネットMACおよびPCS IPコアは、IEEE 802.3ba-2010 イーサネット仕様をサポートする設計IPで既に製品を出荷中。Cade
...(続きを読む)
2012年2月21日、IP-XACTベースのESLソリューションを手掛ける仏Magillemと組込みソフト開発環境の大手米GreenHillsは、両社ソリューションのインテグレーションを発表した。プレスリリース文発表によると両社は組込みソフトウェアのデバッグ向けのソリューションとして、GreenHillsのIDE「MULTI」とMagillemのIP-XACTベースのツールをインテグレーション。具
...(続きを読む)
2012年2月20日、JST(科学技術振興寄稿)、東京大学、慶応大学が共同でSSDメモリに関する新技術の開発を発表した。プレスリリース文今回発表された新技術は以下の大きく3つで、東京大学竹内健准教授をリーダーにJSTの研究開発事業として開発された。これら3つの新技術はいずれも半導体分野の国際学会ISSCC 2012で採択され、現在サンフランシスコで開催中の同学会で発表される。・SSD信頼性向上技術
...(続きを読む)
2012年2月20日、LSI機能検証ソリューションを手掛けるCMエンジニアリングは、検証キット「SAQuT!」の新製品3種を発表した。プレスリリース文CMエンジニアリングの「SAQuT!」は、SystemVerilogによるランダム検証環境の構築を支援する検証キットで、今回発表された新製品は以下の3種類。 ・SAQuT!-AXI3 Kit(UVM対応版) ・SAQuT!-AXI4 Lite/Str
...(続きを読む)
2012年2月20日、プロセッサ開発システム「ASIP Meister」を手掛ける国内のEDAベンチャーエイシップ・ソリューションズは、同社のプロセッサIP製品「Brownie Micro 16」用のコンパイラをリリースした。プレスリリース文発表によるとASIPSの提供する「Brownie Micro 16」用のソフトウェア開発環境は、GNUベースでコンパイラはGCC、デバッガはGDB、アセンブラ
...(続きを読む)
2012年2月16日、Magmaは、Creative Technologyの子会社であるZiiLABS社によるMagma製品の採用事例を発表した。プレスリリース文発表によると、ZiiLABSは今年1月に発表した100コアのAndroid向けプロセッサ「ZMS-40」をMagmaのEDAツールで設計しテープアウト。ZiiLABSは2000から10年以上に渡りMagmaのツールを利用しているMagma
...(続きを読む)
2012年2月14日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、Berkeley Design Automationは、同社の「Analog FastSPICE」をファブレス・ベンダのFresco Microchipが採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとFresco Microchipは、シリコンTVチューナーICの新製品「Simply RF」のブロ
...(続きを読む)
2012年2月15日、フォーマル検証を中心とした検証ツールを手掛ける米Real Intent社は、同社のLintツール「Ascent」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると最新の「Ascent Lint」バージョン1.5では、RTLとゲートレベルのネットリストをカバーするVerilog,SystemVerilog,VHDLの40以上の新ルールを追加。合わせてLintデバッガのG
...(続きを読む)
2012年2月16日、RTL解析を中心とした各種EDAツールを手掛ける、米Blue Pearl Softwareは、同社のツール・スイートのバージョンアップを発表した。プレスリリース文Blue Pearlの提供するEDAツールは、RTL静的解析ツール「Analyze RTL」 とSDC自動生成ツール「Create Timing Constraints」の2種類で、今回のバージョンアップにより、「A
...(続きを読む)
2012年2月15日、MagamaとMunEDAは、両社製品のインテグレーション・ソリューションを発表した。プレスリリース文今回両社が発表したのは、Magamaの回路シミュレーター「FineSim SPICE」とMunEDAのDFYツール「WiCkeD」を統合したソリューションで、最先端の28/20nmプロセス・テクノロジをターゲットにアナログ/デジタル回路設計の最適化を強化ならびに高速化するもの
...(続きを読む)
2012年2月15日、SynopsysとArterisは、両社の協業によりSynopsysの「Platform Architect」で使用できるArterisのインターコネクトIP「FlexNoC」モデルの提供開始を発表した。プレスリリース文Arterisの「FlexNoC」モデルは、FlexNoCコンフィギュレーション・ツールが生成するSystemC TLMモデルで、同モデルを取り込むためにSy
...(続きを読む)
2012年2月16日、Mentor Graphicsは、同社の日本法人の代表取締役社長に井上公夫(いのうえきみお)氏が就任した事を発表した。プレスリリース文発表によると井上新社長は2月1日付でメンター・グラフィックス・ジャパン株式会社の代表取締役社長に就任。これまで指揮をとっていた同社のプレジデントSean Murphy氏は、2012年6月30日の任期満了まで井上新社長を補佐するという。井上氏は、
...(続きを読む)
2012年2月15日、SystemCからの高位合成ツールを手掛ける米Forte Design Systemsは、同社の2011年売上実績を発表した。プレスリリース文具体的な売上額は明らかにされていないが、Forteによると同社の2011年売上は前年比30%増を記録。日本、韓国、アメリカにおける高位合成ツール「Cynthesizer」の売上が好調であるとの事。USBコントローラを含む無線/有線通信分
...(続きを読む)
2012年2月15日、Synopsysは、TSMC 28nmプロセス・テクノロジ向けのDesignWare Embedded Memory IPならびにLogic Library IPのリリースを発表した。プレスリリース文今回リリースされたメモリIPとロジックIPは、TSMCの28nm High Performance(HP)およびHigh Performance for Mobile(HPM)プ
...(続きを読む)
2012年2月13日、Synopsysは、DesignWare IPの新製品「DesignWare HDMI 1.4 PHY IP」のリリースを発表した。プレスリリース文発表によるとSynopsysの「DesignWare HDMI 1.4 PHY IP」は、HDMI TX(トランスミッタ)およびHDMI RX(レシーバ)の2種類のデジタル・コントローラIPとHDMI TX/RX2種類の高速PHY
...(続きを読む)
2012年2月9日、Synopsysは、同社のインプリメント環境「Galaxy」を英ファブレス大手のCSRが採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとCSRは、ハイエンドのデジタルカメラ用40nmSoCの設計でSynopsysの「Galaxy」プラットフォームを採用。設計したチップは何百万ものインスタンスとIPブロックが含まれる非常に複雑なデザインで、Synopsysの提供するUSB 2.
...(続きを読む)
2012年2月6日、米業界紙EE TimesとEDNは「2012 UBM Electronics ACE Awards Program」のファイナリストを発表した。プレスリリース文「UBM Electronics ACE Awards Program」は今年から新設された新しい業界アワードで、これまでEETimesが毎年4月に発表していた「EE Times ACE Awards」とEDNが毎年3月
...(続きを読む)
2012年2月8日、SoC機能検証ソリューションを手掛ける米Breker Verification Systemsは、好調だった同社の2011年実績を発表した。プレスリリース文具体的な売上金額は発表されていないが、Breker Verification Systemsによると、同社は売上好調で2011年売上は前年比150%以上となる好成績を残した。Breker Verification Syste
...(続きを読む)
2012年1月27日、サイバネットシステム社の主催するセミナー「Bluespec User Group Meeting 2012」が開催された。セミナーは、Bluespec社の提供するSystemVerilogベースの独自言語「Bluespec SystemVerilog(以下、BSV)」とBSVツールセットを用いた設計手法、設計事例を紹介するもので、計5つの講演が行われた。セミナー案内ページBl
...(続きを読む)
2012年2月7日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける仏Arterisは、同社のChip-to-ChipインターコネクトIP「C2C」を中国Ingenic Semiconductorが採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとIngenic Semiconductorは、次世代の携帯向けSoC「XBurst」でArterisのチップ間接続IP「C2C」を採用。各社による数多
...(続きを読む)
2012年2月7日、フォーマル検証ツールを手掛ける米Jasper Design Automation社は、同社のフォーマル検証ツールをネットワーク・ソリューション大手のJuniper Networksが採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとJuniper Networksは、Jasperのフォーマル検証ツール「JasperGold」を社内の設計および検証フローに採用。Juniper N
...(続きを読む)
2012年2月6日、Cadenceは、Samsungとのファウンドリ・ビジネスにおけるコラボレーションを発表した。プレスリリース文プレスリリース文(日本語)発表によるとSamsungとCadenceは緊密な協業により、Samsungのファウンドリ・ビジネス向けの設計フォローを構築。同フローは32,28,20nmの先端プロセス設計におけるフィジカル・サインオフとDFMを実現するもので、ランダムおよび
...(続きを読む)
2012年2月1日、サンタクララで開催していたLSI設計分野の国際学会「DesignCon 2012」にて、恒例の「DesignVision Awards」の受賞者が発表された。プレスリリース文今年EDAベンダで「DesignVision Awards」を受賞したのは、Valydate、Mentor Graphics、Apache Design、Altiumの4社で各受賞部門と受賞製品は以下の通り
...(続きを読む)
2012年2月6日、高速メモリ・アーキテクチャのライセンス企業Rambusは、不揮発性メモリーを手掛ける米ベンチャー企業Unity Semiconductorの買収を発表した。プレスリリース文発表によるとRambusは現金3500万ドルでUnity Semiconductorを買収。Unity SemiconductorのメンバーはRambusに移ることになった。Unity Semiconduct
...(続きを読む)
2012年2月6日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2011年12月の世界半導体売上高を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2011年12月の世界半導体売上高は前年同時期比約5.3%減、前月比約5.5%減の238億3000万ドルという統計結果に終わった。2011年10月-12月の四半期平均売上は238億3000万ドルで7-9月の四半期
...(続きを読む)
2012年2月1日、CEA-Leti(フランス原子力庁 電子・情報技術研究所)は、「Open 3D Initiative」と呼ぶ3-D ICパッケージング・サービスの開始を発表した。プレスリリース文発表された3-D ICパッケージング・サービスは、企業の製品開発に大学等の研究に向けられたもので、CEA-Letiが構築した3-D IC実装用の環境「Open 3D platform」をベースに、レイア
...(続きを読む)
2012年2月1日、SoCインターコネクトIPを手掛ける米Sonicsは、Arterisとの特許侵害訴訟を進めていく方針であることを表明した。プレスリリース文今回のSonicsの表明は、1月27日にArterisがSonicsに対して行った申し立てに反応したもので、SonicsはArterisの主張を否定し訴訟を継続する意志を強く示した。Arterisは特許侵害で訴えを起こしたSonicsに対し特
...(続きを読む)
2012年2月2日、EDAツール用の各種機能コンポーネントを手掛ける米Verific Design Automationは、パワー・フォーマットIEEE 1801-2009のパーサーを開発した事を発表した。プレスリリース文発表によると、UPF2.0の名で知られるパワー・フォーマットIEEE 1801-2009に対応したVerificのパーサーは製品としてすぐに利用可能。他のパーサー製品と同じくC+
...(続きを読む)
2012年1月28日、幻冬舎より、東京大学准教授竹内健氏の著書「世界で勝負する仕事術」が出版されました。竹内健氏は、フラッシュ・メモリ、次世代メモリの研究で世界的に有名な東芝出身の研究者で、当サイトでも先日同氏の講演に関する記事を掲載致しました。東大竹内氏、Flashより2ケタ速いStorage Class Memoryを3年以内に実現-JSNUG2011今回出版された「世界で勝負する仕事術」は、
...(続きを読む)
2012年2月1日、Cadenceは、2011会計年度第4四半期(2011年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文Cadenceの2011年Q4(10-12月)の売上は、前年同時期比約23.7%増、前期Q3(11年7-9月)と比較して約5.5%増の3億800万ドル。営業利益は1100万ドルで前年の赤字から一転、黒字となった。(※GAAP基準による会計結果)同実績は10月末時点での予測を上
...(続きを読む)
2012年1月31日、ミックスド・シグナル設計向けの自動化ツールを手掛ける、米Orora Design Technologiesは、STARCが同社のポスト・レイアウト検証ツール「Arena」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとSTARCはアナログ/ミックスシグナル設計のTAT半減を目指す設計フロー「STARCAD-AMS」の開発にあたり、Orora Design Technolo
...(続きを読む)
2012年1月27日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける仏Arterisは、同社の特許を侵害しているとして競合の米Sonics社に対して申し立てを行った。プレスリリース文昨年11月にSonicsは特許侵害でArterisを提訴したが、Arterisは特許侵害の事実は無く、Sonicsが主張する特許は無効であると主張、合わせてSonics最新のインターコネクトIP製品「SonicsG
...(続きを読む)
2012年1月31日、ARMは、2011会計年度第4四半期(2011年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文ARMの2011会計年度Q4 (2011年10-12月) の売上は、前年比21%増、前期(2011年Q2)比12.8%増の2億1700万ドルで四半期売上記録を更新した。四半期売上記録の更新はこれで7四半期連続となる。営業利益は前年比45%増の6900万ドルだった。ARMの2011年
...(続きを読む)