2012年1月25日、Synopsysは、同社のカスタム・プロセッサ開発ツール「Processor Designer」をヤマハが採用したことを発表した。プレスリリース文発表によるとヤマハは自社のサウンド・ジェネレーター向けDSP「XMP-1」の開発にSynopsysのカスタム・プロセッサ開発ツール「Processor Designer」を採用。これによりDSPの高性能化を実現しサウンド・チャンネル
...(続きを読む)
2012年1月アーカイブ
2012年1月23日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldecは、同社のリントツール「ALINT」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると、Aldecのリントツール「ALINT」の最新バージョン2012.01では、新たに航空電子機器向けのハード設計規格「DO-254」、電子機器の機能安全規格「IEC 61508」、自動車向け機能安全規格「ISO
...(続きを読む)
2012年1月24日、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systemsは、同社の2011年売上実績について発表した。プレスリリース文Carbonは具体的な売上額を明らかにしていないが、2011年も売上好調で前年比増の売上記録更新を実現。これで2007年から5年間連続で前年増の成長となった。Carbonによると、同社の運営するバーチャル・プロトタイプ用仮想ハード・モデルの供
...(続きを読む)
2012年1月24日、Mentor Graphicsは、Alteraが同社のエミュレーター「Veloce」を採用したことを発表した。プレスリリース文発表によるとAlteraは次世代製品の開発における検証用途でMentorの「Veloce」を採用。「Veloce」は、高速なランタイム、高速なコンパイラ技術、使いやすさ、優れたデバッグ能力、トランザクション・ベースのアクセラレーションとエミュレーション
...(続きを読む)
2012年1月24日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける仏Arterisは、同社の2011年の業績に関して発表した。プレスリリース文Arterisは具体的な売上額等は明らかにしていないが、2011年度の売上実績は前年比100%増以上の好成績で、主力製品のインターコネクトIP「FlexNoC」およびC2C(Chip to Chip Link IP)にて21の新規ライセンシー獲得。これ
...(続きを読む)
AlteraおよびXilinxの売上推移。(各四半期の売上をカレンダー上のQ1-Q4に対応)※日本アルテラ株式会社※ザイリンクス株式会社
...(続きを読む)
2012年1月24日、Alteraは2011会計年度第4四半期(11年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によるとAlteraの2011年Q4(11年10-12月)売上は、前年比約18%減、前期Q3比約12%減の4億5780万ドル。営業利益は前年比約40%減の1億6000万ドル、Q3売上報告時の予測値を下回る結果だった。Q4売上を地域別で見るとアジアと欧州の売上がQ3売上と比較して
...(続きを読む)
2012年1月24日、Synopsysは図研の子会社インベンチュア株式会社の買収で図研と最終合意に達したことを発表した。Synopsysプレスリリース文図研プレスリリース文今回の買収に向けた条件などの詳細は明らかにされていないが、Synopsysの発表によると買収は2012年Q1に確定する予定。Synopsysは買収するインベンチュアの開発チームを自社のIP開発部門に取り込み、IPの開発および技術
...(続きを読む)
2012年01月24日、Mentor Graphicsは、富士通セミコンダクターが同社の物理検証およびDFMツール「Calibre」ファミリ製品の利用を拡大したことを発表した。プレスリリース文発表によると富士通セミコンダクターは、最先端プロセスでの全ての製品開発(アナログデジタル)にあたり、設計フローに「Calibre」の最新の物理検証機能とDFM機能を採用。具体的には、主に下記機能を用いる事で先
...(続きを読む)
2012年1月23日、Synopsysは、業界標準プロトコル向けの検証IPを手掛ける米ExpertIO社の買収完了を発表した。プレスリリース文今回のExpertIOの買収についてSynopsysは取引条件などを明らかにしていないが、発表によるとExpertIOの全エンジニア・チームはSynopsysの検証IPグループに移籍、ExpertIOの創業者兼CEOのCraig Stoops氏もテクニカル・
...(続きを読む)
2012年1月18日、Xilinxは2012会計年度第3四半期(2011年10-12月)の売上を報告した。プレスリリース文Xilinxの2012年Q3(11年10-12月)の売上は、前年同時期比10%減、前期比8%減の5億1110万ドル。営業利益は前年比25%減の1億3710万ドルという結果だった。売上前年割れは11年7-9月期に続き2四半期連続となる。地域別売上ではアジアが前年比17%減と大きく
...(続きを読む)
2012年1月17日、Magmaは、低消費電力CMOS技術を手掛ける米SuVolta社が同社の回路シミュレーター「FineSim SPICE」の採用を拡張したことを発表した。プレスリリース文「PowerShrink」と呼ばれるSuVolta社の低消費電力プラットフォームは、トランジスタ特性を改善することにより電源電圧を下げ、性能(動作速度)を落とさずに消費電力を50%削減できるCMOSデバイス技術
...(続きを読む)
2012年1月17日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automationは、米Triad Semiconductorが同社の回路シミュレーター「Analog FastSPICE」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとTriad Semiconductorは、アナログ/ミックスシグナル設計のブロックレベルで
...(続きを読む)
2012年1月17日、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systemsは、同社のWebポータル「IP Exchange」上で「virtual reference platforms」の提供を開始したことを発表した。プレスリリース文発表によるとCarbonは、Webポータル「IP Exchange」上で提供している各種プロセッサ・モデルにペリフェラル・モデルやサンプル・プロ
...(続きを読む)
2012年1月18日、Mentor Graphicsは、同社の日本法人とCalypto社との日本国内におけるCalypto製品の再販契約締結を発表した。プレスリリース文発表によると今回の再販契約によりメンター・グラフィックス・ジャパンは、Calypto Design Systemsが提供する全てのEDA製品を日本国内で販売。既に昨年12月21日からメンター・グラフィックス・ジャパンによるCalyp
...(続きを読む)
2012年1月17日、Cadenceは検証エンジニア向けの書籍「Advanced Verification Topics」の出版を発表した。プレスリリース文発表によると今回Cadenceが出版した「Advanced Verification Topics」は、Cadenceの検証エキスパート8名が執筆。その内容は、Cadenceが昨年8月に出版した「A Practical Guide to Ado
...(続きを読む)
2012年1月9日、標準言語SystemC規格の初の改訂版となるIEEE 1666-2011のLRMがリリースされた。同LRMはIEEEのWebサイトからPDF版を無料でダウンロードすることが可能。今回のLRMの改訂では、IEEE 1666 SystemC標準に「TLM(transaction -level modeling)」に関する仕様が正式に追加され、データ・タイプの拡張ほか以下のような複数
...(続きを読む)
2012年1月12日、Mentor Graphicsは、バーチャル・プロトタイピング・ソリューションに関するFreescaleとの長期パートナーシップについて発表した。プレスリリース文発表によるとMentorは、同社のバーチャル・プロトタイピング環境「Vista」を用いて、Freescaleの組み込み向け通信プロセッサ「QorIQ」ベース・システムのシミュレーション・プラットフォームを構築。Fre
...(続きを読む)
2012年1月11日、フォーマル検証を中心とした検証ツールを手掛ける米Real Intent社は、同社のCDC検証ツール「Meridian」の最新バージョン4.0のリリースを発表した。プレスリリース文発表によるとCDC検証ツール「Meridian CDC」の最新バージョン4.0では、ツールの処理速度が改善され、デザインの構造解析、フォーマル解析、デザインの読み込み、GUIでのデバッグなどの各処理が
...(続きを読む)
2012年1月12日、クラウドサービスやモバイルアプリケーション開発を手掛ける株式会社ランディードは、フリーのCPUエミュレータ「QEMU」を用いたシミュレーション環境構築支援サービスの提供開始を発表した。プレスリリース文発表によるとランディードの提供するサービスは、顧客のニーズに応じて「QEMU」をベースとしたシミュレーション環境を構築するもので、新規アルゴリズムの開発やファームウェア開発など組
...(続きを読む)
2012年1月10日、タイミング解析ツールを中心としたEDAソリューションを手掛ける米Incentia Design Systemsは、米Triad Semiconductorが同社の静的タイミング解析ツール「TimeCraft」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとTriad Semiconductorは、旗艦製品のミックスド・シグナルASIC「VCAシリーズ」の開発フローにInc
...(続きを読む)
2012年1月9日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米AldecとVHDLを専門とする設計トレーニング会社SynthWorksは、VHDLユーザー向けの検証メソドロジ「OS-VVM」のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると「OS-VVM(Open Source VHDL Verification Methodology)」は、文字通りオープンソースとして公開
...(続きを読む)
2012年1月10日、カスタムIC設計環境ならびにハードウェア検証・デバッグソリューションを手掛けるSpringSoftは、中国の専業ファウンダリShanghai Hua Hong NEC Electronicsが同社のカスタムIC設計ツール「Laker」ならびにデバッグツール「Verdi」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとHua Hong NECは、プロセスデザイン・キット(P
...(続きを読む)
2012年1月10日、SystemCからの高位合成ツールを手掛けるForte Design Syntemsは、同社のCTOであるJohn Sanguinetti氏が2011年ACMフェローに選出された事を発表した。※ACM:Association of Computing & Machineryプレスリリース文発表によるとJohn Sanguinetti氏のACMフェロー選出は、ハードウェ
...(続きを読む)
2012年1月10日、米EDA Consortiumは、2011年度第3四半期(7月-9月)の世界EDA売上報告を発表した。プレスリリース文EDACの発表によると、2011年Q3(7月-9月)の世界のEDA売上総額は、前年比18.1%増、前Q2比7.4%増の15億4390万ドルで四半期売上記録として過去最高を記録。直近の4四半期の平均アベレージをQ3時点の前年比16.3%増から17.8%増へと押し
...(続きを読む)
2012年1月9日、Cadenceは、同社のメモリ・インタフェース設計用IPがOpen NAND Flash Interface (ONFI) 3.0仕様をサポートした事を発表した。プレスリリース文Cadenceの提供するメモリ・インタフェース設計用のIPは、2010年のDenali社の買収によって製品ラインナップに加わったもので、以前は「Databahn」の名で提供されていたもの。PCI Exp
...(続きを読む)
2012年1月9日、Mentor Graphicsは、流体解析(CFD)ソフトを手掛けるの英Flowmaster Groupの買収を発表した。プレスリリース文発表によるとFlowmaster Groupは、1次元の熱流体解析ソフト「Flowmaster」の提供で20年以上の実績を持つソフトウェア・ベンダで、航空、自動車、船舶、資源開発、インフラ開発など様々な分野でワールドワイドに製品を展開。日本で
...(続きを読む)
各組織の発表している現時点での2012年世界半導体市場成長予測をまとめてみました。
...(続きを読む)
2012年1月6日、アナログ/カスタムIC向け自動レイアウトツールを手掛ける、米Ciranova社は、2011年の売上が過去最高を記録したことを発表した。プレスリリース文発表によるとCiranovaの2011年売上は2010年の倍を記録。その原動力となったのはアナログ/ミックスドシグナル・デザインのフロアプランおよび自動配置を実現するツール「Helix」で、28nm以下の設計ニーズに応えた。Cir
...(続きを読む)
DRAM価格の下落により2010年の急成長から一転、2011年はマイナス成長となった半導体メモリ市場。年明け早々に不振のエルピーダメモリと東芝が統合するという噂が広がるなど、業界は引き続き混迷の様相を強めている。DRAMおよびNANDフラッシュメモリの2大メモリ市場でトップを走るサムスンもウォン高が進行すると収益の悪化は必至で、半導体メモリ市場は先の読めない状況が続きそうである。ここではそんな半導
...(続きを読む)
約1ヶ月前の2011年12月2日、新横浜のホテルでパワー解析および最適化ソリューションを手掛ける、米Apache Design Solutions社主催の「Apache Technology Forum 2011」が開催された。ここでは同セミナーで行われた、コバレントマテリアル株式会社 シニアアドバイザー 香山晋氏による基調講演「エレクトロニクス/半導体産業における「エネルギー問題社会」について紹
...(続きを読む)
2012年1月2日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2011年11月の世界半導体売上高を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2011年11月の世界半導体売上高は前年同時期比約3.1%減、前月比約2.4%減の251億3000万ドルという統計結果となった。2011年の売上累計は現時点で2768億6000万ドルとなっており、2010年の11
...(続きを読む)