2011年12月アーカイブ

日本国内だけでなく世界的に激動の年となった2011年も残り数時間となりました。ただでさえ変化の激しいエレクトロニクス業界ですが、今年は様々な出来事により「時代の変化」を強く感じさせる1年でした。とても簡単には総括できませんが、記事のアクセス・ランキングと合わせてこの1年のEDA業界を振り返ってみたいと思います。【EDA Express 2011年 記事アクセス・ランキング】 1位:【48 ...(続きを読む
2011年12月20日、Mentor Graphicsは、同社のエミュレーター「Veloce」向けにプロトコル・トランザクタをリリースした事を発表した。プレスリリース文発表によると「Veloceトランザクタ」という呼称で提供されるプロトコル・トランザクタは、ARM AMBA AXI/AHB/APB、USB、PCI Express、SAS、SPI、I2C、I2Sなどの各標準規格に対応するもので、同ト ...(続きを読む
2011年12月19日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、「Contributor Of the Year Award 2011」の受賞者がCadenceに決定した事を発表した。プレスリリース文http://www.businesswire.com/news/home/20111219005038/en/Cadence-Wins-OCP-IP-Contributor-Yea ...(続きを読む
2011年12月8日、米Electronic Design誌は恒例の「Best Electronic Design Award 2011」の受賞者を発表した。関連ページ「Best Electronic Design Award」は米Electronic Design誌が2002年から表彰を始めたアワードで、同誌スタッフおよびエディターらによって今年一年の優れた製品・サービスをカテゴリ別に表彰するも ...(続きを読む
2011年12月15日、GLOBALFOUNDRIESとARMは、 28nmプロセスで製造したdual-core Cortex-A9 processorベースSoCのテストチップと20nmTQVのテープアウトを発表した。プレスリリース文発表によるとGLOBALFOUNDRIESの28nm HPP(High-Performance plus)プロセスとARMのフィジカルIPの「Artisan」を用い ...(続きを読む
2011年12月14日、Cadenceは、同社のエミュレーション・システム「Palladium XP」をパナソニックが導入した事を発表した。プレスリリース文発表によるとパナソニックは、次世代のデジタル・コンシューマ製品向けのSoC設計を加速するためにCadenceの「Palladium XP」を導入。自社の検証環境を「Palladium XP」に接続したシステムレベルのハードウェア・ソフトウェア協 ...(続きを読む
2011年11月16-18日、パシフィコ横浜で開催されたEDSFair 2011NovおよびEmbedded Technology 2011に出展していた、検証関連製品を展示していた企業のブース・レポート。・株式会社スピナカー・システムズスピナカー・システムズは、Embedded Technology 2011にブースを構え、この11月より取り扱いを開始したイスラエルvSync Circuits社 ...(続きを読む
2011年12月8日、Synopsysは、同社の物理検証ツール「IC Validator」がGLOBALFOUNDRIESにサインオフ・ツールとして認証されたことを発表した。プレスリリース文発表によるとGLOBALFOUNDRIESは、Synopsysの物理検証ツール「IC Validator」を同社の28nm、40nm、65nmプロセスのフィジカル・サインオフ・ツールとして認証した。「IC Va ...(続きを読む

2012-02-27

DVCon 2012 (サンノゼ):Accellera System Initiative ...(続きを読む
2011年12月8日、パワー解析および最適化ソリューションを手掛ける、米Apache Design Solutions社の親会社Ansysは、富士通セミコンダクター社がApacheの「Totem」を採用したことを発表した。プレスリリース文発表によると富士通セミコンダクターは、同社の全てのカスタムIC設計用に解析・最適化ツールとしてApacheの「Totem」を採用。アナログ、メモリ、高速I/O、P ...(続きを読む
2011年12月6日、Magmaは、半導体IPプロバイダのDolphin Technology社が、Magmaの社内標準ツールとして採用した事を発表した。プレスリリース文Dolphin Technologyは、組込みメモリ、高性能スタンダードIO、高性能スタンダード・セル・ライブラリなど半導体IPを手掛ける企業で、発表によると同社はMagmaの回路シミュレーター「FineSim SPICE」を社内 ...(続きを読む
2011年12月6日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける仏Arterisは、TSMCとのコラボレーションを発表した。プレスリリース文発表によるとTSMCは、シリコン・インターポーザー・テスト・チップのプロジェクトにてシリコン・インターポーザー上のSoCダイに実装するインターコネクトにArterisの「FlexNoC」を選択した。このプロジェクトのゴールは、Arterisのインターコ ...(続きを読む
2011年12月6日、半導体IPのオンライン・ストアを手掛けるIPextremeは、同社の新ソリューション「Xena」を発表した。プレスリリース文発表によるとるIPextremeの新ソリューション「Xena」は、半導体IPのマネジメントのためのクラウド・ベースの環境で、半導体IPを利用する企業と半導体IPを販売する企業の双方のニーズに対応。IPextremeがクラウド上に用意するServerを利用 ...(続きを読む
2011年12月2日、Mentor Graphicsは、同社のAndroidプロフェッショナル・サービスがRecon Instruments社のGPSマイクロ・オプティクス・ディスプレイの開発を支援した事を発表した。プレスリリース文Recon Instruments社は、GPSマイクロ・オプティクス・ディスプレイを搭載したハイテク・スポーツ・ゴーグルを開発するメーカーで、同社の製品「MOD」および ...(続きを読む
2011年12月5日、FPGAベースのSoCプロトタイピング・ソリューションを手掛ける米S2Cは、台湾ファブレスのNovatek Microelectronics社が同社のプロトタイピング・ボードを追加発注したことを発表した。プレスリリース文台湾のNovatek Microelectronics社は、世界第11位の売上規模を誇るファブレス半導体ベンダで、液晶ドライバICを中心に各種コンスーマ向けS ...(続きを読む
2011年12月5日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2011年10月の世界半導体売上高を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2011年10月の世界半導体売上高は前年同時期比約1.8%減、前月比約0.1%減の257億4000万ドルという統計結果となった。2011年の売上累計は現時点で2517億3000万ドルとなっており、2011年売上 ...(続きを読む
2011年12月5日、EDA関連の標準化団体Accelleraとシステム記述言語SystemCの普及団体OSCI(Open SystemC Initiative)を統合した新組織「Accellera Systems Initiative」の発足が決定した。※Accellera Systems InitiativeのWebページは現在準備中発表によると「Accellera Systems Initi ...(続きを読む
2011年12月1日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automationは、米AltaSens社が同社の「Analog FastSPICE Platform」を導入したことを発表した。プレスリリース文米AltaSens社は、高性能CMOSイメージセンサーを手掛ける2004年設立のファブレス・ベンダ。Berkeley D ...(続きを読む
2011年12月2日、LSI機能検証用のアサーション自動生成ツールを手掛ける、米NetxOp Softwareは、AMDが同社製品「BugScope」の複数年、複数ライセンスの導入を契約した事を発表した。プレスリリース文発表によるとAMDは独自の評価により、NextOpのツール「BugScope」のアサーションおよびカバレッジ・プロパティの自動生成機能の品質を確認。自社の検証フローに効果のあるソリ ...(続きを読む
2011年12月1日、Magmaは2012会計年度第2四半期(2011年8月-10月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Magmaの2012会計年度Q2(2011年8-10月)売上は、前年同時期比約13%増、前期Q1比約8.5%増の3830万ドル。300万ドルの営業利益を計上した。(※GAAP基準による会計結果)Magmaによると売上を牽引した中心製品の最新の実績は以下の通り。・アナ ...(続きを読む
2011年11月29日、カスタムIC設計環境ならびにハードウェア検証・デバッグソリューションを手掛けるSpringSoftは、新製品となるレイアウト・エディタ「Laker Blitz」をリリースしたことを発表した。プレスリリース文SpringSoftによると新製品「Laker Blitz」は、従来のレイアウト・エディタと比較して約5倍から20倍高速に数十ギガビット以上のGDSIIデータファイルをロ ...(続きを読む
2011年11月25日、Mentor Graphicsは、電子ビーム描画装置を扱う日本電子株式会社(以下、JEOL)と先端ICマスク描画ソリューションを共同開発することを発表した。プレスリリース文発表によると両社は、先端ICマスク描画で使用するMentorのEDAソフトウェアとJEOLの描画装置を組み合わせた統合型ソリューションの共同開発を進めることで合意。現在、マスク描画時間の大幅な短縮に向けた ...(続きを読む
2011年11月25日、Mentor Graphicsは、同社の実施している「PCB Technology Leadership Awards」の今年の受賞者を発表した。プレスリリース文発表によると、今年の第23回PCB Technology Leadership Awardsの受賞者は、7部門計13社で、最高設計賞はインドのWipro Technologiesのチームが受賞した。同アワードは19 ...(続きを読む
2011年11月28日、ARMは ARM Development Studio 5 (DS- 5) Community Edition(CE)のリリースを発表した。プレスリリース文発表によるとリリースされた「DS-5 CE」は、 Android application developer community向けの無償のソフトウェア開発環境で、最高でJavaコードの4倍の速さでタスクを処理するARM ...(続きを読む
2011年11月30日、Synopsysは、2011会計年度第4四半期(11年8月-10月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Synopsysの2011会計年度Q4(8月-10月)の売上は、前年同時期比約4%増、前期Q3比約1%増の3億9050万ドル。5四半期連続で売上前年増を達成した。収支は前年同時期比約57%増の3990万ドルの営業利益を計上した。(※GAAP基準による会計結果) ...(続きを読む
2011年11月30日、SynopsysはMagmaの買収を発表した。プレスリリース文発表によるとSynopsysとMagmaの両社の取締役会は満場一致で買収を承認。株主と米監査機関の承認を経て2012年Q2には買収が完了する見通し。SynopsysはMagmaの株を1株あた$7.35で買い取る予定で、買収総額はおよそ5億700万ドルとなるようだ。(Magmaの株価は11/30終値$5.72)※日 ...(続きを読む
2011年11月30日、組込みシステムならびにIC設計サービスを手掛ける日本システムウェア(以下、NSW)は、ARMベースSoC設計環境をクラウド形態で提供するサービス「EDA Cloud Solution」の提供開始を発表した。プレスリリース文発表によるとNSWの「EDA Cloud Solution」は、同社の展開しているIaaS型クラウドサービス「BlueSpider」上で提供されるもので、 ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2011年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年11月です。

次のアーカイブは2012年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。