2011年10月アーカイブ

2011年10月27日、Mentor Graphicsは、同社のエミュレーター「Veloce」を中国の大手通信機器メーカーZTEが導入した事を発表した。プレスリリース文発表によるとZTEは、ネットワーク・アプリケーション向けの次世代SoCのシステムレベル検証に利用するために「Veloce」を採用。Mentorは製品の能力と合わせて、様々なアプリケーションに対応する分野別検証ソリューションの存在が採 ...(続きを読む
2011年10月26日、ARMとAvnetはオンライン・ストア「Embedded Software Store」のオープンを発表した。プレスリリース文「Embedded Software Store」はARMアーキテクチャをサポートする各種ソフトウェアおよびソフトウェア・ツールを販売するオンライン・ストアで、ARMとAvnetとパートナー各社が製品を提供している。サイトにアクセスすると、Middl ...(続きを読む
2011年10月26日、Cadenceは、2011会計年度第3四半期(2011年7-9月)の売上を報告した。プレスリリース文Cadenceの2011年Q3(7-9月)の売上は、前年同時期比約22.6%増、前期Q1(11年1-3月)と比較して約3.1%増の2億9200万ドル。営業利益は2800万ドルだった。(※GAAP基準による会計結果)同実績は7月末時点での同社のフォーキャストを上回るもので、前期 ...(続きを読む
2011年10月26日、CadenceとXilinxは、Xilinx「Zynq-7000」のバーチャル・プラットフォームを共同開発した事を発表した。プレスリリース文発表によるとCadenceとXilinxの両社は、Xilinxの28nm FPGA 7シリーズとARMのCortex-A9 MPCoreで構成される「Zynq-7000 Extensible Processing Platform (E ...(続きを読む
2011年10月25日、図研はプリント基板設計の統合環境として新製品「CR-8000 Design Force」および「CR-8000シリーズ」を発表した。プレスリリース文発表によると新製品「Design Force」は、「CR-8000シリーズ」の中核をなすプリント基板設計環境で、既存ツールの操作性やパフォーマンスを大きく見直し、マルチCPU/マルチスレッド、3Dグラフィックス、タッチパッド操作 ...(続きを読む
2011年10月25日、XilinxはFPGAの新製品「Virtex-7 2000T」の出荷開始を発表した。プレスリリース文「Virtex-7 2000T」は、スタックド・シリコン・インターコネクト技術を用いて複数FPGAを並べて繋ぐ「2.5D」と呼ばれる二次元の配置手法を用いた初のFPGAで、TSMCの28nm High Performance Low Power(HPL)プロセスで量産されてい ...(続きを読む
2011年10月25日、ARMは、2011会計年度第3四半期(2011年7-9月)の売上を報告した。プレスリリース文ARMの2011会計年度Q3 (2011年7-9月) の売上は、前年比22%増、前期(2011年Q2)比1.1%増の1億9230万ドルでまたしても四半期売上記録を更新した。四半期売上記録の更新はこれで6四半期連続となる。営業利益は4370万ドルで前年比約33%減だった。ARMの今年の ...(続きを読む
2011年10月24日、業界標準ツール「SpyGlass」をはじめとしたRTL解析ソリューションを手掛ける米Atrenta社は、Cadenceの「System Realization Alliance」に加盟した事を発表した。プレスリリース文発表によるとAtrentaは「System Realization Alliance」に加盟し、最初の活動としてCadenceと共同で高位合成ツール「C-to ...(続きを読む
2011年10月24日、バーチャル・プラットフォーム「OVP」を手掛ける英Imperasは、新たなプロセッサ・モデルのリリースを発表した。プレスリリース文発表によるとImperasは新たにXilinxの組み込みプロセッサ「MicroBlaze」のモデルをリリース。合わせてXilinxのアライアンス・プログラムにも加入した。「MicroBlaze」のプロセッサ・モデルは既に「OVP(Open Vir ...(続きを読む
2011年10月24日、TSMCは28nmプロセス製品の量産開始を発表した。プレスリリース文発表によるとTSMCの28nmプロセスは4種類あり、このうちHigh Performance(HP)、High Performance Low Power(HPL)、Low Power(LP)、の3種類のプロセスが量産を開始。残るHigh Performance Mobile Computing(HPM)に ...(続きを読む
EDA Report_xilinx.pdf2011年10月20日、Alteraは2011会計年度第3四半期(11年7-9月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によるとAlteraの2011年Q3(11年7-9月)売上は、前年比約1%減、前期Q2比約5%減の5億2250万ドル。営業利益は前年比約15%減の1億8540万ドルという結果だった。Alteraの売上減は同業ライバルのXilinxと同様、 ...(続きを読む
2011年10月19日、Xilinxは2012会計年度第2四半期(2011年7-9月)の売上を報告した。プレスリリース文Xilinxの2012年Q2(11年7-9月)の売上は、前年同時期比、前期比ともに約10%減の5億5520万ドル。営業利益は前年比26%減の1億2630万ドルという結果だった。今期の売上減という結果は世界経済状況の悪化によるところが大きく、Xilinxは7月1時点で示したQ2売上 ...(続きを読む
2011年10月18日、カスタムIC設計環境ならびにハードウェア検証・デバッグソリューションを手掛けるSpringSoftとバグ原因解析ツール「OnPoint」を手掛けるVennsa Technologiesは、両社製品の連携を発表した。プレスリリース文発表によると両社は、バグ原因の解析ツール「OnPoint」とデバッグ環境「Verdi」を連携させ、バグ原因の解析、特定、修正という一連の作業を繋ぐ ...(続きを読む
2011年10月19日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automationは、 Deloitte社の「2011 Technology Fast 500」に選出されたことを発表した。プレスリリース文http://www.berkeley-da.com/news/news_pr/news01_pr_2011_10_19.h ...(続きを読む
2011年10月18日、ライブラリの開発ソリューションを手掛けるデンマークのNangate社は、同社製品を富士通セミコンダクターが採用した事を発表した。プレスリリース文発表によると富士通セミコンダクターは、28nmSoC設計環境向けにNanGateのライブラリ開発環境「NanGate Library Creator」とレイアウト・デザインの解析およびポスト・ルート最適化ツール「NanGate De ...(続きを読む
2011年10月17日、カスタムIC設計環境ならびにハードウェア検証・デバッグソリューションを手掛けるSpringSoftは、同社の「Verdi」自動デバッグシステムに関する、アドバンテストとの複数年包括契約の締結を発表した。プレスリリース文発表に寄せられたアドバンテスト社 設計推進統括部 設計技術部 部長 佐藤新哉氏のコメントによると、アドバンテストでは設計検証作業の効率化のためにESL設計環境 ...(続きを読む
2011年10月17日、TSMCとCadenceは、両社共通の顧客に対し、ライブラリ・キャラクタライゼーション・リファレンス・キットを提供すると発表した。プレスリリース文発表によると、両社の提供するライブラリ・キャラクタライゼーション・リファレンス・キットは、スタンダード・セル・ライブラリの再キャラクタライゼーションの加速を狙ったもので、ユーザーはTSMCのTSMC?Onlineからダウンロードし ...(続きを読む
2011年10月18日、TSMCとARMは、業界初となる20nmマルチコア・プロセッサ 「ARM Cortex-A15」をテープアウトしたことを発表した。プレスリリース文発表によるとTSMCとARMの両社はTSMCの20nmデザインエコシステム「Open Innovation Platform(OIP) 」を活用して、RTLからテープアウトまでを6か月で達成した。「Open Innovation ...(続きを読む
2011年10月12日、バーチャル・プラットフォーム「OVP」を手掛ける英Imperasは、新たなプロセッサ・モデルとして「V850」モデルを開発した事を発表した。プレスリリース文発表によるとImperasはルネサスエレクトロニクスの協力の下で、新たに「V850」ファミリのOVP Fast Processor Modelsを開発。同モデルはImperasの提供するシミュレーター「OVPsim」で利 ...(続きを読む
2010年9月30日、Mentorは、富士通セミコンダクター・ヨーロッパが「Mentor Embedded Sourcery Codebench」をFM3 Cortex-M3マイクロコントローラおよびハードウェア評価ボードの開発環境として採用したことを発表した。プレスリリース文Mentorの「Sourcery CodeBench」は日本では馴染みが薄いかもしれないが、GNUツールチェーンのデファク ...(続きを読む
2011年10月11日、Alteraは、ARMベースの28nmFPGA「SoC FPGA」ファミリを発表した。プレスリリース文発表によると「SoC FPGA」は、Alteraの28nmFPGA上にARM Cortex-A9 MPCoreプロセッサ、ECC付きメモリ・コントローラ、ペリフェラル、広帯域幅インタコネクトを搭載したシングル・チップで、低コストFPGA「Cyclone V」ベースと、Alt ...(続きを読む
2011年10月3日、カスタムIC設計環境ならびにハードウェア検証・デバッグソリューションを手掛けるSpringSoftは、同社製品「Verdi」向けのカスタム・アプリの開発・利用促進サイトを開設した事を発表した。プレスリリース文SpringSoftの開発したWebサイトは、「VIA Exchange」という名称でURLは以下の通り。http://www.via-exchange.com/「VIA ...(続きを読む
トランジスタレベルの統計的ばらつき解析ソリューションを手掛けるカナダのSolido Design Automation社がTSMCと共同でWebinarを開催する。Webinar案内ページWebinarでは、最新のTSMC AMSリファレンスフロー2.0にも採用されたSolidoのばらつき解析ツール「Variation Designer」の詳細をはじめ、NVIDIA,Qualcomm,HiSili ...(続きを読む
2011年10月7日、Synopsysは、STAおよびSSTAを手掛けるEDAベンチャーExtreme DA社の買収を発表した。※STA:static timing analysis(静的タイミング解析)※SSTA:statistical static timing analysis(統計的タイミング解析)プレスリリース文今回の買収に関する詳細な条件などは明らかにされていないが、Synopsysは ...(続きを読む
2011年10月6日、Cadenceは、富士電機による「Virtuoso Accelerated Parallel Simulator」の採用事例を発表した。プレスリリース文発表によると富士電機は、マルチCPUに対応した分散シミュレーション技術を持つCadenceのSPICE精度シミュレーター「Virtuoso Accelerated Parallel Simulator」を利用することによって、 ...(続きを読む
2011年10月6日、Cadenceは、アナログ・ミックスシグナル半導体にフォーカスしたドイツのファウンダリX-FAB社が、同社の全プロセスノード向けに「Cadence Physical Verification System」を認定したと発表した。プレスリリース文「Cadence Physical Verification System」は、DRCとLVSから成るCadenceの物理検証ソリュー ...(続きを読む
2011年10月5日、米EDA Consortiumは、2011年度第2四半期(4月-6月)の世界EDA売上報告を発表した。プレスリリース文EDACの発表によると、2011年Q2(4月-6月)の世界のEDA売上総額は、前年比17.6%増、前Q1比0.6%減の14億3810万ドル。この四半期の平均アベレージは、前年比16.3%増で好調な売上を維持した。半導体関連各社が軒並みQ3売上予測の下方修正を迫 ...(続きを読む
2011年10月3日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2011年8月の世界半導体売上高を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2011年8月の世界半導体売上高は前年同時期比約2.2%減、前月比約0.7%増の250億3000万ドルという統計結果となった。7月売上よりも若干売り上げ増となった要因は、PCおよびタブレット需要、日本市場の回復、 ...(続きを読む
2011年9月29日、SynopsysとARMは、バーチャル・プラットフォーム用のARMプロセッサ・モデルに関する両社の契約について発表した。プレスリリース文発表によるとARMは、同社の開発・販売するバーチャル・プラットフォーム用のプロセッサ・モデル「Fast Models」の販売権ならびに、とARM Cortexプロセッサ・ファミリーのモデル開発権をSynopsysに付与する契約をSynopsy ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2011年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年9月です。

次のアーカイブは2011年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。