2011年9月アーカイブ

2011年9月29日、Synopsysは、SystemC TLMモデルのポータルサイト「TLM Central」のオープンを発表した。プレスリリース文発表によると開設されたWebサイト「TLM Central」のURLは以下の通り。http://www.tlmcentral.com/※画像はTLM CentralのTOPページのスクリーンショットサイトにアクセスすればそのコンテンツは一目瞭然だが、 ...(続きを読む
2011年9月28日、NECは、変動する大量の時系列データをリアルタイムで処理できるハードウェア設計技術の開発を発表した。プレスリリース文発表によるとNECは、株価データの分析など金融業界のシステムで活用されている「複合イベント処理」をハードウェア化する技術を開発。従来ソフトウェアで行われていた「複合イベント処理」をハードウェアで行う事で、約50倍の高速化を実現した。具体的には、「複合イベント処理 ...(続きを読む
2011年9月28日、Cadenceは、ST-EricssonがCadenceのミックスシグナル・ソリューションを使用して生産性を10倍向上したと発表した。プレスリリース文発表によるとST-Ericssonは、携帯電話向けの40nmベースバンドSoCの設計にCadenceのカスタム・アナログ統合環境「Virtuoso」とデジタル・インプリメンテーション環境「Encounter」を使用し、65nmで ...(続きを読む
2011年9月26日、LSI機能検証ソリューションを手掛けるCMエンジニアリングは、「ワイヤレスマコン開発キット」の発売開始を発表した。プレスリリース文CMエンジニアリングの「ワイヤレスマイコン開発キット」は、UHF帯の無線通信機能を有したCPU搭載のFPGA評価ボードで、近距離特小無線機能をマイコンに搭載したいというニーズを狙ったもの。ボード上にはARM8051を搭載するActelのミックスド・ ...(続きを読む
2011年9月21日、Mentor Grapphicsとマスク描画装置、マスク検査装置を手掛けるニューフレアテクノロジー社は両社のコラボレーション強化を発表した。プレスリリース文今回発表された両社のコラボレーション強化は、高度なマスク描画の実現を目的としたもので、Mentorのマスク作成ほか各種マスクデータ準備ツールやフラクチャリング・ツールの共同販売とサポートを推進するもの。具体的には、ニューフ ...(続きを読む
2011年9月20日、Mentor Grapphicsは、同社のDFTツール「Tessent TestKompress」および「Tessent FastScan」の新機能を発表した。プレスリリース文今回の両製品の新機能の中心となるのは、Mentorが新たに開発した「ユーザ定義故障モデル(UDFM)」とそれを用いたセル対応ATPG機能で、これらを活用することで従来手法では検出の難しかった標準セル内の ...(続きを読む
2011年9月21日、Mentor Grapphicsは、ブラジル市場向けにポルトガル語をサポートするPCB設計ツール「PADS」の特別バージョンを出荷することを発表した。プレスリリース文Mentorによると「PADS」の特別バージョンは全てのメニュー、ダイアログがポルトガル語化されており、ポルトガル語版の「PADS Evaluation Guide」も用意される。PCB設計ツール「PADS」は、 ...(続きを読む
2011年9月20日、マスクレス製造のDFEB(design-for-e-beam)技術を推進する米D2S社は、業界初となるマスク-ウエハ・ダブルシミュレーション用のワークステーション「TrueMaskTM DS」のリリースを発表した。プレスリリース文D2Sワークステーション「TrueMaskTM DS」は、フォトマスク技術の研究・開発、メモリ・ビット・セルの設計、ホット・スポット解析、マスク欠陥 ...(続きを読む
2011年9月20日、Synopsysは、同社の提供する「DesignWare STAR Memory System」の出荷数が10億チップに達した事を発表した。プレスリリース文Synopsysの「DesignWare STAR Memory System」は、BIST機能とリペア機能を備える組込みメモリIPで、同社が2010年に買収した旧Virage Logic社が開発した製品。同製品が初めて出 ...(続きを読む
2011年9月20日、Cadenceは、富士通セミコンダクター社が28nmプロセスでのASICおよびミックスシグナルSoC設計向けに、CadenceのDFMサインオフ・テクノロジを採用したと発表した。プレスリリース文今回、富士通セミコンダクターが採用したのは、「Cadence Litho Physical Analyzer」、「Cadence CMP Predictor」、「Cadence Lit ...(続きを読む
2011年9月19日、Cadenceは、最新のDDR PHY Interface 3.0仕様に準拠した設計IPおよび検証IPのリリースを発表した。プレスリリース文DDR PHY Interface(DFI)3.0仕様は、DDR4メモリ向けに用意されるメモリコントローラとPHYs間の最新のインタフェース・プロトコル仕様で、本Cadenceの発表と同日の9月19日にDFI Technical Grou ...(続きを読む
2011年9月19日、Mentor Graphicsは、ARMと共同でARMベースデザインのリファレンスDFTフローを開発した事を発表した。プレスリリース文開発されたDFTフローは、MentorのTestツール「Tessent」をベースとしたもので、両社のコラボレーションによりARMコアのMBISTインタフェースを「Tessent」がサポート。ARMのフィジカル・メモリIP「Artisan」向けの ...(続きを読む
2011年9月19日、フランス原子力庁の電子・情報技術研究所CEA-Letiは、同研究所のマスクレス・リソグラフィ開発プロジェクトにSynopsysが参加した事を発表した。プレスリリース文「IMAGINE Program」と呼ばれている同プロジェクトは、CEA-LetiとオランダMAPPER Lithography社が2009年7月に立ち上げたもので、STMicroelectronics,TSMC ...(続きを読む
2011年9月15日、Mentor Graphicsは、同社のDFMツール「Calibre YieldEnhancer」がTSMCの65nm以降の製造プロセスに対応するSmartFill機能をサポートしたことを発表した。プレスリリース文発表によると「Calibre YieldEnhancer」のSmartFill機能は、TMSCの最先端プロセス・テクノロジの新たなフィル要件を満たす目的でTSMCと ...(続きを読む
2011年9月7日に開催された、Synopsys Users Meeting 2011(JSNUG2011)における、株式会社リコーの講演レポート。株式会社リコーはSynopsysのユーザーとして、「Processor DesignerによるASIP開発におけるモデルベース信号処理開発との協調検証について」と題したシステムレベル設計の成功事例を発表した。今回発表を行ったのは、株式会社リコー、研究開 ...(続きを読む
2011年9月14日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、米Agnisys社とのコラボレーションを発表した。プレスリリース文Aldecによると、今回のAgnisysとのコラボレーションは検証の早期収束に向けたもので、Agnisysの検証データ・マネジメント・ツール「IVerifySpec」とAldecの論理シミュレータ「Riviera-Pro」を接続。こ ...(続きを読む
2011年9月14日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、中国にて同社の製品が2011年FPGA Best Dvelopment Toolを受賞したことを発表した。プレスリリース文Aldecが受賞した「FPGA Best Dvelopment Toolアワード」は、中国の情報誌「Chinese Electronics News」が主催し、中国で3度目の開 ...(続きを読む
2011年9月13日、アナログ/ミックスドシグナル設計統合環境およびMEMS向け設計環境を手掛ける、Tanner Research社のEDA事業部Tanner EDAは、同社の2011会計年度の営業実績を発表した。プレスリリース文Tanner EDAによると、2011年5月末を締めとする同社の2011会計年度の売上は前年比8%増を記録。具体的な売上額は公表されていないが、日本、アジアおよびその他地 ...(続きを読む
2011年9月13日、EDA ConsortiumとIEEE Council on EDA は、両団体がスポンサーとなっている「Kaufman Award」の今年の受賞者を発表した。プレスリリース文「Kaufman Award」は、EDA業界に対する貢献を称える権威ある賞で、1992年に他界した元Quickturn Systems社のCEO Phil Kaufman氏の功績を称え1994年に設立さ ...(続きを読む
2011年9月12日、Alteraは、浮動小数点DSPアルゴリズムのFPGA実装を実現する新しいDSPデザイン・フローを発表した。プレスリリース文Alteraの発表した新たなDSPデザイン・フローは、Alteraの提供する「DSP Builder アドバンスト・ブロックセット」に統合された浮動小数点 DSP コンパイラ、FPGAインプリメント環境「Quartus II」、Mentor社製論理シミュ ...(続きを読む
2011年9月12日、マスクレス製造技術「design-for-e-beam (DFEB) 」の普及・促進を目標としたフォーラムeBeam Initiativeは、新たに5社がメンバーに加わったことを発表した。プレスリリース文発表によると、新たにApplied Materials, IMS CHIPS, Mentor Graphics, Multibeam Corporation, SoftJin ...(続きを読む
2011年9月8日、Mentor Graphicsは、仮想プロトタイピング・ツール「Vista」の拡張を発表した。プレスリリース文発表によると、Mentorのバーチャル・プロトタイピング環境「Vista」の拡張により、「Vista」とCalyptoの高位合成ツール「Catapult C Synthesis」がSystemC TLMベースで連携可能となった。すなわち、「Vista」でモデリングしたT ...(続きを読む
2011年9月7日、Xilinxは、同社の45nmFPGA「Spartan-6」がシグマのデジタル一眼レフカメラに採用された事を発表した。プレスリリース文発表によると「Spartan-6」が採用されたのは、シグマのフラッグシップ製品となる4600万画素のデジタル一眼レフカメラ「SIGMA SD1」で、既に6月から市場に出回っている。(※実売価格56万円?ボディのみ)「Spartan-6」はイメージ ...(続きを読む
2011年9月6日、Alteraは、同社の28nmFPGA「Stratix V GX」を搭載した「Stratix V GX FPGA シグナル・インテグリティ開発キット」の出荷開始を発表した。プレスリリース文米国内販売価格4995米ドルの「Stratix V GX FPGA シグナル・インテグリティ開発キット」は、600Mpbs-12.5Gbpsまでの高速トランシーバのリンク性能を計測・評価するた ...(続きを読む
2011年8月30日、ESLツールを手掛ける仏CoFluent Design社は、Intelに吸収合併された。CoFluent Design社の関係者が明らかにした。この吸収合併により、CoFluent Design社の全ての従業員はIntelの社員となり、引き続き顧客サポートに対応。CoFluent Designの提供していたESLツール「CoFluent Studio」はIntelの所有となり ...(続きを読む
2011年9月2日、Synopsysは、検証IPと第三者検証サービスを手掛けるインドのnSys Design Systems社を買収した事を発表した。プレスリリース文買収金額など今回の買収に関する詳細は明らかにされていないが、Synopsysは検証IPへの投資の一環としてnSys Design Systemsを買収。nSys Design Systemsは、PCI Express Gen3,USB ...(続きを読む
2011年9月2日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2011年7月の世界半導体売上高を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2011年7月の世界半導体売上高は前年同時期比約1.1%減、前月比約0.1%減の248億5000万ドルという統計結果となった。世界統計で前年比、前月比ともにマイナスとなるなか、日本市場だけは前月比4.9%増という伸 ...(続きを読む
去る2011年7月15日に開催されたセミナー「SystemC Japan 2011」の招待講演資料がSystemC Japanオフィシャルサイトにアップロードされました。サイトにユーザー登録するだけで、どなたでも資料を無料ダウンロードできます。※資料ダウンロードページ■SystemC Japan 2011 招待講演・「システムレベル設計の動向とSystemCの役割」  立命館大学 冨山宏之氏・「富 ...(続きを読む
2011年8月31日、Synopsysは、FPGAベンダAchronixへの製品OEM供給の拡張を発表した。プレスリリース文発表によるとSynopsysとAchronixは、両社間で進められていたFPGA向け論理合成ツール「Synplify Pro」のOEM供給を複数年に拡張する事に合意。Achronixは自社FPGAの設計環境としてSynopsysの「Synplify Pro」を顧客へ提供する。 ...(続きを読む
2011年8月31日、Mentor Graphicsは、GLOBALFOUNDRIESの第3世代サインオフ設計フローに対応する最新DFMソリューションを発表した。プレスリリース文発表によるとMentorは、GLOBALFOUNDRIESの設計フローに対応する第3世代のDFMソリューションとして、物理検証ツール「Calibre」製品群のエンハンスと新機能追加を実施した。具体的には、「Calibre」 ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2011年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年8月です。

次のアーカイブは2011年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。