2011年7月27日、レイアウト表示プラットフォーム「LAVIS」を手掛ける日本のEDAベンダTOOL社は、同社の台湾支社「TOOL Taiwan, Inc.」の開設を発表した。プレスリリース文発表によるとTOOLは台北に台湾支社を開設し6月より営業を始動。同社は既に昨年1月より現地オフィスを開設し台湾顧客向けの対応を進めていたが、今回支社を開設し台湾での販売・サポート体制を更に強化した。TOOL
...(続きを読む)
2011年7月アーカイブ
2011年7月25日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、同社の検証ツール2製品がUCサンディエゴの修士課程プログラムで採用された事を発表した。プレスリリース文発表によるとUCサンディエゴは、組み込みワイヤレス・システムの修士課程プログラムにおいて、Aldecのシミュレーター「Riviera-PRO」とFPGAボード「HES」を採用。同プログラムは201
...(続きを読む)
2011年7月26日、Mentor Graphicsは、カスタムIC設計ツールの新製品「Pyxis」を発表した。プレスリリース文Mentorの新製品「Pyxis」は、既存のカスタムIC設計ツール「IC Station」の後継となる新世代のIC設計ツールで、Mentorが2010年に買収したPyxis Technologyの名にちなんで命名されている。当然、Pyxis Technologyの技術が新
...(続きを読む)
2011年7月26日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、仏EVE社がOCP-IPに加入した事を発表した。プレスリリース文発表によるとEVEは、OCP-IPのメンバー・レベルとして上から2番目に位置するスポンサー・レベル・メンバーとしてOCP-IPに加入。同組織のSystem -Level Design Working Groupに加わり、システムレベルのモデリング・ソリュー
...(続きを読む)
2011年7月26日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける仏Arterisは、TIと共同開発したInterchip Link Connectivity IP「C2C」を携帯チップ・メーカー10社が採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとArterisとTIの「C2C」を採用したのは、Intel,TI,Samsung, LG, ST-Ericsson, HiSilicon T
...(続きを読む)
2011年7月26日、ARMは、2011会計年度第2四半期(2011年4-6月)の売上を報告した。プレスリリース文ARMの2011会計年度Q2 (2011年4-6月) の売上は、前年比27%増、前期(2011年Q1)比2.5%増の1億9020万ドルで前期に続いて四半期売上記録を更新した。営業利益は前年比約50%増の約4570万ドルを計上した。ARMはこのQ2で新たに29件のプロセッサ・ライセンスを
...(続きを読む)
2011年7月21日、ARMは仮想プラットフォーム向けの「Fast Models」の最新版v6.1のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると今回のバージョンアップにより、「Fas tModels」として新たにCortex-A15、Cortex-R5コアのモデルがサポートされ、既存のARMv7アーキテクチャ・ベースのコアモデルもアップデートされた。また、64ビットのLinuxおよびWindo
...(続きを読む)
2011年7月19日、Alteraは2011会計年度第2四半期(11年4-6月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によるとAlteraの2011年Q2(11年4-6月)売上は、前年比約17%増、前期Q1比約2%増の5億4840万ドル。純利益は2億1460万ドルで前年比約18.8%増、前期比約4.3%減という結果だった。地域別の売上を見ると前期Q1でシェア30%台に落ちたアジアが再び40%台に復
...(続きを読む)
2011年7月19日、Synopsysは、新たなバーチャル・プロトタイピング・ソリューションとして新製品「Virtualizer」のリリースを発表した。プレスリリース文新製品「Virtualizer」については、先頃開催されたSystemC関連の技術セミナー「SystemC Japan 2011」において、日本シノプシスの川原氏からも紹介されていたが、同氏の講演およびSynopsysの発表によると
...(続きを読む)
2011年7月20日、Xilinxは2012会計年度第1四半期(2011年4-6月)の売上を報告した。プレスリリース文Xilinxの2012年Q1(11年4-6月)の売上は、前年同時期比約3%増、前期Q4(11年1-3月)比約5%増の6億1550万ドル。営業利益は前年比3%減、前期比4%減の1億5440万ドルという結果だった。XilinxによるとQ1の売上は予想を上回るもので、Virtex-6,S
...(続きを読む)
2011年7月20日、シーケンシャル・アナリシス技術でEDA製品を展開する米Calypto Design Systems社は、ARM Connected Communityへの参加を発表した。プレスリリース文Calyptoは、等価性検証ツール「SLEC」と消費電力の最適化ツール「PowerPro」の大きく2種類の製品を提供しているが、そのいずれもARMベースSoCの設計に貢献するということで、AR
...(続きを読む)
2011年7月19日、プロセッサ開発システム「ASIP Meister」を手掛ける、国内のEDAベンチャーエイシップ・ソリューションズは、「ASIP Meister」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文発表によると「ASIP Meister」の最新バージョン2.4には、新たなオプション機能として「プロファイラ・ジェネレータ」が搭載された。この新機能は、プロセッサで実行するソフトウエアの各
...(続きを読む)
2011年7月18日、Cadenceは、中国のファブレス・ベンダHiSilicon社が「Virtuoso Accelerated Parallel Simulator」を導入した事を発表した。プレスリリース文発表によるとHiSiliconは、PLLやADCなど先進のデザインにおける検証強化の必要性からCadenceの「Virtuoso Accelerated Parallel Simulator」
...(続きを読む)
2011年7月19日、ネットワーキングおよびストレージシステム向けのハイ・パフォーマンスHW/SWソリューションを手掛ける米CebaTechが会社名を「Altior」に変更した。プレスリリース文発表によるとCebaTechの新社名「Altior」はラテン語で「Higher」を意味するもので、同社のビジネス・ターゲットである「ネットワーキングおよびストレージ・システムの高性能化」と重なる感がある。C
...(続きを読む)
2011年7月19日、ARMとGlobal Unichipは、両社間におけるARM-IPの包括契約を発表した。プレスリリース文発表によるとGlobal Unichipは、ARM Cortex-A5 MPCore processo、ARM Mali-300 GPUをはじめ、ARM CoreLink interconnect/system IPやArtisan Processor Optimizati
...(続きを読む)
2011年7月18日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける仏Arterisは、東芝が同社のインターコネクトIP「FlexNoc」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によると東芝は次世代LSI製品向けにArterisのインターコネクトIP「FlexNoc」を採用。「FlexNoc」を評価した結果、開発期間の短縮、パフォーマンスの向上と合わせて、設計のバックエンド工程における配線
...(続きを読む)
2011年7月18日、Synopsysは、同社のFPGAベース・プロトタイピング環境「HAPS」をルネサスエレクトロニクスが採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとルネサスエレクトロニクスは、Synopsysの「HAPS」製品ファミリの最上位製品「HAPS-64」をSoCおよびマイコン製品のプロトタイピング環境として導入。「HAPS-64」を利用することによって、既存のプロトタイピング環
...(続きを読む)
2011年7月18日、米EDA Consortiumは、2011年度第1四半期(1月-3月)の世界EDA売上報告を発表した。プレスリリース文EDACの発表によると、2011年Q1(1月-3月)の世界のEDA売上総額は、前年比16%増、前Q4比4.1%減の14億4640万ドル増の15億770万ドルだった。2010年は全ての四半期において前年比増を記録していたが、その状況は依然継続しており、この四半期
...(続きを読む)
2011年7月10日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、同社の高機能論理シミュレータ「Riviera-PRO」のデバッグ機能がUVM1.0をサポートした事を発表した。プレスリリース文発表によると、Aldecは「Riviera-PRO」のトランザクション・レベルのビジュアル・デバッグ機能において、UVM1.0を拡張サポート。同デバッグ機能には、トランザク
...(続きを読む)
2011年7月13日、Cadenceは、クロックツリー合成ツールを手掛ける米Azuro社を買収した事を発表した。プレスリリース文CadenceによるとAzuroの買収手続きは既に7月11日に完了済み。その取引条件などの詳細は明らかにされていないが、その主要メンバーはCadenceに移籍するとされている。Azuroは低消費電力化のためのクロックツリー合成ツール「PowerCentric」でビジネスを
...(続きを読む)
2011年7月11日、CadenceおよびSynopsysは、サムスン電子が自社のソリューションを用いて、20nmプロセスのテストチップのテープアウトを成功させたことをそれぞれ発表した。プレスリリース文(Cadence)プレスリリース文(Synopsys)発表によるとサムスン電子は、High-kメタルゲート(HKMG)プロセス・テクノロジを用いた20nmテストチップの設計をCadenceおよびSy
...(続きを読む)
2011年7月11日、Synopsysは、GLOBALFOUNDRIESの65nm iPDKsの開発に協力した事を発表した。プレスリリース文発表によるとSynopsysは、 GLOBALFOUNDRIESが開発した65nmインターオペラブル・プロセス・デザインキット(iPDKs)の開発に協力し、Galaxy Custom Designer、HSPICE、CustomSim、IC Validator
...(続きを読む)
2011年7月6日、米ベンチャー・キャピタルWalden International社は、中国半導体産業向けに新規ファンドを創設した事を発表した。プレスリリース文Walden Internationalによると、同社が創設したファンド「Shanghai Walden Venture Capital Enterprise」は、半導体産業を重点投資先とする中国で最初のファンドであり、ファンドの創設にあ
...(続きを読む)
2011年7月8日、Mentor Graphicsは、同社の運営するWebサイト「Verification Academy」のコンテンツ拡大を発表した。プレスリリース文Mentorの「Verification Academy」は、機能検証技術のスキルアップを目的としたエンジニア向けのナレッジサイトで、開設は2009年8月。機能検証に関する様々な情報、資料、トレーニング・メニューをオンラインで提供し
...(続きを読む)
2011年5月31日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2011年5月の世界半導体売上高を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2011年5月の世界半導体売上高は250億3000万ドル。前年同時期比は約1.3%増、前月比約1.8%増という統計結果となった。世界半導体売上は、先月2011年3月より成長率が前年比1ケタ台になり、4月は3月売上
...(続きを読む)
2011年6月28日、EDAを中心とした設計環境構築のアウトソーシング・サービスを展開する、ケイレックス・テクノロジーは、STARCの保有するEDAツールの品質検証に関する技術ライセンスのライセンシーとなった事を発表した。プレスリリース文発表によるとSTARCは、長年に渡りクライアント企業の協力を得てEDAツールのQA自動評価環境「STARCAD-QADBシステム」を構築し、それを用いたEDAツー
...(続きを読む)
2011年7月4日、プロセッサ開発システム「ASIP Meister」を手掛ける、国内のEDAベンチャーエイシップ・ソリューションズとEDAツールおよび設計IPの技術商社プロトタイピング・ジャパンは、両社間における販売代理店契約の締結を発表した。プレスリリース文発表によるとASIPSは、先ごろ発表したばかりのモトローラMC68000互換プロセッサIP「ASIP68000S」をはじめとする、レガシー
...(続きを読む)
2011年6月30日、CAEソフト大手の米Ansysは、EDAベンダApache Design Solutionsを買収することを発表した。プレスリリース文発表によると、AnsysとApacheは、現金約3億1000万ドルでAnsysがApacheを買収するという合意文書に署名。買収は2011年Q3中に完了する見通しで、買収が完了するとApacheはAnsysの完全子会社となる。Apacheはダイ
...(続きを読む)
2011年6月30日、LSI機能検証ソリューションを手掛けるCMエンジニアリングは、新製品「SAQuT! UVM対応 版キット 」を発売した。プレスリリース文発表によると今回CMEが発売した「SAQuT! -AHB Lite UVM対応版キット」は、今年1月に同社が発売した、SystemVerilogランダム検証環境の導入促進キット「SAQuT! -AHB Lite」のUVM対応版で、標準化団体A
...(続きを読む)