2011年5月26日、Magmaは2011会計年度第4四半期(2011年2月-4月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Magmaの2011会計年度Q4(2011年2-4月)売上は前年同時期比約13%増、前期Q3比約9%増のの3800万ドル。収支は前年同時期の70万ドルの赤字に対して今期は170万ドルの黒字だった。(※GAAP基準による会計結果)Magmaの2011会計年度の売上合計は
...(続きを読む)
2011年5月アーカイブ
2011年5月25日、Mentor Graphicsは、PCB設計および製造に関する同社の新たな戦略と合わせて、日本におけるPCBビジネスの新体制を発表した。Mentorのシステム・デザイン部門のJohn Isaac氏(Director of Market Development)によると、Mentorは2010年3月にイスラエルのValor Computerized Systemsを買収した事に
...(続きを読む)
2011年5月26日、TSMCは28nmデザイン向けの新たな2つのリファレンス・フローの整備を完了した事を発表した。プレスリリース文2つのリファレンス・フローとは、すなわちデジタル設計向けの「リファレンス・フロー 12.0」とアナログ/ミックスド・シグナル設計向けの「AMSリファレンス・フロー 2.0」で、今回TSMC最新の28nmプロセス向けに両リファレンス・フローがエンハンスされた。デジタル設
...(続きを読む)
2011年5月25日、新横浜のイノテックビルでCadence「ハードウェア/ソフトウェア協調開発プラットフォーム・セミナー2011」が開催された。セミナー案内ページ同セミナーは、先日発表されたばかりの新製品「Virtual System Platform」と「Rapid Prototyping Platform」によって包括的なソリューションとなった、Cadenceのハードウェア/ソフトウェア協調
...(続きを読む)
2011年2月23日、Mentor Graphicsは、2012会計年度第1四半期(2011年2月-4月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、Mentorの2011年2月-4月の売上は前年比約25%増の約2億3000万ドルで、235万ドルの損益を計上した。この数字は前四半期の売上報告時点での予測を下回る結果であるが同時期の売上としては同社過去最高の結果。収支はギリギリ黒字転換とはならな
...(続きを読む)
2011年5月24日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automationは、マルチバンド、高解像度CMOSイメージセンサーを手掛けるファブレス・メーカー、米Forza Siliconが「Analog FastSPICE」を導入した事を発表した。 プレスリリース文BerkeleyによるとForza Silico
...(続きを読む)
2011年5月25日、フォーマル検証技術をベースとしたEDAツールを手掛ける、Calypto Design SystemsとReal Intentは、両社製品の統合フローを発表した。プレスリリース文発表によると今回両社は、Calyptoの消費電力最適化ツール「PowerPro」とReal IntentのLintツール「Ascent lint」およびCDC検証ツール「Meridian CDC」をシー
...(続きを読む)
2011年5月24日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、OCP-TLMキットの新たなライセンスのリリースを発表した。プレスリリース文発表によると、OCP-IPはOCPのTLMモデルを開発するための「SystemC Transaction Level Modeling ( TLM ) Kit」のライセンスに新しく「relaxed version」を用意。 このバージョンは、T
...(続きを読む)
2011年5月23日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、同社のエミュレーション・ボード「HES」のソフトウェア環境のバージョンアップを発表した。プレスリリース文Aldecの「HES」は、HDLシミュレータ、FPGAボード、ソフトウェア環境(デザインの分割/マッピング、デバッグ・ツール)で構成されるASICデザインのエミュレーションおよびアクセラレーショ
...(続きを読む)
2011年5月23日、システム開発ソフト「LabVIEW」等ソフトウェア製品のほか各種計測器ソリューションを手掛ける米National Instrumentsは、高周波IC設計環境「Microwave Office」を手掛けるEDAベンダ米AWRの買収を発表した。プレスリリース文発表によるとAWRはNational Instrumentsによる買収に合意。買収価格は約5800万米ドルで30-45日
...(続きを読む)
2011年5月23日、フォーマル検証ツールを手掛ける独OneSpin Solutionは、フォーマル検証のカバレッジ解析および計測のための新製品「Quantify MDV」を発表した。プレスリリース文OneSpinの発表によると新製品「Quantify MDV」は、その名の通り、MDV(メトリックドリブン検証)の定量化を実現するもので、OneSpin曰く「業界初のフォーマル・メトリックドリブン検証
...(続きを読む)
2011年5月23日、カスタムIC設計環境ならびにハードウェア検証・デバッグソリューションを手掛けるSpringSoftは、新製品「ProtoLink Probe Visualizer」のリリースを発表した。プレスリリース文SpringSoftによると新製品「ProtoLink Probe Visualizer」は、FPGAベースのプロトタイプ・ボードのデバッグを効率化するためのソリューションで、
...(続きを読む)
2011年5月20日、新世代RC抽出ツールを手掛ける、米Silicon Frontline社は、ポスト・レイアウト検証向けのRC抽出ツール「H3D」のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると新製品「H3D」は、RC抽出としては困難とされているフルチップの階層抽出を行う業界初のRC抽出ツールで、デザイン規模を問わずフィールド・ソルバー精度で高速なRC抽出を実現する。同製品は同社の設立当初から
...(続きを読む)
2011年5月17日、カナダのESLツールベンダSpace Codesign Systems社は、同社のESLツール「SpaceStudio」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文Space Codesign Systemsは、カナダのモントリオール理工科大学の教授Guy Bois博士らが立ち上げたEDAベンチャーで設立は2008年。SystemCをベースとしたバーチャル・プラットフォーム
...(続きを読む)
2011年5月19日、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systemsは、バーチャル・プラットフォーム向けの「ARM Cortex-A15」プロセッサ・モデルのリリースを発表した。プレスリリース文発表によると「ARM Cortex-A15」プロセッサ・モデルは、CarbonのWebベース・サービス「IP Exchange」上で早期顧客向けに提供されるもので、ARMのRTL
...(続きを読む)
2011年5月18日、Cadenceは同社の運営するIPポータルサイト「ChipEstimate」の日本語版Webサイトの開設を発表した。プレスリリース文「ChipEstimate」は、2003年に開設されたポータルサイトで、その後2008年にCadenceが買収。買収後も基本的にそのコンセプト・名称は変わらず、Web上でIP検索およびIPを含めたチップの見積もり、デザイン・プランニング機能を提供
...(続きを読む)
2011年5月18日、フォーマル検証ツールを手掛ける米Jasper Design Automation社は、ARMが社内の製品バリデーション・メソドロジでJasperのフォーマル検証技術を採用したことを発表した。プレスリリース文発表によるとARMは、プロセッサおよびシステムIPの社内バリデーション・メソドロジを強化し、その一環としてJasperのフォーマル検証技術を導入した。ARMは以前からJas
...(続きを読む)
2011年5月18日、業界標準ツール「SpyGlass」をはじめとしたRTL解析ソリューションを手掛ける米Atrenta社は、STARCが同社の「SpyGlass Power」と「SpyGlass DFT DSM」を採用したことを発表した。プレスリリース文発表によるとSTARCは、同社の提唱するRTLtoGDS-IIリファレンス設計フローの最新バージョンSTARCAD-CEL5.0にて、Atren
...(続きを読む)
2011年5月18日、Synopsysは、2011会計年度第2四半期(11年2月-4月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、シノプシスの2011会計年度Q2(2月-4月)の売上は、前年同時期比約16.4%増、前期Q4比約8%増の3億9370万ドル。収支は前年同時期の倍以上の8110万ドルの利益を計上した。(※GAAP基準による会計結果)Synopsysは、来期Q3(11年5-7月)の売
...(続きを読む)
2011年5月18日、ハードウェアベースの検証ソリューションを手掛ける仏EVEは、同社のエミュレーション環境「ZeBu」がARMの提供する仮想デバッグ・インタフェース「VSTREAM」をサポートした事を発表した。プレスリリース文ARMの提供する「VSTREAM」は、ARMの「RealView」などソフトウェア・デバッガとエミュレーター上のARMコアを接続するためのインタフェースで、これを用いること
...(続きを読む)
2011年5月18日、SpringSoftは、VDEC(大規模集積システム設計教育研究センター)が教育プログラム向けにデバッグ環境「Verdi」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとVDECは同ネットワークにおけるチップ設計の研究開発ならびに、全国の国公私立大学や工業高等専門学校向けの教育プログラムにおいて、SpringSoftのデバッグ環境「Verdi」を採用。評価結果と合わせて、
...(続きを読む)
2011年5月12日、Synopsysは、同社の「DesignWare SATA 6Gbps IPソリューション」がSATA仕様の標準化機関の認証を取得したことを発表した。プレスリリース文発表によるとSynopsysの「DesignWare SATA 6Gbps IPソリューション」は、デジタル・ホスト・コントローラIP、デジタル・デバイス・コントローラIP 、ミックスドシグナルPHY IPで構成
...(続きを読む)
2011年5月17日、ARMは、ハードウェア設計者向けの「Cortex-M System Design Kit(CMSDK)」のリリースを発表した。プレスリリース文「CMSDK」は、ARMのCortex-Mプロセッサをベースとしたチップ開発向けのキットで、より早く、低リスクなハードウェア設計を実現するための様々なサンプル・コードがパッケージ化されている。【CMSDKの内容物】・Example sy
...(続きを読む)
2011年5月17日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、OCPコンプライアンスチェックの最新版のリリースを発表した。プレスリリース文機能チェックとアサーションから成る最新のコンプライアンスチェックは、OCPインタフェースの最新バージョン「OCP 3.0」に対応するもので、システムレベルからコンプライアンスチェックを実現。ユーザーはフォーマル検証やプロトコル・チェッカーの構築
...(続きを読む)
2011年5月16日、FPGAプロトタイピング向けの検証ソリューションを手掛けるInPA Systemsは、FPGAプロトタイピング・ボード・メーカーS2Cとのコラボレーションを発表した。プレスリリース文発表によると、両社のコラボレーションによるFPGAプロトタイピングのデバッグ・ソリューションは、現在のところβ版で今年Q3(7-9月)に正式リリースされる予定。InPAは同ソリューションのデモを5
...(続きを読む)
2011年5月16日、業界標準ツール「SpyGlass」をはじめとしたRTL解析ソリューションを手掛ける米Atrenta社は、同社の「SpyGlass」ファミリ製品の一斉バージョンアップを発表した。プレスリリース文Atrentaによって今回発表された主な製品のバージョンアップは以下の通り。・RTL解析ツール「SpyGlass」: -Tclコマンドライン・インタフェースを用意 -デバッグ機能を強化(
...(続きを読む)
2011年5月16日、フォーマル検証ツールを手掛ける独OneSpin Solutionは、ルネサス エレクトロニクスが同社のフォーマル検証ツール「OneSpin 360MV」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとルネサス エレクトロニクスは、MCUプラットフォーム向けの機能検証環境を構築するにあたり、OneSpinのフォーマル検証ツール「360MV」と合わせて提供される「オペレーショ
...(続きを読む)
2011年5月16日、プロセッサ開発システム「ASIP Meister」を手掛ける国内のEDAベンチャーエイシップ・ソリューションズは、「ASIP Meister」のオプション製品「テストベンチ・ジェネレータ」のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると新オプション機能「テストベンチ・ジェネレータ」は、「ASIP Meister」で作成されたプロセッサの設計データを基にプロセッサ記述の単体テ
...(続きを読む)
2011年5月11日、Synopsysは、中国オーディオ標準規格「DRA」に対応したソフトウェアIP「DesignWare ARC Sound DRAデコーダ」のリリースを発表した。プレスリリース文「DRA(Dynamic Resolution Adaption)」は中国独自のオーディオ規格で、Chinese National HD(High-Definition)オーディオ標準規格として、中国国
...(続きを読む)
2011年5月11日、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design SystemとMIPSは、バーチャル・プラットフォーム用のプロセッサ・モデルの提供に関するコラボレーションを発表した。プレスリリース文発表によるとCarbonは、RTLコードから生成した100%サイクル精度のバーチャル・プラットフォーム用のMIPSプロセッサモデルを同社の「IP Exchange」サービスを通じて提供
...(続きを読む)
2011年5月11日、Cadenceは、PCB設計ツール「OrCAD」ソリューションをWebベースで提供する「OrCAD Capture Marketplace」を発表した。プレスリリース文発表によると「OrCAD Capture Marketplace」は、「OrCAD」の最新バージョンによってアクセス可能なオンライン上のサービス空間で、Webを通じてオンデマンドでユーザーに「OrCAD」ソリュ
...(続きを読む)
2011年5月11日、カスタムIC設計環境ならびにハードウェア検証・デバッグソリューションを手掛けるSpringSoftは、同社製品「Certitude」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文SpringSoftの「Certitude」は、検証環境そのものの品質をチェックするツールで、「ミューテーション解析」と呼ばれるソフトウェアのテスト手法をベースに、チェック・メカニズムやスティミュラス
...(続きを読む)
2011年5月10日、Cadenceはセル・キャラクタライゼーション・ツールを手掛ける米Altos Design Automation社の買収を発表した。プレスリリース文Cadenceは、今回のAltosの買収に関する条件など具体的な詳細は発表していないが、既に買収は完了した様子。Altosは2005年に設立された会社で、その経営陣は元Cadenceおよび元CadMOS(2001年にCadence
...(続きを読む)
2011年5月10日、Alteraは、同社デバイスの専用開発環境「Quartus II」の最新バージョン「Quartus II v11.0」のリリースを発表した。プレスリリース文今回バージョンアップされた「Quartus II v11.0」の目玉は、「SOPC Builder」の後継ツールとなるシステム統合ツール「Qsys」の搭載で、昨年12月以降ベータ版としてリリースされていた「Qsys」が正式
...(続きを読む)
2011年5月9日、Cadenceは、顧客へのDFMサービス提供に関するTSMCとのコラボレーションを発表した。プレスリリース文Cadenceによると今回発表したTSMCとのコラボレーションは、CadenceおよびTSMCの両社の顧客に提供するDFMサービスに関するもので、CadenceはTSMC40nmプロセス以降の先端プロセスを対象としたリソグラフィプロセスのモデルベース・シミュレーションやバ
...(続きを読む)
2011年5月3日、Cadenceは、新製品2種を含む最新の「Cadence System Development Suite」について発表した。プレスリリース文「Cadence System Development Suite」は、アーキテクチャ検討からFPGAプロトタイピングまでを包含するハード・ソフトの協調設計ソリューションで、同社のエミュレーター環境「Palladium XP Verifi
...(続きを読む)
2011年5月2日、アサーション自動生成ツール「BugScope」を手掛ける、NextOpは、 NVIDIAとのライセンス契約拡張について発表した。プレスリリース文発表によるとNVIDIAは「BugScope」のライセンスを複数導入。今回の契約は既存の契約を拡張するもので、NVIDIAが「BugScope」の有用性を認めたと理解できる。NVIDIAでは「BugScope」をRTLおよびテスト・スイ
...(続きを読む)
2011年5月4日、Mentor Graphicsは、機能検証に関するTSMCとのコラボレーションについて発表した。プレスリリース文発表によるとTSMCとMentorは共同でMentorの「Questa Ultra」をベースとした最新の機能検証環境を確立。その最たるモチベーションは、チップの機能検証における「カバレッジの収束」で、TSMCは自社の顧客が直面している検証課題の克服に向けてMentor
...(続きを読む)
2011年5月4日、e/SystemVerilogのフロントエンド環境を手掛けるルーマニアのEDAベンダAMIQは、同社製品「DVT」の新機能「e言語デバッグ機能」を発表した。 プレスリリース文AMIQによると今回発表された「e言語デバッグ機能」は、e、SystemVerilogおよびVerilog、VHDLのフロントエンド環境として提供されている同社のエディタ「DVT」のオプション機能
...(続きを読む)
2011年5月3日、Cadenceは、新製品2種を含む最新の「Cadence System Development Suite」について発表した。プレスリリース文発表によると「Cadence System Development Suite」は、アーキテクチャ検討からFPGAプロトタイピングまでを包含するハード・ソフトの協調設計ソリューションで、同社のエミュレーター環境「Palladium XP
...(続きを読む)
2011年5月3日、Mentor Graphicsは、GNUツールチェーンをベースとした組み込みC/C++開発環境「Sourcery CodeBench」のリリースを発表した。プレスリリース文Mentorのリリースした「Sourcery CodeBench」は、昨年11月にCodeSourcery社から買収したオープンソースのGNUツールチェーン資産をベースとした組み込みC/C++開発環境で、Me
...(続きを読む)
2011年5月3日、今年で21回目の開催となる米EDN誌の「INNOVATION AWARDS」の受賞者が発表された。関連ページ昨年までの「INNOVATION AWARDS」では、EDA部門としてバックエンド、フロントエンドと計3つの部門が用意されていたが、今年は「EDA Tools and ASIC Technologies」という一つの部門に集約された。「EDA Tools and ASIC
...(続きを読む)
2011年5月2日、Cadenceは、自動車サプライヤー独BOSCHが「Virtuoso v6.1」をベースとしたCustom/Analog設計フローを標準採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとBOSCHはCadenceの協力により、「Virtuoso v6.1」をベースに社内のCustom/Analog設計フローを最適化。これまでは複数のベンダのツールを組み合わせて設計フローを構築し
...(続きを読む)
2011年5月2日、FPGAプロトタイピング向けの検証ソリューションを手掛けるInPA Systemsは、FPGAプロトタイピング・ボード・メーカーDini Groupとのコラボレーションを発表した。プレスリリース文発表によると両社のコラボレーションは、大規模ボードに搭載される「マルチFPGA」の高速なデバッグ手法に関するもので、Dini Groupが開発したXilinxの「Virtex-6」を複
...(続きを読む)
2011年5月2日、カスタムIC設計環境ならびにハードウェア検証・デバッグソリューションを手掛けるSpringSoftは、同社の提供するデバッグ環境「Verdi」が検証メソドロジ「UVM」を包括的にサポートした事を発表した。UVM:Universal Verification Methodologyプレスリリース文発表によると、SpringSoftは業界標準のHDLデバッグ・プラットフォーム「Ve
...(続きを読む)
2011年5月2日、Altera、MIPS、System Level Solutionsの3社が、MIPS完全互換のソフト・プロセッサをAltera製デバイス上で実現するソリューションを発表した。プレスリリース文発表によると、インドの設計IPプロバイダSystem Level Solutions(以下、SLS)が、MIPS2.0アーキテクチャーに100%完全互換のソフト・プロセッサ「MP32」を開
...(続きを読む)
2011年5月2日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2011年3月の世界半導体売上高を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2011年3月の世界半導体売上高は252億6000万ドル。前年同時期比は約8.8%増、前月比約2.5%増という統計結果となった。世界半導体売上は、2009年12月から2011年2月まで15ヶ月間連続して売上前年比2
...(続きを読む)