2011年3月アーカイブ

2011年3月28日、カスタムIC設計環境ならびにハードウェア検証・デバッグソリューションを手掛けるSpringSoftとDFTツールを手掛けるSource IIIは、Source IIIの新製品「DFTView」におけるSpringSoftの「Verdi」の統合を発表した。プレスリリース文発表によるとSource IIIの新製品「DFTView」は、業界標準のテスト言語WGLおよびSTILで定義 ...(続きを読む
2011年3月30日、Mentor Graphicsは、TSMC自社プロセス向けに認証しているTSMCリファレンス・フロー11において、同社のローパワー検証技術の利用が拡大されたことを発表した。プレスリリース文Mentorによると、実際にTSMCリファレンス・フロー11に採用されているローパワー検証ツールは、以下の通り。これまでの発表と対比すると、今回新たに「FormalPro」が採用されたものと ...(続きを読む
2011年3月29日、Cadenceは、3D-IC向けに標準規格化が進むメモリ・インタフェース規格「Wide I/O」に準拠したメモリ・コントローラIPを発表した。プレスリリース文「Wide I/O」は、JEDEC(半導体技術協会)にて標準規格化が進められている3D-IC向けのメモリ・インターフェース標準で、512-bitのインターフェースを定義し最大12.8ギガバイト/秒のデータ転送を実現。TS ...(続きを読む
2011年3月28日、Magmaは、電源制御ICのサプライヤである米iWatt社が同社のアナログ/ミックスドシグナル設計環境「Titan」を採用したことを発表した。プレスリリース文発表によるとiWattは、アナログセルのレイアウトやチップレベルのアッセンブリをはじめとする困難な配線作業を自動化するためにMagmaの「Titan」を採用。製品評価において、iWattのエンジニアが手作業で2週間を要す ...(続きを読む
2011年3月29日、Synopsysはデジタル・インプリメント・ソリューション「Galaxyデザイン・プラットフォーム」の新製品「DC Explorer」のリリースを発表した。プレスリリース文発表によると「DC Explorer」は、大規模なギガ・スケール・デザインへの対処を目的としたツールで、デザインのインプリメントに向けて、より品質の高いRTL開発を実現するもの。「DC Explorer」は ...(続きを読む
米EDA ConsortiumのレポートしているEDA市場の売上合計額をグラフ化してみました。EDA市場の動きが良く分かります。 下の図はEDACが作成したEDA分野別の売上推移です。※EDAC(EDA Consortium) ...(続きを読む
2011年3月28日、米EDA Consortiumは、2010年度第4四半期(10月-12月)の世界EDA売上報告を発表した。プレスリリース文EDACの発表によると、2010年Q4(10月-12月)の世界のEDA売上総額は、前年比19.4%増、前Q3比15.4%増の15億770万ドル。これで2010年は全ての四半期において前年比増を記録した。最終的に、2010年世界EDA売上合計は前年比約11. ...(続きを読む
2011年3月24日、Mentor Graphicsは、同社のエミュレーター「Veloce」をベースとした高速イーサネット製品向けのエミュレーション・ソリューションを発表した。プレスリリース文今回発表されたソリューションは、Mentorのエミュレーター「Veloce」と「iSolve Ethernet」で実現されるもので、これを利用することでイーサネット製品の開発者は、チップが出来上がる前にハード ...(続きを読む
半導体関連各社による東北地方太平洋沖地震被災地への主な支援情報です。その他にも情報ございましたらお寄せ下さい。・Xilinx東北地方太平洋沖地震の義援金として50万米ドルを寄付。更に社員が赤十字へ寄付した場合、500米ドルを上限に同等の額の寄付を実施。 プレスリリース文・Intel東北地方太平洋沖地震の義援金として170万米ドルを寄付。被災地における IT インフラの復旧にも協力。プレス ...(続きを読む
2011年3月22日、先端プロセスをターゲットとした次世代配置配線ツールを手掛けるATopTechは、同社の「Aprisa」がTSMCの28nmプロセスで認証されたことを発表した。プレスリリース文TSMCによるATopTechの配置配線ツール「Aprisa」の認証は、約1年前の40nmプロセスでの認証に続くもので、28nmプロセスにおいてもTSMCの基準をクリア。ATopTechは、28nmプロセ ...(続きを読む
2011年3月23日、Synopsysは、DesignWare IPに関するFreescaleとの複数年契約を発表した。プレスリリース文発表によると今回の複数年契約によりFreescaleは、Synopsysの多様なDesignWare IP製品群を利用する事が可能に。USB, HDMI, PCI Express, SATA, MIPI,data converters, audio codecs, ...(続きを読む
2011年3月15日、パワー・インテグリティ・ソリューションを手掛ける、米Apache Design Solutions社は、同社が新規株式公開の手続きに入った事を発表した。プレスリリース文同社はNASDAQ市場に上場する予定で銘柄コードAPAD。ApacheがIPO(新規株式公開)を成功させると、EDA業界としてはMagmaに続く10年振りの快挙となるという。※アパッチデザインソリューションズ株 ...(続きを読む
2011年2月17日(少し古いニュースですが)、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systems社は、AMBAプロトコルのTLM-2.0 モデリング・ソリューションの提供を発表した。プレスリリース文発表によると、AMBAプロトコルのTLM-2.0 モデリング・ソリューションは、CarbonがWeb上で展開している各種ESLモデルの提供サービス「IP Exchenge」を通 ...(続きを読む
2011年3月22日、Mentor Graphicsは、富士通セミコンダクターによる同社の歩留まり解析ツール「Tessent YieldInsight」の評価結果を発表した。 プレスリリース文発表によると、富士通セミコンダクターは、Mentorの歩留まり解析ツール「Tessent YieldInsight」を65nmプロセスで製造した1500万ゲートのデザインで評価し、歩留まり低下の原因 ...(続きを読む
2011年3月21日、今年6月5日-10日サンディエゴで開催されるDAC2011(48th Design Automation Conference)の基調講演がAppleのCo-founder Steve Wozniak氏に決まった。プレスリリース文6月6日(月)14:00よりSteve Wozniak氏による基調講演が行われる予定。Steve Wozniak氏は、Apple社初期のコンピュータ ...(続きを読む
2011年3月15日、SystemCの普及促進団体OSCIは、NXP Semiconductors、STMicroelectronics、Infineon TechnologiesによるSystemC AMS 1.0の採用を発表した。 プレスリリース文発表によると、NXP、ST、Infineonの各社は、既存のAMSフローおよびESLメソドロジにおいて、SystemC AMS 1.0を利 ...(続きを読む
2011年3月14日、NoC(ネットワーク・オン・チップ)を手がけるArterisとエミュレーション・ソリューションを手がけるEVEは、両社のコラボレーションを発表した。プレスリリース文発表によると今回ArterisとEVEは、モバイルおよびワイヤレスSoC設計の最適化を実現する統合フローを構築。具体的には、ArterisのインターコネクトIP「FlexNoC」のテストをEVEのエミュレーション・ ...(続きを読む
2011年3月16日、STARC(半導体理工学研究センター)と英Pulsicは、STARCAD-AMSにおいて、PulsicのカスタムLSI向け自動配線ツール「UniRoute」が認証されたことを発表した。プレスリリース文STARCAD-AMSは、STARCの提唱する次世代Mixed Signal設計フローであり、デジタル回路の設計フローと比較して効率化が進んでいなかったアナログおよびミックスド・ ...(続きを読む
2011年3月15日、Cadenceは、Virtuosoベースのカスタム・アナログ設計フローの大幅な機能強化を発表した。プレスリリース文Cadenceによると、機能強化されたVirtuosoベースのカスタム・アナログ設計フローには下記Virtuosoツール群および技術によって構成されており、初期の設計仕様段階からGDSIIまでの設計工程をを網羅的にカバー。20nmプロセス・ノードにまで対応している ...(続きを読む
首都圏各地でフリーマーケットの開催を実施している東京リサイクル運動市民の会より、東北地方太平洋沖地震被災地への災害支援物資ご協力のお願いです。※東京リサイクル運動市民の会 ...(続きを読む
 このたび東北地方太平洋沖地震および長野県北部を震源とする地震により被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。取り急ぎ時点で報告されている、東北地方太平洋沖地震による国内大手電機・半導体各社の影響をまとめました。※訂正あり・オリンパス白河オリンパス株式会社、オリンパスメディカルシステムズ白河事業場で操業を停止。・エルピーダメモリ株式会社秋田エ ...(続きを読む
2011年3月11日、Mentor Graphicsは、フィジカル検証ツール・ファミリ「Caribre」の新製品となる「Calibre RealTime」を発表した。プレスリリース文Mentorによると「Calibre RealTime」は、その名のとおりデザイン作成時にリアルタイムにサインオフ品質のフィジカル検証を実行するもので、今回リリースされたバージョンでは、SpringSoftのカスタムI ...(続きを読む
2011年3月11日、Mentor Graphicsは、パワー・マネジメントICを手がける英CamSemi社が、カスタムIC設計・検証フローを刷新しMentor製品に置き換え事を発表した。プレスリリース文発表によるとCamSemiは、設計プロジェクトの最終段階でカスタムIC設計・検証フローの移行を実施。プロジェクトのスケジュールに影響を与えること無く、既存のツールフローからMentor製ツールをベ ...(続きを読む
東北地方太平洋沖地震の募金情報の一覧です。かなり増えて参りました。http://www.ipodlover.jpn.org/donation_volunteer.html ...(続きを読む
東北地方太平洋沖地震 募金情報です。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/12/news002.htmlYahooボランティア、@nifty募金、グルーポン、goo募金など民主党の募金http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859共産党の募金http://www.kyoto-minpo.net/archives/2011/ ...(続きを読む
2011年3月3日、SynopsysとXilinxは、FPGAを用いたSoCプロトタイピングのためのメソドロジ・マニュアル「FPGA-Based Prototyping Methodology Manual(FPMM)」の発刊を発表した。プレスリリース文Synopsysによると今回Xilinxとの協業で作成した「FPMM」は、FPGAを用いたSoCプロトタイピング手法の指南書で、実際に開発の現場で ...(続きを読む
2011年3月9日、Mentor Graphicsは、同社のFPGA向け合成ツール「Precision Synthesis」がXilinx最新の28nmFPGA 7シリーズをサポートした事を発表した。プレスリリース文MentorによるとFPGA向け合成ツールの「Precision Synthesis」は、Xilinxの28nmFPGA Virtex-7とKintex-7ファミリのサポートを完了して ...(続きを読む
2011年3月9日、Xilinxは同社のFPGA専用開発環境「ISE Design Suite 13」のリリースを発表した。プレスリリース文Xilinxによると新たな「ISE Design Suite 13」は、同社最新の28nmFPGA 7シリーズをサポートし、7シリーズ向けのIP-XACT対応のプラグアンドプレイIPを提供するほか、新たなチーム設計のメソドロジや新たなシミュレーション機能および ...(続きを読む
2011年2月23日、メンター・グラフィックスは、2011会計年度第4四半期(2010年11月-11年1月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、メンターの2010年11月-2011年1月の売上は、前年比約30%増、前期Q3比約30%増の3億730万ドル。前年比約24%増となる4915万ドルの純利益を計上した。この実績は前期売上報告時点でのフォーキャストを上回るもので、同社の四半期売上額 ...(続きを読む
2011年3月7日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2011年1月の世界半導体売上高を発表した。プレスリリース文http://www.sia-online.org/cs/papers_publications/press_release_detail?pressrelease.id=1893SIAの報告によると、2011年1月の世界半導体売上高は ...(続きを読む
2011年2月16日、Synopsysは、2011会計年度第1四半期(10年11月-1月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、シノプシスの2011会計年度Q1(10年11月-1月)の売上は、前年同時期比約10.4%増、前期Q4比約3%減の3億6460万ドル。収支は前期Q4の倍近い4820万ドルの利益を計上した。(※GAAP基準による会計結果)Synopsysは、来期Q2(11年2-4月 ...(続きを読む
いつも当サイトにお越し頂きありがとうございます。諸事情により、2011年2月10日から3月8日までの約1ヶ月間、サイトの更新を中断しておりました。読者の皆様のご期待に添うことができず、アナウンスの遅れた事を深くお詫び申し上げます。また、関係者の皆様にも多大なご迷惑をお掛け致しました事をこの場をお借りしてお詫び申し上げます。本日より、通常通りサイトの更新を再開致しますので、引き続きよろしくお願い致し ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2011年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年2月です。

次のアーカイブは2011年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。