2010年12月22日、Mentorは、SiemensのBuilding Technologies DivisionがPCB設計環境「Expedition Enterprise」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとSiemensのBuilding Technologies Divisionは、これまでPCB設計環境としてMentorの「Board Station」や他社のツールを利
...(続きを読む)
2010年12月アーカイブ
2010年12月15日、米EDN誌は、2010年「Hot 100 products」を発表した。関連ページEDN誌の「Hot 100 products」は、1年間で読者と編集者の注目を集めた製品100種を選出するもので、これまでは年明けに発表されていた。選出された100製品のうちEDAツールは下記の4製品。・Atrenta SpyGlass-Physical RTL design-closure-
...(続きを読む)
2010年12月20日、IEEEとAccelleraは、IEEE 1685(IP-XACT)標準のダウンロード数が半年で1200を超えた事を発表した。プレスリリース文IEEE 1685(IP-XACT)標準は今年6月にIEEE標準となったIPのメタデータを記述するための標準規格で、EDAツール環境を問わないIPの相互運用性の実現を目指し策定されたもの。元々は今年4月にAccelleraと合併したS
...(続きを読む)
今年7月、Mentorによる日本税関への申し立てに端を発した、Mentor-EVE間の特許権侵害訴訟が新たな段階へと発展した。Mentorは7月20日付けで日本税関に対し、EVEのエミュレーション製品がMentorの知的財産権を侵害しているという理由でEVEのエミュレーション製品に対する輸入差し止めを申請。更に、翌8月には米国オレゴン州連邦地方裁判所に特許権侵害でEVEを提訴していたが、先に進めて
...(続きを読む)
2010年12月9日、米Electronic Design誌は恒例の「Best Electronic Design Award 2010」を発表した。関連ページ「Best Electronic Design Award」は米Electronic Design誌が2002年から表彰を始めたアワードで、同誌スタッフおよびエディターらによって今年一年の優れた製品・サービスをカテゴリ別に表彰するもの。ED
...(続きを読む)
2010年12月15日、米EDAベンチャーのChip Path Design Systems社は、資金調達AラウンドとしてXilinxとベンチャー・キャピタルから計300万ドルの出資を受けた事を発表した。プレスリリース文Chip Path Design Systems社は、この11月に立ち上げられたばかりの会社で、Parallel Engines社に「インキュベートされた」とWeb上に記されている
...(続きを読む)
2010年12月1-3日、パシフィコ横浜で開催されたEmbedded Technology 2010で見かけた、Mentor GraphicsのEDAソリューション。Mentorのブースでは、EDAベンダとしては唯一のソリューションとなっている組み込みRTOS「Mentor Embedded Linux」やAndroid向けソリューションの一つ「Inflexion UI for Android」な
...(続きを読む)
昨今のHLS(高位合成ツール)ムーブメントを語る上で外すことの出来ないツール、Synopsysの「Synphony C Compiler」について、その顧客事例を紹介する。2010年10月15日、都内のホテルで開催された「SYNOPSYS USERS MEETING 2010」での事例講演。オリンパスデジタルシステムデザイン株式会社 ハードウェア部 丸田知彦氏:「Synphony C Compil
...(続きを読む)
2010年11月26日、東京ミッドタウンにてMATLAB EXPO 2010が1300人近い参加者を集めて開催された。イベント関連ページ同イベントはその性質からEDA関連のイベントとは異なる分野の参加者が多かったように見えたが、そんな中、ハード設計関連の密度が高いセッションが幾つかあった。ここではそのうちの一つ。富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社(以下、QNET)第一開発統括部、第一技術
...(続きを読む)
2010年12月1-3日、パシフィコ横浜で開催されたEmbedded Technology 2010で見かけた、SynopsysのEDAソリューション。Synopsysのブースでは、FPGAベースのプロトタイピング環境「HAPS」、「CHIPit」やこれらオプションのドータ・ボードが目立つ位置に展示され、雰囲気的には「ET展」らしい感じ。その他には高位合成ツール「Synphony」や3つのバーチャ
...(続きを読む)
2010年12月7日、Magmaは、ネットワーク向けプロセッサを手掛けるNetLogic Microsystems社が、28nm製品開発向けにインプリメント環境「Talus」を採用した事を発表した。プレスリリース文発表によるとNetLogic Microsystemsは、次世代28nmプロセスを用いたナレッジベース・プロセッサとフィジカル・レイヤ製品のインプリメンテーションにMagmaのインプリメ
...(続きを読む)
2010年12月7日、SoCインターコネクト設計ソリューションを手掛ける仏Arterisは、オランダのMobileye社が同社のインターコネクトIPを採用した事を発表した。プレスリリース文Mobileye社は、カメラを利用した自動車向けの自動運転補助システムを提供する会社で、今回、同社の3世代目の自動運転補助システム向けSoC「EyeQ3」の開発でArterisのインターコネクトIPを採用した。M
...(続きを読む)
2010年12月8日、SystemC入力の高位合成ツールを手掛ける米Forte Design Systems社は、富士通セミコンダクターが同社の高位合成ツール「Cynthesizer」を40nmASIC設計フローで採用した事を発表した。プレスリリース文富士通セミコンダクターは、これまで90nmおよび65nmプロセスのASICリファレンス・フローでForteの高位合成ツール「Cynthesizer」
...(続きを読む)
2010年11月30日、PCIe、USB2.0/3.0ほか各種IPコアを手掛ける、インベンチュア株式会社は、米Perfectus Technology社との代理店契約による検証IPの販売を発表した。プレスリリース文Perfectus社は、AMBA AHB、AXI、OCP、PCI Express、USB等の業界標準バスプロトコルに対応した検証IPを提供しており、これらIPを用いることで通常データパス
...(続きを読む)
2010年12月7日、、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、オーディオ/データブロードキャストレシーバのファブレス半導体メーカーSiPort社が同社の「AFS Platform」を採用したことを発表した。プレスリリース文発表によるとSiPortは、3年前からミックスシグナルRF ワイヤレスレシーバチ
...(続きを読む)
2010年12月7日、Cadenceは、富士通セミコンダクターがASIC設計フローでCadenceの高位合成ツール「C-to-Silicon Compiler」をサポートした事を発表した。プレスリリース文発表によると富士通セミコンダクターは、同社の顧客の要望を受けてASIC設計サービスにおけるSystemCベースの高位合成ツールのサポートを検討。ECOに対応する能力などその生産性を慎重に評価した結
...(続きを読む)
2010年12月7日、Alteraは同社FPGAの専用開発環境「Quartus II」のバージョンアップを発表した。プレスリリース文今回の「Quartus II」のバージョンアップの目玉は、Alteraの次世代システム統合ツール 「Qsys」のベータ版が搭載されたこと。「Qsys」はAlteraの既存のシステム統合ツール「SOPC Builder」の後継ツールで、FPGAとプロセッサとを繋ぐインタ
...(続きを読む)
2010年12月3日、Magmaは同社のフラッグ・シップ製品であるインプリメント・ツール「Talus」の最新版と、その上位パッケージ「Talus Vortex FX」を相次いで発表した。プレスリリース文(Talus 1.2)プレスリリース文(Talus Vortex FX)Magmaによると、バージョンアップされた最新の「Talus 1.2プラットフォーム」は、先端プロセス向けデザインに必要とされ
...(続きを読む)
2010年12月3日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2010年10月の世界半導体売上高を発表した。プレスリリース文SIAの報告によると、2010年10月の世界半導体売上高は263億3000万ドル。前年同時期比約19.8%増、前月比約0.5%減という統計結果となった。今年に入り世界半導体売上は4月-9月にかけて、売上記録を6ヶ月間更新し続けたが、
...(続きを読む)
2010年12月1日、2日とパシフィコ横浜で開催されたEmbedded Technology 2010に足を運んだ。単純に出会った関係者の数によるイメージだが、今年は例年よりもハード設計寄りの方々が多かった印象。聴講したFPGA関連のセッション「技術者たちは気づき始めた、現在のFPGA設計手法に潜む罠」と「FPGAデザインが、たまに動かなくなることはありませんか?」はいずれも200名近い参加者で満
...(続きを読む)
2010年8月26日、マグマは2011会計年度第2四半期(2010年8月-10月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、マグマの2011会計年度Q2(2010年8-10月)売上は前年同時期比約14%増の3392万ドル。収支はマイナスで270万ドルの損益を計上した。※GAAP基準による会計結果売上げ増の原動力となったのは配置配線ツール「Talus」で、半導体大手上位20社のうち18社で利用
...(続きを読む)
2010年11月30日、Magmaは、東芝がフラッシュメモリのサインオフ・シミュレーションに同社の「FineSim」を採用したことをは発表した。プレスリリース文発表によると東芝は、Magmaの回路シミュレータ「FineSim Pro」を、同社のNAND型フラッシュメモリの開発向けに採用。サインオフ・シミュレーションのツールとして使用する。Magmaの回路シミュレータ「FineSim Pro」は、ネ
...(続きを読む)
2010年12月1日、シノプシスは、2010会計年度第4四半期(10年8月-10月)の売上を報告した。プレスリリース文発表によると、シノプシスの2010会計年度Q4(10年8月-10月)の売上は、前年同時期比約11%増、前期Q2比約11.4%増の3億7550万ドル。収支は前年同時期比約30%増の2540万ドルの黒字だった。(※GAAP基準による会計結果)シノプシスの2010会計年度の売上合計額は、
...(続きを読む)