2010年5月アーカイブ

2010年5月28日、メンター・グラフィックスは、2011会計年度第1四半期(2010年2月-4月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、メンターのQ1(2-4月)売上は、前年比約9%減の1億8060万ドル。前年同時期は、世界不況の中で久しぶりに前年比プラスを記録した四半期だったが、今期は前2010年Q4(11-1月)に続いて前年実績割れとなった。 しかしメンターのCEO Walde ...(続きを読む
2010年5月27日、マグマは2010会計年度第4四半期(2010年2月-4月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によるとマグマの2010年Q4(2010年2月4月)売上は、前年同時期比約1.5%減の3360万ドル。2010会計年度の売上合計は、2009会計年度売上合計1億4700万ドルに対して約16%減の1億2310万ドルという結果となった。 売上額だけでみるとマグマの業績が鈍っているよ ...(続きを読む
2010年5月25日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、同社の「Analog FastSPICE」の新機能「AFS Multi-Core Parallel (AFS MCP) 動作モード」を発表した。 プレスリリース文  BerkeleyDAによると新機能「AFS MCP」は、最大8コアのシェアー ...(続きを読む
2010年5月26日、メンター・グラフィックスは、マルチコア向け組込みLinuxの提供で米NetLogic Microsystemsと提携した事を発表した。 プレスリリース文 NetLogic Microsystemsはネットワーク専用プロセッサを手かげる半導体ベンダで、今回の提携により、メンターから提供される組込みLinuxソリューションを自社のマルチコア、マルチスレッド・プロセッサの ...(続きを読む
2010年5月26日、マグマは、ARMがフィジカルIP製品開発向けにマグマのキャラクタライズツール「SiliconSmart」を採用した事を発表した。 プレスリリース文 発表によると、ARMはマグマの「SiliconSmart」を利用することで、フィジカルIP開発におけるスタンダード・セルとI/Oのキャラクタライゼーションおよびモデリングの精度向上を図った。 マグマの「SiliconSmart」は ...(続きを読む
2010年5月、STARC(?半導体理工学研究センター)は、「TLM入門セミナー」の開催をアナウンスした。 関連ページhttp://www.starc.jp/tlmg/smn/semiguide-j.html STARCの「TLMセミナー」は、TLM技術の利用普及を目的としたセミナーで、STARCが販売する「TLモデリングガイド」をベースにTLMの基礎を解説するもの。約3時間半のセミナーで下記内容 ...(続きを読む
2010年5月26日、マスクデータ処理ソリューションを手掛ける、仏XYALIS社は、2つの新ツールを発表した。 プレスリリース文 発表によるとXYALISが開発したのは、先端プロセスをサポートするマスク・セットの自動生成ツールとマルチ・プロジェクト・ウエハー向けの配置エンジンで、いずれもマスク設計におけるコスト削減を狙うもの。 マスク・セットの自動生成ツールはマルチ・チップ・マスクを含めあらゆる種 ...(続きを読む
LSI設計のエンジニアリング支援ツールを手掛ける日本のベンチャー、マイクロアークは、設計データの配置配線リスクを診断するクラウドサービス「ChipNavi(チップナビ:http://chipnavi.com/)」の試験運用を開始した。 参考ページ マイクロアークによると「ChipNavi」は、ネットリストと最小限のライブラリ(LEF、Liberty)を基にインプリメントにおけるリスク要因を診断する ...(続きを読む
2010年5月11日、EDA関連の標準化推進機関米Si2(Silicon Integration Initiative)は、「OpenPDK Coalition」を発足。その創設メンバーを発表した。 プレスリリース文 「OpenPDK Coalition」の創設メンバーは、下記計10社で、22nmプロセス以降の各テクノロジ・ノードに対応する、EDAツールおよびファウンドリ非依存のオープンなPDK( ...(続きを読む
2010年5月19日、シノプシスは、2010会計年度第2四半期(10年2月-4月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、シノプシスの2010会計年度Q2の売上は、前年同時期の3億3680万ドルより130万ドル増の3億3810万ドル。収支は3950万ドルの黒字だった。前期、前々期と2四半期連続で前年割れを記録していたが、今期は前年と同水準を維持した。(※GAAP基準による会計結果) シ ...(続きを読む
2010年5月11日、マグマは、同社のアナログ設計環境「Titan」が、90nmプロセスをターゲットとしたオープンPDKのリファレンス「IPL 1.0」をサポートした事を発表した。 プレスリリース文 「IPL 1.0」は、IPL(Interoperable PDK Libraries) Allianceによって策定されたオープンなPDK仕様で、EDAツールを問わずに利用できるプロセス・デザイン・キ ...(続きを読む
2010年5月10日、マグマは、同社の提供する業界標準キャラクタライゼーション・ツール「SiliconSmart」の新機能「SiliconSmart ACE」メモリ・キャラクタライゼーションを発表した。 プレスリリース文 マグマによると、「SiliconSmart ACE」メモリ・キャラクタライゼーションは、メモリ向けのキャラクタライズ機能で、同社の「SiliconSmart」に超高速SPICE「 ...(続きを読む
2010年5月17日、ケイデンスは、設計および検証IPソリューションを手掛けるデナリソフトウエアの買収を発表した。 プレスリリース文 発表によるとケイデンスとデナリは、ケイデンスがおよそ3億1500万ドルでデナリを買収し、両社を合併することで合意。今回の買収は現金で行われるようで、デナリは、合併合意時点で4500万ドルの現金を保有。ケイデンス今回の買収を先頃発表した経営戦略「EDA360」に則した ...(続きを読む
2010年5月6日、メンター・グラフィックスは、同社のエミュレーター「Veloce」が検証メソドロジOVM(Open Verification Methodology)をフルサポートした事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとメンターは、「Veloce」向けに開発したトランザクション・ベース・シミュレーションの高速化ツール「TestBench XPress」を用いる事で、OVM準拠のシミュレ ...(続きを読む
2010年5月6日、新興EDAベンダの米NextOp社は、同社初のEDA製品「BugScope」のリリースを発表した。 プレスリリース文 NextOpによると「BugScope」は、RTLのデザインとテストベンチから機能検証用のアサーションと機能カバレッジのプロパティを自動生成するツールで、SVA,PSLおよび合成可能なVerilog記述として出力。生成されたアサーションとプロパティは、既存の検証 ...(続きを読む
2010年5月4日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、台湾の半導体メーカーSunplus Technologyが同社の回路シミュレーター「Analog FastSPICE」を中心とする「Analog FastSPICEプラットフォーム」採用した事を発表した。 プレスリリース文  バーク ...(続きを読む
2010年5月5日、ビラージロジックは2010会計年度第2四半期(10年1月-3月)の売上を報告した。 プレスリリース文 ビラージロジックのQ2(2010年1-3月)の売上は、前年同時期より約129%増、前Q4より約16%増の2520万ドルという好結果を残した。ビラージロジックは、前Q1(2009年10-12月)も前年比92%という好結果を記録しており、2四半期連続で大幅な売上アップとなった(※G ...(続きを読む
2010年5月6日、メンター・グラフィックスは、新製品「Calibre® InRoute」設計検証プラットフォームを発表した。 プレスリリース文 メンターによると新製品「Calibre® InRoute」は、物理検証ツール「Calibre」と配置配線ツール「Olympus-SoC」を統合し、DFMを考慮した物理設計フローを実現するツールで、「Olympus-SoC」から「Calibre」を起動し、 ...(続きを読む
2010年5月5日、マグマは、アナログ設計者に向けた教育プログラム「Titan Up!」の開始を発表した。 プレスリリース文 マグマによると「Titan Up!」は、アナログ設計者に対し、アナログ/ミックスド・シグナル設計の最新技術を教育するためのもので、マグマのアナログ設計ソリューション「Titan」ファミリ製品をベースに、デザイン探索、設計自動化、再利用など、これまで困難だったアナログ設計にお ...(続きを読む
2010年5月3日、ザイリンクスは、自社のFPGA専用開発環境「ISE」のバージョン12を発表した。 プレスリリース文 発表によると、新たなISEバージョン12には、ダイナミック・パワーの削減を狙った新機能「'intelligent' clock-gating technology」が搭載されており、同機能を利用すればツールがデザイン中に自動的にクロック・イネーブル回路を挿入。クッロク・ゲーティン ...(続きを読む
2010年5月5日、シノプシスは、配置配線ツール「IC Compiler」の最新バージョン2010.03のリリースを発表した。 プレスリリース文 発表によると「IC Compiler 2010.03」では、フロアプランの生成機能や配線探索、MCMM(マルチコーナー/マルチモード)解析など、包括的なエンハンスにより個別機能の処理速度を2?3倍高速化。その結果、従来バージョンをベースとしたテープアウト ...(続きを読む
2010年5月3日、シノプシスは、DesignWareの新製品「MIPI 4G DigRF Master Controller IP」のリリースを発表した。 プレスリリース文 シノプシスによると今回発表した「MIPI 4G DigRF Master Controller IP」は、MIPI DigRF v4 1.00仕様に準拠した設計用IPで、DigRF v4インタフェースのインプリメントを加速す ...(続きを読む
2010年5月3日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2010年3月の世界半導体売上高を発表した。 プレスリリース文 SIAの報告によると、2010年3月の世界半導体売上高は230億6000万ドルで前年同時期の145億7000万ドルに対して58.3%増。2010年2月の売上に対しては4.6%増という統計結果となった。 2009年の1月-3月は、世界 ...(続きを読む
2010年4月28日、WebベースのIPベース設計ソリューションを手掛ける、米Parallel Engines社は、FPGA設計向けのIP検索サイト「FPGAIPDirectory」の開設を発表した。 プレスリリース文 Parallel Enginesによると、「FPGAIPDirectory」上には300社以上のIPおよびFPGAベンダから集めた、ソフトIP、ハードIP、検証IPならびにFPGA ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2010年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年4月です。

次のアーカイブは2010年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。