2010年3月29日、シノプシスは、論理合成ツールの最新バージョン「Design Compiler 2010」を発表した。 プレスリリース文 シノプシスによると、「Design Compiler 2010」における新機能および性能向上のポイントは大きく3つ。 まず一つは、2005年から「Design Compiler」に搭載している「トポグラフィカル・テクノロジ」に配置配線ツール「IC Compi
...(続きを読む)
2010年3月アーカイブ
2010年3月25日、デナリソフトウエアとカーボン・デザイン・システムズは、トランザクション・レベル・モデルの供給に関するコラボレーションを発表した。 プレスリリース文 発表によると今回の両社のコラボレーションは、デナリが提供しているメモリコントローラIP「Databahn」のシステムレベル検証用モデルをカーボンが提供するというもので、その対象はDDR3、 DDR2およびLPDDR2を含む最新のD
...(続きを読む)
2010年3月25日、ESL合成ツールBluespecの日本代理店を務めるサイバネットシステムは、パナソニックがBluespecのESL合成ツールを採用した事を発表した。 プレスリリース文 発表によると今回BluespecのESL合成ツールが配備されたのは、パナソニック社の戦略半導体開発センターで、パナソニックのデジタル家電統合プラットフォーム「UniPhier」をはじめとする、システムLSIの上
...(続きを読む)
2010年3月24日、シノプシスは、ルネサス テクノロジが28nmプロセスのフローでシノプシスのOPC(光近接効果補正)ソリューション「Proteus」を採用したことを発表した。 プレスリリース文 シノプシスによると、ルネサスによる「Proteus」の採用は45nmプロセスの開発フローに続くもので、プロセス・ウィンドウを考慮した高精度なOPCが求められる28nmプロセスにおいて「Proteus」は
...(続きを読む)
2010年3月11日、PCIe、USB2.0/3.0ほか各種IPコアを手掛ける、インベンチュア株式会社は、カナダGennum社との独占販売代理店契約を発表した。 プレスリリース文 インベンチュアによると今回のGennum社との独占販売代理店契約は、GennumのPHYおよびコントローラIP「Snowbush IP」を対象としたもので、2億個以上の量産出荷実績を誇るPCI Express、Seria
...(続きを読む)
2010年3月25日、浮動小数点の固定小数点自動変換ツール「FP-Fixer」を手掛ける日本のEDAベンチャー礎デザインオートメーションは、新製品「FP-Fixer Express」のリリースを発表した。 プレスリリース文 礎DAの「FP-Fixer」は、Cアルゴリズムにおける浮動小数点演算を固定小数点演算に変換するツールで、演算誤差を考慮して自動的に演算のビット幅を確定しCアルゴリズムを最適化。
...(続きを読む)
2010年3月18日、メンター・グラフィックスは、PCB設計ソリューションのValor Computerized Systemsの買収完了を発表した。 プレスリリース文 メンターは、バロール社にメンター株約560万株と現金3250万ドルを支払ったとしており、今回の買収は金額にして計約5000万ドル。 バロール社は、プリント基板開発・製造向けのソリューションとして、レイアウトツール、DFMツール、生
...(続きを読む)
2010年3月8日、システムレベルからのパワー/熱解析ソリューションを手掛ける、仏DOCEA Powerは、ワイヤレス半導体大手のSTエリクソンが同社製品「ACEplorer」を採用した事を発表した。 プレスリリース文 DOCEAの発表によると、STエリクソンは複雑な次世代3Gマルチメディア・プラットフォームのパワーおよびサーマル・ビヘイビアのモデル化に向けて「ACEplorer」を採用。パワーの
...(続きを読む)
2010年3月15日、カスタム設計環境とHDLデバッグ環境を手掛けるSpringSoftは、アナログ/ミックスド・シグナル設計向けの2つの新製品を発表した。 プレスリリース文 SpringSoftが発表した新製品は、自動配置ツール「Laker Custom Row Placer」と自動配線ツール「Laker Custom Digital Router」の2製品。いずれも同社のカスタムIC設計環境「
...(続きを読む)
2010年3月10日、メンター・グラフィックスは、同社の提供する検証ライブラリ「MVC」が先頃発表されたARM AMBA 4仕様をサポートした事を発表した。 プレスリリース文 メンターのMVC(Multi-view Verification Components)は、検証メソドロジOVM準拠の検証コンポーネント・ライブラリで、検証IPとして検証環境の構築に用いられる。同ライブラリは、システムレベル
...(続きを読む)
2010年3月10日、マグマは、静的タイミング解析とモンテカルロ・シミュレーションの新製品2製品を発表した。 プレスリリース文(STA) プレスリリース文(Monte Carlo) 発表されたSTA(静的タイミング解析ツール)は「Tekton」という製品名で、既存のSTAよりも高速、高精度、大容量をうたい、シングルCPUで高速なマルチシナリオ解析が実現できるとしている。また、マルチスレッド機能によ
...(続きを読む)
2010年3月8日、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systems社は、ARMのGPU「Mali」の仮想モデルを発表した。 プレスリリース文 今回カーボンがリリースしたのは、ARMの提供する「Mali-200」および「Mali-400MP」、2種類のGPUの仮想モデル。これらモデルは、ARMのRTLコードからコンパイルされており100%の精度を保証。インタフェースはSy
...(続きを読む)
2010年3月9日、ベルギーの研究機関IMECとシノプシスは、シリコン貫通ビア技術の開発における両社のコラボレーションを発表した。 プレスリリース文 発表によるとIMECは、3次元積層ICを実現するコア技術「TSV:シリコン貫通ビア」のモデル化にシノプシスのTCADを活用。シリコン貫通ビアの信頼性と性能向上に役立てるという。 「3D TSV」などと呼ばれる半導体の積層技術は、チップ・パッケージの小
...(続きを読む)
2010年3月8日、システムレベル記述言語「SystemC」の標準化団体であるOSCI(Open SystemC Initiative)は、アナログ/ミックスシグナル設計向けのSystemC AMS1.0のリリースを発表した。 プレスリリース文 AMS1.0は、アナログ/ミックスシグナル設計向けの標準言語としてSystemCを拡張して設計されたもので、システムレベルでのアナログ/ミックスシグナル設
...(続きを読む)
2010年3月2日、米SynTest Technologies社の日本支社シンテスト・ジャパンは、同社の故障シミュレータ「TurboFault」がSTIL形式のテストデータをサポートした事を発表した。 シンテスト・ジャパンによると、今回、東芝マイクロエレクトロニクス(株)が販売しているSTIL対応の設計・テスト環境構築ツール「STILDirector」の一部機能を用いる事で「TurboFault」
...(続きを読む)
2010年3月5日、SystemC言語からの高位合成ツールを手がける米Forte Design Systems社は、たデータパス合成ツール「CellMath Designer」および演算器IP「CellMath IP」の最新版のリリースを発表した。 プレスリリース文 「CellMath Designer」および「CellMath IP」は、データパス集約型のデザインブロックにおけるパフォーマンス向
...(続きを読む)
2010年3月4日、メンター・グラフィックスは、2010会計年度第4四半期(2009年11月-2010年1月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、メンターの09年11月-10年1月の売上は、前年比約2%減の2億3710万ドル。例年通りQ4に当たる今四半期は年間を通じて最高の売上額を叩き出し、上位10件の契約更新額の平均は25%増を達成したが、Q1から続いていた売上前年比増は一休止と
...(続きを読む)
2010年3月3日、フォーマル検証を中心とした検証ソリューションを手掛ける、米Real Intent社は、同社のCDC検証ツール「Meridian CDC」の最新バージョン 3.0を発表した。 プレスリリース文 リアルインテントによると、今回発表された「Meridian CDC 3.0」では、リセット関連をはじめ新たなチェック・カテゴリが用意され、より広範囲な解析が可能となったほか、検証環境の自動
...(続きを読む)
2010年3月1日、ESLツール大手のコーウェアは、同社の仮想環境「Platform Architect」および「Virtual Platform」向けの新たなシステム解析ツールを発表した。 プレスリリース文http://www.coware.co.jp/news/2010/2010.3.1.html コーウェアによると、新たなシステム解析ツールはオープンソースIDE「Eclipse」をベースとし
...(続きを読む)
2010年3月1日、カスタム設計環境とHDLデバッグ環境を手掛けるSpringSoftは、同社の検証環境品質測定ツール「Certitude」を国内ファブレス半導体ベンダのメガチップスが採用した事を発表した。 プレスリリース文 メガチップス社、取締役執行役員 第1LSI事業部長、古都 哲生氏のコメント:「Certitudeはわずか1時間で、コード・カバレッジ製品では検出できなかった検証環
...(続きを読む)
2010年2月25日、マグマは2010会計年度第3四半期(2009年11月-2010年1月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によるとマグマの2009年11月-2010年1月売上は、3ヶ月前の予測を上回る前年同時期比約1%増の3100万ドル。前四半期は黒字を達成していたが、再び260万ドルの損益を計上した。※GAAP基準による会計結果 マグマのCEO兼チェアマンRajeev Madhava
...(続きを読む)