2010年1月27日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、同団体の会員に提供しているSystemC TLMキットのバージョンアップを発表した。 OCP-IPが会員向けに無料提供している「SystemC TLMキット」は、OCP準拠のTLMベースの通信モデル、インタフェースモデルを作るためのキットで、昨年4月にOCP-IPがOSCI TLM2.0対応版をリリース。今回バージョ
...(続きを読む)
2010年1月アーカイブ
Electronics Design and Solution Fair 2009に出展していた、Synforaのブースレポート。 Synforaは新興ベンダエリアでの出展。CTOのVinod Kathail氏も来日にしていた。 同社の大きなトピックスは、EDSFair2010にて発表した高位合成ツール「PICO」のC++サポート拡張と、昨年発表した新製品「PICO Extreme Power」
...(続きを読む)
2010年1月29日、アルテラは、2009会計年度第4四半期(2009年10-12月)の売上を報告した。 プレスリリース文 アルテラの2009会計年度Q4 (2009年10-12月) の売上は、前年比12%増、前Q3比27%増の3億6500万ドル。この数字は過去2年間で最高となるもので、純利益は前年比の倍に近い1億297万ドルと好調な結果を残した。アルテラは、全ての市場、全ての製品セグメントにおい
...(続きを読む)
2010年1月29日、STARC(株式会社半導体理工学研究センター)とケイデンスは、STARCが開発したEDAツール評価用データベースを活用したリグレッション・テスト環境の構築を発表した。 プレスリリース文 発表によるとSTARCとケイデンスは、STARCメンバー企業で使用するEDAツールの信頼性評価を目的に、STARCが開発したEDAツール評価用の「QAデータベース」を用いたEDAツールのリグレ
...(続きを読む)
Electronics Design and Solution Fair 2009に出展していた、サイバネットシステムのブースレポート。 サイバネットは、代理店として販売している米Bluespec社のESL合成ツール「Bluespec SystemVerilog」を展示。同ツールの販促活動の一環として企画した「Bluespecデザインコンテスト」をアナウンスしていた。※デザインコンテスト案内ページ
...(続きを読む)
2010年1月28日、SystemC関連の技術セミナー「SystemC Japan」のメンバー企業がSystemCの更なる普及を目指してSystemCのホームページを立ち上げた。※SystemC Japanオフィシャルサイト ・SystemC Japanのメンバー企業 株式会社エッチ・ディー・ラボ 日本ケイデンス・デザイン・システムズ社 コーウェア株式会社 フォルテ・デザイン・システムズ
...(続きを読む)
2010年1月26日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社と、トランジスタレベルの統計的ばらつき解析ソリューションを手掛けるカナダのSolido Design Automation社は、両社のコラボレーションによるナノメータICのばらつき解析フローを発表した。 プレスリリース文 発表によると両社は、ある
...(続きを読む)
2010年1月27日、ケイデンスは、ルネサステクノロジが同社のカスタムIC設計環境「Virtuoso」の最新バージョンを国内外のデザインセンターで標準採用した事を発表した。 プレスリリース文 ルネサステクノロジは、以前からアナログ/ミックスシグナル設計向けにケイデンスの「Virtuoso」を採用しているが、「Virtuoso」の最新バージョンであるIC6.1のコンストレイント・ドリブンな設計および
...(続きを読む)
2010年1月27日、STARC(株式会社半導体理工学研究センター)とアトレンタは、STARCが開発したEDAツール評価用データベースを活用したツール品質向上プログラムの始動を発表した。 プレスリリース文 発表によるとSTARCは、EDAツールの改版時の不具合を早期発見する事を目的に、テストケースと呼ぶ評価仕様書や評価モチーフで構成されるEDAツール評価用の「QAデータベース」を開発し、アトレンタ
...(続きを読む)
2010年1月26日、ハードウェアベースの検証ソリューションを手掛ける仏EVE社は、韓国LGエレクトロニクスが同社のエミュレーション・システム「ZeBu-XXL」を採用した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとLGエレクトロニクスは、高性能コンスーマ製品の開発向けに徹底的な評価を行い「ZeBu-XXL」の採用を決定。既にLGエレクトロニクスでは、「ZeBu-XXL」を用いることでシミュレー
...(続きを読む)
2010年1月26日、SystemC言語からの高位合成ツールを手がける米Forte Design Systems社は、国内ファブレス半導体ベンダのメガチップスが同社の「Cynthesizer」を採用した事を発表した。 プレスリリース文 発表によると、メガチップスは高位合成ツールの検討にあたり、データパス系回路および制御系回路と異なるデザインで複数の高位合成ツールを評価。その結果、最も優れたRTLコ
...(続きを読む)
2010年1月26日、ケイデンスは、三菱電機が同社のOVM SystemVerilogソリューションを採用し、検証期間の短縮とASIC製品の品質向上を達成したと発表した。 プレスリリース文 発表によると三菱電機は、ケイデンスのOVM SystemVerilogモジュール・ベース・ソリューションを採用する事で、ASICのシリーズ開発において検証コンポーネントの40%が再利用可能となり、新たな検証環境
...(続きを読む)
2010年1月26日、ケイデンスは、NECエレクトロニクスが同社のソリューションを用いて40nmプロセスの設計環境を構築した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとNECエレクトニクスは、ケイデンスのインプリメントツール「Encounter Digital Implementation System」、「Encounter Timing System」、論理合成ツール「Encounter R
...(続きを読む)
2010年1月26日、メンター・グラフィックスは、同社の高位合成ツール「Catapult C Synthesis」がSystemCを入力とした合成機能をサポートした事を発表した。 プレスリリース文 今回メンターは、これまでC/C++入力の高位合成ツールとしてシェアを拡大してきた「Catapult C Synthesis」に、新たにSystemCのパーサーを追加。これによりサイクル精度のモデリングが
...(続きを読む)
2010年1月25日、パワー解析ソリューションを手掛ける、米Apache Design Solutions社は、2009年Q4(10-12月)の売上が過去最高を記録したことを発表した。 プレスリリース文売上金額は明らかにされていないが、アパッチは2009年Q4(10-12月)にて過去最高の売上計上を記録。2009年の通年売上も前年比2ケタ増を記録し、パワー解析ソリューション市場における同社のシェア
...(続きを読む)
2010年1月25日、シノプシスは、東芝情報システムが低電力チップデザインの検証で検証メソドロジ「VMM-LP」を標準化した事を発表した。※VMM-LP:Verification Methodology Manual for Low Power プレスリリース文 「VMM-LP」は、シノプシス、アーム、ルネサステクノロジの3社が共同で作成したローパワーデザイン向けの検証ガイドラインで、System
...(続きを読む)
2010年1月25日、ザイリンクスは2010会計年度第3四半期(09年10-12月)の売上を報告した。 プレスリリース文 ザイリンクスの2010 会計年度Q3 (09年10-12月) の売上は、前年比12%増、前期(Q2)比24%増の5億1330万ドル。純利益は1億ドルを上回った。 ザイリンクスは、売上記録の更新は全ての製品カテゴリおよび地域で売上が好調であった結果としており、中でもニュープロダク
...(続きを読む)
2010年1月20日、シーケンシャル・アナリシス技術でEDA製品を展開する米Calypto Design Systems社は、人手による消費電力最適化を支援する新手法「PowerAdviser Flow」を発表した。 プレスリリース文 発表によると「PowerAdviser Flow」は、カリプトの消費電力最適化ツールファミリ「PowerPro」のデザイン解析結果を基に、人手によるRTL変更を支援
...(続きを読む)
2010年1月19日、低消費電力化のためのクロックツリー合成ツール「PowerCentric」を手掛ける米Azuro社は、2009年売上げが前年を上回り5年連続で売上げ増を達成した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとAzuroは、既存顧客の契約更新と合わせて半導体トップ10に名を連ねる大手新規顧客を2社獲得。半導体市場の影響で厳しさの続く中、2009年も前年を上回る売上の獲得に成功した。
...(続きを読む)
2010年1月19日、次世代配置配線ツール「Aprisa」を手掛けるATopTechは、TSMCとのコラボレーションを発表した。 ATopTeckによると、TSMCはATopTeckの次世代配置配線ツール「Aprisa」をTSMCの40nmプロセス向けの配置配線ツールとして認定。「Aprisa」は40nmプロセスにおけるTSMCの必要条件を満たしていた。 TSMCは更に次のプロセスノードへの適用に
...(続きを読む)
2010年1月18日、半導体及びEDA技術関連の調査、ベンチマーク、コンサルティングを手掛ける米Berkeley Design Technology(BDTI)社は、SynforaとAutoESLに関する高位合成ツールの評価レポートを公開した。 ・BDTI Certified™ Results for the AutoESL AutoPilot High-Level Synthesis Tool
...(続きを読む)
2010年1月15日、シミュレータ、波形ビューワなどシミュレーション関連のEDAソリューションを手掛ける、米SynaptiCAD社は、同社のVerilogシミュレータ「VeriLogger Extreme」の64bit Linux版のリリースを発表した。 プレスリリース文 「VeriLogger Extreme」は、同社が単体のVerilogシミュレータとして販売している「VeriLogger P
...(続きを読む)
2010年1月14日、フォーマル検証ツールを手掛けるる米Jasper Design Automation社は、同社の旗艦製品「JasperGold/ JasperCore」の最新版を1月28日から始まるEDSFair 2010において公開する事を発表した。 プレスリリース文 発表によると「JasperGold/ JasperCore」の最新版では、アーキテクチャ検証からポストシリコンでのデバッグま
...(続きを読む)
2010年1月15日、IPベースSoC設計ソリューションを手掛ける仏Magillem Design Service社は、日本でのオペレーション開始に伴い東京品川にオフィスを開設した事を発表した。 プレスリリース文 Magillem社はXML、ウェブ技術、IP再利用技術を核としたIPベースのSoC設計ソリューションを手掛けるESLソリューション・ベンダで設立は2006年、プラットフォームベース設計手
...(続きを読む)
2010年1月14日、アジレント・テクノロジーは、山形大学が同社のEDAツール「Agilent SystemVue」を採用したことを発表した。 プレスリリース文 発表によると山形大学は、平成21年度 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)による競争的研究支援を受けている「OFDM(直交周波数分割多重)無線信号を光ファイバで中継伝送する基盤技術の研究開発」において「Agilent Sy
...(続きを読む)
2010年1月14日、米EDA Consortiumは、2009年度第3四半期(7月-9月)の世界EDA売上報告を発表した。 プレスリリース文 EDACの発表によると、2009年Q3(7月-9月)の世界のEDA売上総額は、前年比7.2%減の11億6790万ドル。売上前年割れは依然続いているが(2008年Q1から7四半期連続)、Q3に入り対前年比の減少率は1ケタ台になり、直前のQ2売上と比較するとQ
...(続きを読む)
2010年1月14日、シノプシスは、USB 3.0のデザイン検証に向けた新製品「DesignWare USB 3.0 Protocol Analyzer」を発表した。 プレスリリース文 「DesignWare USB 3.0 Protocol Analyzer」は、USB 3.0が組み込まれたデザインの検証用のグラフィカル・デバッガで、DesignWare USB 3.0検証用IPと併用し、Des
...(続きを読む)
2010年1月12日、メンター・グラフィックスは、昨年リリースした同社の新製品「Calibre PERC」が米Electronic Products Magazine誌の「Product of the Year Award」を受賞した事を発表した。 プレスリリース文 Electronic Products Magazine誌の「Product of the Year Award」は、34
...(続きを読む)
2010年、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systems社は、同社の2009年売り上げが前年比28%増に達した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとカーボンは、2009年にワイヤレスや家電など主要市場にて新規顧客12件を獲得。主にヨーロッパとアジアで売上げを伸ばした。 カーボンはARMプロセッサモデルやペリフェラル・モデルなどの製品数とTensilica, V
...(続きを読む)
2010年1月11日、メンターは、フリースケールとのバックエンド設計分野における包括的なパートナーシップを発表した。 プレスリリース文 メンターとフリースケールは以前から強力なパートナー関係にあり、DFT、物理検証および解析、先端RET、プリ/ポスト・テープアウトのDFMといった分野でコラボレーションを進めており、半導体製造とテスト品質の改善に力を注いでいる。 今回の発表はこれまでの両社の関係が更
...(続きを読む)
2010年1月11日、メモリIPの大手ビラージロジックは、ネットブックで急成長中の台湾ASUSTeK Computerが同社のオーディオ・ソフトウェア「Sonic Focus」を採用した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとASUSTeKは、次世代ASUS NX90マルチメディア・ノートパソコンのオーディオ環境強化に向けてビラージロジックのオーディオ・ソフトウェア「Sonic Focus」
...(続きを読む)
2010年1月13日、シノプシスは、DesignWare System-Level Libraryの新モデルとして、業界初となるUSB3.0のTLMモデルのリリースを発表した。 プレスリリース文 シノプシスがリリースしたUSB3.0のTLMモデルは、同社のDesignWare SuperSpeed USB 3.0デバイス・コントローラIPとxHCIホスト・コントローラIPをTLM-2.0でモデリン
...(続きを読む)
2009年1月11日、シノプシスは、スタティックタイミング解析ツール「PrimeTime」のバージョンアップとその適用効果を発表した。 プレスリリース文 発表によると「PrimeTime」の最新バージョン2009.12は、マルチコア技術の導入により、その処理速度を向上。複数コアを用いた計算処理、デザインの自動分割に加え、複数シナリオの分散処理の実現により、従来性能の倍以上の速さでタイミング解析を実
...(続きを読む)
2010年1月6日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、昨年2月に市場投入した「Analog FastSPICE Nano™ (AFS Nano)」が米EDN誌「Hot100 Electronic Product」に選出された事を発表した。 プレスリリース文 Berkeleyの「AFS Nano」は
...(続きを読む)
2010年1月6日、メンター・グラフィックス社は、キヤノン・インディアのデザインセンターが同社のシミュレーター「Questa」を導入し、SystemVerilog/OVMベースの検証環境を構築した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとキヤノン・インディアは、SystemVerilog/OVMの導入と合わせてメンターのシミュレーター「Questa」を採用。メンター・インディアのサポートを受け
...(続きを読む)
2010年1月5日、FPGAボードを中心とした検証ソリューションを手掛ける韓国Dynalith Systems社とFPGA向け高位合成ツールを手掛ける米Impulse Accelerated Technologies社は、両社で共同開発したCtoFPGAプロトタイピングシステムを発表した。 プレスリリース文 発表によると、両社の開発したツールキットは、ハイパフォーマンス・コンピューター・システムの
...(続きを読む)
2010年1月5日、検証IPを手掛ける国内ベンチャー、アクティブテクノロジーは、同社の検証IP製品「@VIPシリーズ」がケイデンスのIncisive Enterprise Simulatorに対応したことを発表した。 プレスリリース文 アクティブテクノロジーは、ARM AMBAバスの検証IPとして、SystemVerilogと検証メソドロジOVMで開発した「AHB@VIP」、「AXI@VIP」、「
...(続きを読む)