2009年12月アーカイブ

2009年12月8日、シノプシスは、中国のファブレスASICベンダ ハイシリコン・テクノロジ社がEDAツールのメイン・サプライヤにシノプシスを選定したと発表した。 プレスリリース文 ハイシリコン・テクノロジは、通信ネットワーク/デジタルメディア機器向けのASICを手掛けるファブレス・ベンダで、中国の移動体通信ソリューション大手のHuawei Technologies社のASICデザインセンターが別 ...(続きを読む
2009年12月8日、ケイデンスは、同社主力製品のカスタムIC設計プラットフォーム「Virtuoso」の大規模なバージョンアップを発表した。 プレスリリース文 ケイデンスによると「Virtuoso」の最新バージョン IC6.1.4は、28nmプロセスまで効率的に利用できるよう機能拡張されており、64ビット・プロセッサをサポート。元々は個別のツール環境であった「Virtuoso Space-Base ...(続きを読む
2009年12月3日、マグマは2010会計年度第2四半期(2009年8月-10月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によるとマグマの2009年8月-10月売上は、前年同時期より約19%減の2970万ドルで430万ドルの純利益。長期に渡り赤字経営が続いていたが、ようやく黒字を達成した。※GAAP基準による会計結果 マグマのCEO兼チェアマンRajeev Madhavan氏のコメントによると、 ...(続きを読む
2009年12月2日、マグマは、フロントエンドの合成ツール「Talus Design」および「Talus RTL」の最新バージョン 1.1を発表した。 プレスリリース文 「Talus Design」と「Talus RTL」は、RTLからネットリスト以降のインプリフローへと繋ぐマグマのフロントエンド環境で、配置配線ツール「Talus Vortex」との緊密な連携による設計の効率化と品質向上がうり。「 ...(続きを読む
2009年12月7日、検証技術を主体とした設計サービスおよび検証IP製品を手掛ける、ベリフィケーションテクノロジー社は、USB3.0端末のエミュレーション・システム「VITIS-EM」を自社開発した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとVtech社の「VITIS-EM」は、パソコンや各種組み込み機器を想定した「ホスト」と自社開発した「エミュレーション用ボード」で構成されるUSB3.0システ ...(続きを読む
2009年12月3日、メンター・グラフィックスは、2010会計年度第3四半期(2009年8月-10月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、メンターの09年8月-10月の売上は、前年比約2.3%増の1億8920万ドル。四半期単体で黒字には至っていないが、Q1,Q2,Q3と3四半期連続で売上前年比増を達成し、業績の回復を明確なものとした。メンターは売上増の要因として組み込み、ケーブル、 ...(続きを読む
2009年12月2日、シノプシスは、2009会計年度第4四半期(09年8月-10月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、シノプシスの2009会計年度Q4の売上は、前年同時期より約4.1%減の3億3830万ドル。この数字は同社の2009会計年度における四半期統計では最低で、唯一の前年割れ。しかし、通年で見ると2009会計年度の売上合計は13億6000万ドルに達し、売上は前年比2%増で ...(続きを読む
2009年11月19日、ANSI-C言語からの高位合成ツールPICOを手掛ける米Synforaは、日本オフィスのジェネラルマネージャに新井雅之氏を任命した事を発表した。 プレスリリース文 新井氏は、EDA業界20年以上の経験を持ち国内EDA業界では著名な存在。2000-2008年までシンプリシティ日本法人の社長を務めていたが、それ以前にもメンター・グラフィックス・ジャパンの役員、Compass D ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2009年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年10月です。

次のアーカイブは2010年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。