2009年9月28日、ケイデンスは2009年Q3(7-9月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、ケイデンスの2009年Q3(7-9月)の売上は、前年同時期比約7%減の2億1500万ドル。前期に続いて今四半期も赤字となり1400万ドルの損益を計上したが、売上額は5四半期ぶりに前四半期を上回った。(※GAAP基準による会計結果) ケイデンスの四半期ごとの売上前年割れは今回発表した200
...(続きを読む)
2009年10月アーカイブ
2009年10月28日、メンター・グラフィックスとARMは、ARMプロセッサ・コアで動作する「Nucleus RTOS」および「Nucleus Graphics」向けの包括的なソフトウェア開発ソリューションを発表した。 プレスリリース文 今回のコラボレーションは、カリフォルニア州サンタクララで開催された「ARM TechCon3」において発表されたもので、ARMの開発環境「RealView」とメン
...(続きを読む)
2009年10月26日、マグマは、同社のインプリメントツール「Talus」を米Mellanox Technologies社が40nm 通信ICの設計に採用した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとMellanox社は長年のマグマ製品ユーザーで、高速InfiniBandやEthernet接続をサポートする複雑な通信用チップを複数テープアウトした実績を持つ。 今回Mellanox社は、バージョ
...(続きを読む)
2009年10月28日、ケイデンスは、PCB/ICパッケージ設計ツール「Allegro」と「OrCAD」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース文1 プレスリリース文2 発表によると「Allegro」の最新リリース16.3には、新たな製品パッケージ「SiP Layout XL」が用意され、パッケージ設計とIC設計のコ・デザインの最適化を実現。新たなコ・デザイン技術によって、パッケージ設計者
...(続きを読む)
2009年10月21日、メンター・グラフィックスは、富士通九州ネットワークテクノロジーズが、同社の設計環境にメンターの高位合成ツール「Catapult C Synthesis」を導入したことを発表した。 プレスリリース文 発表によると富士通九州ネットワークテクノロジーズは、これまでソフトウェアで処理していたモバイル機器向けの複雑な音声処理アルゴリズムをLSIにハードウェアとして実装するために「Ca
...(続きを読む)
2009年10月21日、メンター・グラフィックスは、米GLOBALFOUNDRIESと複数年契約を締結し、同社が「Calibre」プラットフォームを導入した事を発表した。 プレスリリース文 メンターによるとGLOBALFOUNDRIESは、32、28nm以降のプロセス・テクノロジをターゲットにした複雑な半導体デバイスの設計および検証、ならびにコンピュテーショナル・リソグラフィとマスクデータ作成フロ
...(続きを読む)
2009年10月21日、ケイデンスは、ARMベースSoCの設計および検証コストを削減する次世代のSoC設計フローの構築でARMと提携した事を発表した。 プレスリリース文 発表によると両社の提携の具体的な中味としては、ケイデンスの「Chip Planning System」および「Incisive」機能検証ソリューションを、ARMの「AMBA Designer」、「Verification and
...(続きを読む)
2009年10月20日、ジーダットは新製品となる統合回路設計ツール「C3(Circuit-Cube)」の発売を発表した。 プレスリリース文 発表によると「C3」は、回路図エントリ、シミュレーション実行制御、波形表示、結果解析の各工程をシームレスに統合した統合回路設計ツールで、回路図や回路制約情報および回路の検証シナリオをトータルな設計資産としてデータベース化することで、設計ノウハウの共有や設計資産
...(続きを読む)
2009年10月16日、検証IPを手掛ける国内ベンチャー、アクティブテクノロジーは、検証IPの新製品「APB@VIP」の発売を発表した。 プレスリリース文 「APB@VIP」は、ARM AMBA APBバスの検証IPでSystemVelirogベースのOVM環境でのランダム検証をターゲットとする製品。動作環境としては、メンターのシミュレーター「Questa」をサポート(動作確認)しており、基本的に
...(続きを読む)
---PR--- ■========================================================================■ Apache
...(続きを読む)
2009年10月20日、ケイデンスは、STARCと共同でSTARCの次世代のアナログ・ミックスシグナル設計向けリファレンス・フロー「STARCAD-AMS」を構築することを発表した。 プレスリリース文 発表によるとSTARCは、STARC初のアナログ・ミックスシグナル設計向けリファレンス・フロー「STARCAD-AMS」の構築にあたり、そのベースとなる設計ツールを評価。その結果、ケイデンスの「Vi
...(続きを読む)
2009年10月19日、レイアウト表示プラットフォーム「LAVIS」を手掛ける日本のEDAベンダTOOL社は、「LAVIS」の最新版、「LAVIS Ver.9.1」のリリースを発表した。 プレスリリース文 発表によると今回のバージョンアップによってエンハンスされたのは、等電位追跡機能、簡易編集機能、描画機能と大きく3つで、その内容は以下の通り。 前回7月のバージョンアップにて簡易デザインチェック機
...(続きを読む)
---PR--- フォルテ・デザイン・システムズより、「Cynthesizerユーザー交流会2009」 開催のご案内 http://www.forteds.com/japan/cynthesizer2009/index.html ☆2009年11月6日(金)「Cynthesizerユーザー交流会2009」を開催 致します。 ☆開催場所:新横浜国際ホテル、2F,チャーチル ☆開催時間:
...(続きを読む)
---PR--- ╋━ Headlines ━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃●◎アトレンタ社 User's Meeting2009開催のお知らせ◎●╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━御陰様をもちまして、第2回User's Meetingを開催する事となりました。今年
...(続きを読む)
2009年10月14日、ケイデンスは富士通マイクロソリューションズ(以下、FMSL)がケイデンスの「Incisive」検証ソリューションを導入した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとFMSLは、SoC設計向けの検証プランの策定、管理、およびシミュレーションのために「Incisive」検証ソリューションを導入。同社は元々シミュレーター「Incisive」のユーザーであり、今回の発表は検証の
...(続きを読む)
2009年10月12日、シノプシスは、新製品となるMatlab Mコードからの高位合成ツール「Synphony」を発表した。 プレスリリース文 シノプシスによると、今回発表したHLS(高位合成)ツール「Synphony」は、買収したシンプリシティのDSP合成ツール「Synplify DSP」の合成技術をベースに開発したもので、シノプシスが以前提供していた「Behavior Compiler」とは無
...(続きを読む)
第46回DAC(Design Automation Conference)におけるOVMブース・セミナーの話。 OVM(Open Verification Methodology)の普及促進コミュニティ「OVM World」のブースでは、OVMユーザーによる様々なOVM活用事例がセミナー形式で紹介されていた。 中でも面白かったのは、富士通研究所 高山浩一郎氏の講演。(※同講演は、今年9月に開催され
...(続きを読む)
第46回DAC(Design Automation Conference)における米Calypto Design Systems社の話。 市場全体の売上が明確な下降線をたどる中、前年比200%の売上(?2009年4月までの1年間)を達成したというカリプト。ケイデンスの参入もあり、高位合成ツールのユーザーが増加する中で、高位合成前後の等価性検証のニーズに対応した「SLEC System-HLS」の売
...(続きを読む)
2009年10月7日、ケイデンスは、同社のTLMドリブンの設計および検証ソリューションと、業界標準の組込みソフトウェア環境を統合したことを発表した。 プレスリリース文 ケイデンスのTLMドリブン設計/検証ソリューションとは、同社の機能検証プラットフォーム「Incisive Enterprise Simulator」とその拡張機能「Incisive Software Extensions 」を指して
...(続きを読む)
2009年10月6日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、同社の「Analog FastSPICE」統合回路検証プラットフォームをSTエリクソンが導入したことを発表した。 プレスリリース文 発表によるとSTエリクソンは、ワイヤレスハンドセットおよびモバイルコンシューマGPSの開発用にBerkeley
...(続きを読む)
2009年10月5日、ケイデンスはシリコンバレーで開催中のプライベートセミナー「CDNLive!」にて、フォーマル検証とダイナミック・シミュレーションのハイブリッド検証ツール「Incisive Enterprise Verifier」を発表した。 プレスリリース文 「Incisive Enterprise Verifier」は、フォーマル検証とダイナミック・シミュレーション双方の利点を享受できるハ
...(続きを読む)
2009年10月1日、ESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systems社は、新製品「Carbon Model Studio for AMBA Designer」を発表した。 プレスリリース文 「Carbon Model Studio for AMBA Designer」は、ARMが提供しているAMBA AXIバスの設計環境「AMBA Designer」と組み合わせて使うE
...(続きを読む)
2009年10月2日、ケイデンスは、PCI Express Base Specification 3.0 向けの検証IPを発表した。 プレスリリース文 今回ケイデンスが発表した検証IPは、検証メソドロジOVM(Open Verification Methodology)ベースの検証IPで、同社が提供しているIncisive Verification IP製品郡の一つ。OVMベースのSystemVe
...(続きを読む)
2009年9月29日、ケイデンスは、富士電機デバイステクノロジーがケイデンスの回路シミュレータ「Virtuoso Accelerated Parallel Simulator」を使用して開発コストを約3分の1削減したことを発ました。 プレスリリース文 発表によると富士電機デバイステクノロジーは、グリーンIDC電源、通信、および自動車電装機器市場向けに開発している高耐圧・高効率のAC/DC 電源制御
...(続きを読む)
2009年9月30日、設計言語の標準化団体Accelleraは、同組織のVIP Technical Subcommittee (TSC)が作成したOVM/VMM準拠のVIP(検証IP)の利用ガイド「Verification Intellectual Property (VIP) Best Practices Interoperability Guide」を承認し公開した事を発表した。 プレスリリー
...(続きを読む)
2009年10月1日、「design-for-e-beam (DFEB) 技術」の普及・促進を目標としたフォーラム「eBeam Initiative(イービーム・イニシャティブ)」 は、同フォーラムのステアリング委員会メンバー 米D2Sとアドバンテストが協業しEB直描のスループットを向上したと発表した。 プレスリリース文 発表によると、D2Sが開発したDFEB高集積ステンシル技術(packed s
...(続きを読む)
2009年9月28日、カスタムIC設計ツールを手掛ける英Pulsic社は、東芝が同社の配線ツール「Lyric」を次世代メモリレイアウト設計にも拡大したことを発表した。 プレスリリース文 発表によると、東芝はここ数年にわたりパルシックの配線環境をフラッシュメモリのレイアウト設計に使用してきた経緯があり、この度同環境を世代メモリレイアウト設計にも拡大。 パルシックの配線ツール「Lyric」は、特許取得
...(続きを読む)
2009年9月30日、メンター・グラフィックスは、同社の低消費電力RTL-to-GDSIIツールフローがTSMCのリファレンス・フロー10.0に採用されたことを発表した。 プレスリリース文 発表によると今回TSMCのリファレンス・フロー10.0に採用されたメンターの低消費電力フローは、「0-In Clock-Domain Crossing」、「Questa」、「FormalPro」、「Olympu
...(続きを読む)
2009年9月30日、シノプシスは、IBM、チャータード、サムスンのCommon Platformアライアンスが、シノプシスの「IC Validator」をCommon Platformの32nmプロセス・テクノロジ向けデザイン・ルール・チェックツールに認定したことを発表した。 プレスリリース文 「IC Validator」は、シノプシスが今年5月にリリースを発表した新製品で、同社既存のフィジカル
...(続きを読む)
2009年9月28日、SystemC言語からの高位合成ツールを手がける米Forte Design Systems社は、データパス合成ツールや演算器IPを手がける米Arithmaticaの買収を発表した。 プレスリリース文 両社は今回の買収に関する条件などは公開していないが、一部情報によるとフォルテが現金で買収した様子。 フォルテは自社の高位合成ソリューションにarithmaticaの高性能演算器ソ
...(続きを読む)
2009年9月30日、米EDA Consortiumは、2009年度第2四半期(4月-6月)の世界EDA売上報告を発表した。 プレスリリース文 EDACの発表によると、2009年Q2(4月-6月)の世界のEDA売上総額は、前年比15.8%減の11億2550万ドル。前期Q1に続き前年比2ケタ減を記録し、この1年間の売り上げは前年比平均13.9%減と業界は苦しい状況。売り上げ前年割れは2008年Q1か
...(続きを読む)