2009年6月アーカイブ

2009年6月22日、コンフィギュラブル・プロセッサを手掛けるテンシリカは、DOCOMO Capitalがテンシリカに戦略的投資を行ったことを発表した。 プレスリリース文 DOCOMO Capitalは、NTTドコモが設立した米国の子会社でモバイル通信関連のベンチャー企業へ戦略的投資を行っている。 今回のDOCOMO Capitalによるテンシリカへの投資は、CPU(中央演算処理装置)とDSP(デ ...(続きを読む
2009年6月22日、C言語入力の国産動作合成ツール「CyberWorkBench」を手掛けるNECシステムテクノロジーは、日本ビクターが「CyberWorkBench」を採用したことを発表した。 プレスリリース文 NECシステムテクノロジーの発表によると、日本ビクターは画像処理用LSIの設計に用いるために「CyberWorkBench」を採用。 日本ビクター株式会社 技術本部 主席技師 片瀬氏は ...(続きを読む
2009年6月22日、シーケンシャル等価性検証ツール「SLEC」を手掛ける、米Calypto Design Systems社は、オン・チップ・メモリの消費電力を削減する新ツール「PowerPro MG」を発表した。 プレスリリース文 カリプトによると新製品「PowerPro MG」は、同社のコア技術である「シーケンシャル・アナリシス技術」を用いて、オン・チップ・メモリの低消費電力モードを効率よく活 ...(続きを読む
2009年6月16日、ESLツール大手のコーウェアは、ARMベースシステムの新たな最適化設計フローを発表した。 プレスリリース文 今回発表されたコーウェアの新たな最適化設計フローは、ARMベースシステムにおけるインタコネクトおよびメモリ・サブシステムのパフォーマンス改善を目的としたもので、「CoWare Platform Architect」のユーザーを対象としている。 具体的には、「CoWare ...(続きを読む
2009年6月11日、EDA関連の標準化団体Accellera と Spirit Consortium は、両団体の合併計画を発表した。 プレスリリース文 発表によると両団体は2010年5月までの完了を目指し合併を進める予定で、新組織の名称は「Accellera」を継承。合併もAccelleraのリードによって進められる計画で、その詳細は7月にサンフランシスコで開催されるDACで発表される。 合併 ...(続きを読む
2009年6月9日、ANSI-C言語からの動作合成ツールを手掛ける米Synforaは、新製品「PICO Extreme Power」のリリースを発表した。 プレスリリース文 発表によると「PICO Extreme Power」は、消費電力削減機能を持つ動作合成ツールで、その主なターゲットはモバイル機器用のチップ設計。システムレベルでブロックレベルのクロックゲーティングを行う独自機能により、設計の早 ...(続きを読む
2009年6月9日、フォーマル検証のカリプト・デザイン・システムズとケイデンスは、カシオがデジカメ向けのESLフローで両社の製品を採用した事をそれぞれ発表した。 プレスリリース文(ケイデンス) プレスリリース文(カリプト) 発表によるとカシオは、デジタルカメラの設計効率化を目指し、ケイデンスの動作合成ツール「C-to-Silicon Compiler」とカリプトのシーケンシャル等価性検証ツール「S ...(続きを読む
2009年5月29日、メンター・グラフィックスは、2010会計年度第1四半期(2009年2月-4月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、メンターの09年2月-4月の売上は、前年比約8%増の1億9380万ドル。1300万ドルの損益を計上しているが、損益額は前年の約半分に抑えた。2009会計年度は全ての四半期で前年割れという厳しい状況であったが、2010年度Q1は好調な滑り出しで2年前 ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2009年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年5月です。

次のアーカイブは2009年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。