2009年5月27日、マグマは2009会計年度第4四半期(2009年2月-4月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によるとマグマの2009年2月-4月売上は、前年同時期より32%減の3410万ドルで880万ドルの損益を計上。マグマは4月を決算月(厳密には5月3日までの売上で決算)としており、2009会計年度の最終的な売上合計は前年比31%減の1億4700万ドル、損益1億2710万ドルという
...(続きを読む)
2009年5月アーカイブ
2009年5月20日、メンター・グラフィックスは、HDMIおよびDisplayPort インタフェースを含むHDTVシステムの検証に向けた高性能検証プラットフォームを発表した。 プレスリリース文 発表されたHDTV検証プラットフォームは、メンターのエミュレーター「Veloce」と「Veloce」と組み合わせて使うマルチメディア・アプリケーション向けの検証ソリューション「iSolve M
...(続きを読む)
2009年5月19日、フォーマル検証ツールを手掛ける米Jasper Design Automation社は、同社のフォーマル検証ツール「JasperGold」がARMに採用されたことを発表した。 プレスリリース文 発表によると、ARMでは自社のプロセッサ開発にフォーマル検証を適用しており、「JasperGold」はARM Cortex製品ファミリーのような複雑なプロセッサの検証にも使用。同ツールに
...(続きを読む)
2009年5月20日、シノプシスは、2009会計年度第2四半期(09年2月-3月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、シノプシスの2009会計年度Q1の売上は、前年同時期より3.8%増の3億3680万ドル。売上額は前期Q1よりも減少したが、EDA各社が前年比を大幅に下回る売上にあえぐ中、今期も前年比増と一人勝ちの強さを改めて示した。営業利益は4830万ドルで前年比22%増。※金額は
...(続きを読む)
2009年5月12日、シノプシスは、新たなフィジカル検証ツール「IC Validator」のリリースを発表した。 プレスリリース文 シノプシスの発表によると、「IC Validator」は同社既存のフィジカル検証ツール「Hercules」の後継となる、45nm以降のデザインをターゲットとしたフィジカル検証ツールで、新アルゴリズムの採用により、マルチスレッド式の高速処理、インクリメンタル検証、DRC
...(続きを読む)
2009年5月8日、シノプシスは、MIPS Technologies社のAnalog Business Groupを2200万ドルで買収した事を発表した。 プレスリリース文 今回の買収によりシノプシスは、Digital to Analog Converters、Analog to Digital Converters、Audio Codecs、Power ManagementなどのアナログIPやH
...(続きを読む)
2009年4月28日、シノプシスは、オーディオ向けミックスドシグナル半導体の大手である英ウォルフソン・マイクロエレクトロニクス社が、シノプシスとのEDAツール・ライセンス契約を拡大したことを発表した。 プレスリリース文http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2009/20090428.html 発表によるとウォルフソンは、EDAツールのメイン・サプライヤーとし
...(続きを読む)
2009年5月7日、メンター・グラフィックスとLogicVisonは、メンターによるLogicVisionの買収に合意した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとメンターは、1300万ドル相当の株取引でLogicVisionを買収する予定で、LogicVisionは2009年第3四半期で業務をクローズする。今回の買収が実現すればメンターは、LogicVisionのビルトインセルフテスト技術を
...(続きを読む)
2009年4月20日、フォーマル検証ツールを手掛ける米Averant社は、同社のフォーマル検証ツール「Solidify」の新バージョン5.1の新機能を発表した。 プレスリリース文 アベラントの発表によると、今回のバージョンアップにおいて「Solidify」にシーケンシャル等価性検証(SEC)と自動テストベンチ生成機能を新たに実装。シーケンシャル等価性検証機能は、一般的に行われている低消費電力のため
...(続きを読む)
2009年4月30日、メンター・グラフィックスは、同社のATPGツール「TestKompress」がTest & Measurement World誌のTest of Time賞を受賞した事を発表した。 プレスリリース文 Test & Measurement World誌は、文字通りテスト・計測関連の専門誌でオシロシコープやテスタ等のハードウエア機器の情報が紙面の中心。2005年よ
...(続きを読む)
2009年4月28日、マグマは、同社のインプリメント環境「Talus」がCommon Power Format (CPF)をサポートする事を発表した。 プレスリリース文http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2009042701.html マグマの「Talus」は、「Talus Design」、「Hydra」、「Talus Vortex」によって構
...(続きを読む)
2009年4月29日、ケイデンスは2009年Q1(1-3月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、ケイデンスの2009年Q1(1-3月)の売上は、前年同時期比24%減の2億600万ドル。前期に続いて収支は赤字となり、6300万ドルの損益を計上した。これでケイデンスは過去5四半期連続で売上の前年割れを記録。経営的に厳しい状況が続いている。※金額は全てGAAP基準による会計結果 ケイデン
...(続きを読む)
2009年4月29日、ビラージロジックは2009会計年度第2四半期(09年1月-3月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、ビラージロジックの2009年1-3月の売上は、前年同時期より約25%減の1100万ドル。前期Q1に対しても約3%売上を落とした。収支は2630万ドルの赤字でその大半はリストラ策敢行に伴う費用。(※GAAP基準による会計結果)ビラージロジックはQ1、Q2と2四半期
...(続きを読む)