2009年4月アーカイブ

2009年4月27日、カスタム設計環境と論理デバッグ環境を手掛けるEDAベンダSpringSoftと台湾半導体大手のUMCは、UMC 65nmテクノロジに対応したファウンダリ認定済みの「Laker プロセスデザインキット(PDK)」を発表した。 プレスリリース文 発表された「Laker-UMC PDK」はSpringSoftとUMCがSpringSoftの「Laker Custom Layout ...(続きを読む
2009年4月22日、ザイリンクスは、2009会計年度第4四半期(09年1-3月)の売上を報告した。 プレスリリース文 ザイリンクスの2009 会計年度Q4 (09年1-3月) の売上は、前年比17%減、前期(Q3)比14%減の3億9500万ドル。営業利益は7050 万ドルと前年同時期のほぼ半分となった。 2009会計年度の売上合計は、18億3000万ドルで前年比1%減。営業利益は3億7560万ド ...(続きを読む
2009年4月21日、LogicVisionは2009年第1四半期(1月-3月)の売上を報告した。 プレスリリース文 発表によると、LogicVisionの2009年Q1(1月-3月)の売上は前年同時期より微増の310万ドルで、純損益は前年同時期の130万ドルから約10万ドルへと大きく減らした。※金額は全てGAAP基準による会計結果 Q1は営業利益だけでみると過去7年間で最高を記録。しかし、ビラー ...(続きを読む
2009年4月21日、アルテラは、2009会計年度第1四半期(2009年1-3月)の売上を報告した。 プレスリリース文 アルテラの2009会計年度Q1 (2009年1-3月) の売上は前年比21%減の2億6460万ドル。純利益は4400万ドルと前年同時期のほぼ半分の数字となった。 前期の2008年Q4(2008年10-12月)の売上は前年比3%減に留めていたが、やはり世界的経済不況の影響は避ける事 ...(続きを読む
2009年4月22日、メンター・グラフィックスは、新たな自動車向けソリューション「Volcano™ Vehicle Systems Architect」を発表した。 プレスリリース文 メンターの新製品「VSA」は、アーキテクチャの検討から実装まで、AUTOSARベースの車輌システムおよび組込みソフトウェア設計を可能とするツールで、AUTOSAR標準を組み込んだモデル・ドリブンの設計プロセスに重点を ...(続きを読む
2009年4月21日、TSMCは、業界初となるミックスド・シグナルおよびRF設計向けリファレンス・デザイン・キットを発表した。 プレスリリース文 発表されたRDKは、ケイデンスとの協業によって実現されたもので、ケイデンスのカスタム設計プラットフォーム「Virtuoso」を採用。既に65nmプロセス技術向けに利用可能で、同キットを用いたPLL設計の実績もある。 RDKの中には、ビデオ・チュートリアル ...(続きを読む
2009年4月21日、アナログ/ミックスドシグナル設計統合環境およびMEMS向け設計環境を手掛けるTanner EDAは、同社のEDAツールを知的医療の米プロテウス・バイオケミカル社が採用した事を発表した。 プレスリリース文 プロテウス・バイオケミカルは、最先端の電子技術・通信技術を用いた医療アプリケーションを手掛ける知的医療のパイオニアで、世界経済フォーラム主催2009年テクノロジ・パイオニア・ ...(続きを読む
2009年4月20日、ESLツール大手のコーウェアは、仮想環境ベースのソフトウェア開発に関するルネサステクノロジとの協業を発表した。 プレスリリース文 発表によるとコーウェアとルネサスは、協力してSHベースのシステム開発をターゲットとした仮想プラットフォーム・ベースのソフトウェア開発環境を構築。同環境をルネサスの顧客に提供する事で、ソフトウェア開発の生産性向上とコスト削減、TAT短縮の実現を目指す ...(続きを読む
2009年4月22日、SystemCのモデリングサービスを手掛けるインドのCircuitSutraTechnologies社は、STARCの「TLモデリングガイド第2版」に準拠したSystemCデモモデルの公開を発表した。 プレスリリース文 今回CircuitSutraが開発したSystemC デモモデルは、SystemC トランザクション・レベル・モデリングの普及を目指して用意されたもので、同モ ...(続きを読む
2009年4月20日、CAEシミュレーションソフトの大手米Ansys社は、パワー・エレクトロニクス向けのマルチドメイン・シミュレータ「Simplorer」の最新バージョン8.0のリリースを発表した。 プレスリリース文 「Simplorer」は、Ansysが昨年3月に買収したAnsoft社の製品で、大規模パワー・エレクトロニクス向けのマルチドメイン・シミュレータとして自動車業界でデファクトツールとな ...(続きを読む
2009年4月20日、米Oracleは、米Sun Microsystemsの買収を発表した。 プレスリリース文 http://www.sun.com/aboutsun/media/presskits/2009-0420/index.jsp(サン) 発表によると、OracleはSunの全株式1を1株あたり9ドル50セントで買い取る予定でその総額は74億ドル。負債などを差し引くと今回の買収額は56億ド ...(続きを読む
2009年4月15日、米東海岸に拠点を置くEDAツール商社のEMA Design Automation社は、PCB設計ソリューションを手掛ける米DesignAdvance Systems社の買収を発表した。 プレスリリース文 DesignAdvance Systemsは、カーネギーメロン大学と共同開発した特許技術「AutoClustering」を特徴とするPCB設計向けのレイアウトツール「Circ ...(続きを読む
2009年4月15日、ザイリンクスはリストラ計画を発表した。 プレスリリース文 発表によるとザイリンクスは、人員を6%削減し四半期あたりの営業コストを400?500万ドル削減する計画。一部報道機関の情報によると、ダブリンにある欧州本社では全従業員400名のうち130名が解雇されるという。 ※ザイリンクス株式会社 ...(続きを読む
2009年4月15日、シノプシスは、同社の「PrimeTime」の最先端オンチップ・バリエーション解析テクノロジをルネサステクノロジが採用していることを発表した。 プレスリリース文 シノプシスによるとルネサスは、同社の65nm以降のSoCデザインのタイミング収束をより迅速に達成するために、「PrimeTime」のオンチップ・バリエーション解析を採用。直近の45nmデザインのテープアウトにおいて、同 ...(続きを読む
2009年4月15日、マグマは、インプリメント設計のフロントエンドツール「Talus Design」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース文 「Talus Design」は、論理合成を中心に自動マクロ配置機能やDFT機能を備える論理設計者向けの環境で、RTL以降のインプリメント設計のフロントエンドツールという位置付け。今回のバージョンアップでは、メモリの使用効率が改善され、以前のバージョン ...(続きを読む
2009年4月8日、ANSI-C言語からの動作合成ツールを手掛ける米Synforaは、オリンパスの子会社オリンパスデジタルシステムデザインが先端画像処理SoCの開発向けに同社の動作合成ツール「PICO Extreme」を採用したことを発表した。 プレスリリース文 「PICO Extreme」は、HP研究所に起源を持つC言語入力の動作合成ツールで、シーケンシャルなアンタイムドのCアルゴリズムからRT ...(続きを読む
2009年4月7日、シノプシスは、同社の検証統合プラットフォームの最新版「Discovery 2009」を発表した。 プレスリリース文 シノプシスの検証統合プラットフォーム「Discovery」は、論理シミュレーターとSPICE/高速SPICEを核に構成されるアナログ・ミックスドシグナル検証とデジタル機能検証の統合検証ソリューション。今回発表された「Discovery 2009」では、論理シミュレ ...(続きを読む
2009年4月7日、米EDA Consortiumは、2008年度第4四半期(10月-12月)の世界EDA売上報告を発表した。 プレスリリース文 EDACの発表によると、2008年Q4(10月-12月)の世界のEDA売上総額は、前年比17.7%減の13億1870万ドル。前期Q3の売上と比較すると約4.8%増の結果となるが、前年比でみると減少率でQ3の10.9%減を大きく上回った。 2008年世界E ...(続きを読む
2009年4月6日、レイアウト表示プラットフォーム「LAVIS」を手掛ける日本のEDAベンダTOOL社は、東京大学大規模集積システム設計教育研究センター(VDEC)が「LAVIS」を採用した事を発表した。 プレスリリース文http://www.tool.co.jp/NewsItem/Lavis/News20090406Jp/ 発表ではVEDCの池田誠准教授が次のようにコメント。「LSIの研究開発の ...(続きを読む
2009年4月3日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2009年2月の世界半導体売上高を発表した。 プレスリリース文 SIAの報告によると、2009年2月の世界半導体売上高は141億7000万ドルで、前年同時期の203億ドルに対して-30.4%。2009年1月の153億4000万ドルに対して-7.6%。売上の前年割れは5ヶ月連続で、3割を超えた2月 ...(続きを読む
2009年3月31日、今年で19回目の開催となる米EDN誌の「INNOVATION AWARDS」の受賞者が発表された。 関連ページ 今年の「INNOVATION AWARDS」では、Design Analysis部門、Design Creation and IP部門、PCB, FPGA, and Mixed-signal/RF ICs 部門、System-level Synthesis部門とED ...(続きを読む
2009年4月1日、ESLツール大手のコーウェアは、同社の信号処理システム開発環境「CoWare Signal Processing Designer」の新たなライブラリとして、次世代ワイヤレス標準規格「LTE」のリファレンス・ライブラリをリリースした。 プレスリリース文 コーウェアの「LTE」ライブラリには、携帯電話と基地局の物理層全体がモデリングされており、アルゴリズム開発者はそれをゴールデン ...(続きを読む
2009年4月1日、IEEEの「Council on Electronic Design Automation」は、EDA関連の2つのアワードを創設し、ノミネート候補の募集を開始した。 新設されたのは、EDAへの技術的な寄与・貢献を果たしたエンジニアを表彰する「Early Career Award」と、「A. Richard Newton Technical Impact Award」。「Earl ...(続きを読む
2009年4月1日、マスクレス製造のDFEB技術を推進する米D2S社は、資金調達第2ラウンドでベンチャーキャピタルから900万ドルを超える資金を調達した事を発表した。 プレスリリース文 発表によると、今回D2Sへの出資をリードしたのはBenchmark CapitalとDAG Venturesの2社で、既にD2Sに投資しているアドバンテストとケイデンスもこれに続いた。 D2Sは、DFEB(desi ...(続きを読む
2009年3月31日、パワー・インテグリティ解析をはじめとした各種解析ソリューションを手掛ける、米Apache Design Solutions社は、同社のダイナミックIRドロップ解析ツール「RedHawk」がNECに採用された事を発表した。 プレスリリース文 発表によると今回「RedHawk」を採用したのはNECのコンピュータ事業部。同部署では、フルチップのダイナミック解析やデカップリング・キャ ...(続きを読む
2009年3月25日、半導体テスト工程におけるエンジニアリングサービスを中心に、ATE分野の製造装置やデバイス試験装置の機構部品などを手掛けるセルコンテクノロジーは、同社の研究開発がNEDO平成20年度補正イノベーション推進事業に採択されたことを発表した。 プレスリリース文 今回NEDOの助成事業に採択されたセルコンテクノロジーの「マスク検査装置用大規模画像データ処理機構の開発」は、マスク製造コス ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2009年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年3月です。

次のアーカイブは2009年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。