2009年3月アーカイブ

2009年3月30日、ESLツール大手のコーウェアは、マルチコア・ソフトウェア開発を対象にした、プラットフォーム・セントリックな新たなソフトウェア解析ツールのリリースを発表した。 プレスリリース文 発表によると、コーウェアの新しいソフトウェア解析ツールは、ソフトウェア開発者向けの仮想環境「CoWare Virtual Platform」の一部として提供されるもので、ソフトウェア開発における機能検証 ...(続きを読む
2009年3月31日、ケイデンスとNECエレクトロニクスは、NECエレクトロニクスの32ビットプロセッサ・コア「V850」ベースのLSI開発における協業を発表した。 プレスリリース文 今回発表された協業は、「V850」ベースのLSI開発に向けてケイデンスがレイアウト設計環境「Encounter(R)Digital Implementation System v8.1」をNECエレに提供するというも ...(続きを読む
2009年3月24日、低消費電力化のためのクロックツリー合成ツール「PowerCentric」を手掛ける、米Azuro社は、米Newport Media社が「PowerCentric」を採用した事を発表した。 プレスリリース文 Newport Media社は、デジタルオーディオやモバイルテレビ向けのSoCを手掛けるファブレス半導体ベンダ。先月、中国のモバイル・マルチメディアの標準規格「CMMB(C ...(続きを読む
2009年3月25日、ケイデンスは、同社のLowPowerソリューションを用いた仏Sequans Communications社の設計成功事例を発表した。 プレスリリース文 仏Sequans Communicationsは、WiMAX向け半導体およびソフトウェアの提供で業界をリードするトップメーカー。今回同社はケイデンスのLowPowerソリューションを活用して、モバイルWiMAXベースバンドとト ...(続きを読む
2009年3月26日、アジレント・テクノロジーは、電子測定事業のリストラ計画を発表した。 プレスリリース文 アジレントによると、2009年度の電子測定セグメントの売上は、前年比30%減と過去10年で最低の水準にまで落ち込んでおり、半導体およびボードのテストセグメントの売上に至っては、前年比50%減とピーク時の売上の3分の1程度に減少。市場が回復する見通しも立たない事から、電子測定セグメントおよび半 ...(続きを読む
2009年3月30日、メンター・グラフィックスは、シリコン・テストにおけるNXPセミコンダクターズとのパートナーシップの成功を発表した。 プレスリリース文http://www.mentorg.co.jp/news/2009/090330.html メンターによると、NXPはメンターと共同で開発した製造テスト・フローを全世界のNXP設計者に向けてリリース。同テストフローは、NXPのテスト品質基準に合 ...(続きを読む
2009年3月17日、ケイデンスは、低消費電力設計向けEDAツール「Cadence Low-Power Solution」の機能強化を発表した。 プレスリリース文 発表によると、今回の機能強化によって「Cadence Low-Power Solution」はCPF 1.1に対応したパワー・マネンジメント設計をサポート。具体的には大規模なSoC向けのパワー・マネジメント設計をより正確にモデリング、解 ...(続きを読む
2009年3月16日、アルテラは、「エンベデッド・システム開発キット Cyclone® III FPGAエディション」の発売を発表した。 プレスリリース文 「エンベデッド・システム開発キット Cyclone® III FPGAエディション」は、FPGAを使用する組込みプロセッサ・システムのプロトタイピングと開発用途に用意されるもので、低コストFPGA「Cyclone III EP3C120」を搭載 ...(続きを読む
2009年3月17日、メモリIPの大手ビラージロジックは、ビデオプロセッサのファブレスベンダ米ViXS Systemsがビデオ処理システムにビラージロジックのメモリインタフェースIPIを採用した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとViXSは、ビラージロジックとの提携を拡張しビラージロジックの組み込みメモリIPの利用を拡大。合わせてハイエンドXCodeビデオ・ネットワーキング製品に、ビラー ...(続きを読む
2009年3月16日、シノプシスは、チップ設計を包括的に管理・効率化する新ソリューション「Lynx Design System」を発表した。 プレスリリース文   シノプシスの新ソリューション「Lynx Design System」は、最新プロセス・ノードでの設計リスクの低減とチップ開発の加速を目指すもので、設計の効率化とシステマチックな管理に主眼を置いた下記4つの要素が盛り込まれている ...(続きを読む
2009年3月12日、フラッシュおよびアンチヒューズFPGAのアクテルは、ミックスド・シグナルFPGA「Fusion」を搭載した組込み開発キットを発売した。 プレスリリース文 今回発売した開発キットは、業界唯一のミックスド・シグナルFPGA「Fusion」を搭載した組込み開発キットで、マイクロプロセッサ・コア、プログラマブル・ロジック、およびアナログ・ブロックで構成されるシステムのプロトタイピング ...(続きを読む
2009年3月13日、FPGA向けの動作合成ツール「Impulse C」を手掛ける、米Impulse Accelerated Technologies社は、イメージ・プロセッシング・システム開発向けのライブラリをリリースした。 同ライブラリは、高スループットのビデオ・アプリケーションの開発をターゲットにしたライセンス形式のライブラリで、米国国防総省の発注により開発されたという代物。同ライブラリを用 ...(続きを読む
2009年3月17日、組込みソフト開発、アルゴリズム検証、プロトタイピングサービスなどを手掛ける国内のソリューションプロバイダ セレステは、「Android」を用いた開発サービスの開始を発表した。 プレスリリース文 セレステが発表した「組込み機器のAndroid化!」サービスは、Googleの提供する携帯電話向けオープンプラットフォーム「Android」をベースとした組込み機器をローコスト、短納 ...(続きを読む
2009年3月16日、オンチップ・デバッグソリューションを手掛ける米DAFCA社は、2つの新製品を発表した。 プレスリリース文 今回DAFCAが発表した新製品は、「ClearBlueXpress」と「ClearBlueFPGA」の2つ。「ClearBlueXpress」は、同社の旗艦製品「ClearBlue」の廉価版で使える機能を制限した分、低コスト化を実現。15,000米ドルから購入できる。 「 ...(続きを読む
---PR---==================================================================       EVE 0-Bug Conference 2009 Spring 開催のご案内================================================== ...(続きを読む
2009年3月11日、仮想プロトタイピング向けのESLソリューションを手掛ける米Carbon Design Systems社は、仮想プラットフォーム用のARM Cortex-A9モデルのリリースを発表した。 プレスリリース文 カーボンの発表によると今回リリースしたのは、ARMのマルチコア・プロセッサ「ARM Cortex-A9 MPCore」と AMBA 3 Interconnect (PL301 ...(続きを読む
2009年3月11日、メンター・グラフィックスとエッチ・ディー・ラボは、トレーニング・プログラムに関する両社のパートナーシップの締結を発表した。 プレスリリース文 発表によると今回の両社のパートナーシップは、メンターの提供するトレーニング・プログラム「PASSBOOK」にエッチ・ディー・ラボのトレーニング・プログラムが加わるというもの。「PASSBOOK」を所有するメンターの顧客は、エッチ・ディー ...(続きを読む
2009年3月10日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、同社の回路シミュレーターAFS(Analog FastSPICE)とAFS Nano(Analog FastSPICE Nano)が米SiTime社に採用された事を発表した。 プレスリリース文 SiTimeは、水晶振動子に変わるメカ式のMEM ...(続きを読む
2009年3月9日、シノプシスは、同社がタンドラ・セミコンダクター社にEDAツールのメイン・サプライヤとして選定された事を発表した。 プレスリリース文 タンドラ・セミコンダクターは、カナダのオンタリオ州に本社を置くファブレス半導体メーカーで、主力製品はPCI/PCI Expressブリッジ、VMEブリッジ、RapidIOスイッチなどのバスブリッジLSI。4年前からシノプシスとの協力関係をスタートさ ...(続きを読む
2009年3月5日、メンター・グラフィックスは、STマイクロエレクトロニクスが32nm設計フローにて、同社の複数製品を標準ツールとして認証した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとSTマイクロは、32nm設計フローの標準ツールとしてメンターの「Design-to-Siliconプラットフォーム」を認証。同プラットフォームには、配置配線ツール「Olympus-SoC」、DFMソリューションを ...(続きを読む
2009年3月3日、メモリIPの大手ビラージロジックは、NECエレクトロニクスの40nmプロセス向けに同社のメモリIPが採用された事を発表した。 プレスリリース文 NECエレクトロニクスは、2002年にビラージロジックのメモリIPを採用して以来、同社とのパートナーとしての提携を継続。今回、先進の40nmSoCの開発に向けて、ビラージの新しいSiWareメモリコンパイラ、SiWareロジックライブラ ...(続きを読む
2009年3月3日、インテルとTSMCは、インテルの「Atom」CPUコアをTSMCのテクノロジー・プラットフォームに移植する事で合意した事を発表した。 プレスリリース文 発表によるとインテルは、自社の顧客がAtom SoCをより広範なアプリケーションで使用できる体制を構築するために既に実績のあるTSMCと提携。この提携によりインテルは、Atom SoCの市場機会を更に拡大できるというメリット獲得 ...(続きを読む
2009年3月2日、セル・キャラクタライゼーション・ツールを手掛ける、米ALTOS Design Automationは、同社のセル・キャラクタライゼーション・ツール「Liberate」をアルテラが採用した事を発表した。 ※間もなくALTOS社Webサイトにプレスリリースが掲載されると思います。http://www.altos-da.com/ 発表によるとアルテラは、同社のストラクチャードASIC ...(続きを読む
2009年3月1日、米SIA(Semiconductor Industry Association)は、2009年1月の世界半導体売上高を発表した。 プレスリリース文 SIAの報告によると、2009年1月の世界半導体売上高は153億ドルで前年同時期の215億ドルに対して-28.6%と大幅減。2008年12月の売上高174億ドルに対しても-11.9%減という結果に終わった。   ※SIA ...(続きを読む
2009年3月2日、3次元半導体技術とEDAソリューションを手掛ける、リキッド・デザイン・システムズは、米Fastrack Design社の大規模アナログ/ミックスシグナルシミュレータ「mSPICE」とクロックツリー/クリティカルパス解析ツール「Spice Track-CP」の販売開始を発表した。 プレスリリース文 リキッド・デザイン・システムズは、2008年6月創業の国内ベンチャーで、代表取締役 ...(続きを読む
2009年3月2日、メンターは、株式会社半導体先端テクノロジーズ(Selete)が、EUVフレアのシミュレーションと補正技術の研究に「Calibre nm Platform」を選択したことを発表した。 プレスリリース文http://www.mentorg.co.jp/news/2009/090302.html 発表によるとSeleteは、メモリおよびロジックIC向けEUV研究プログラムにおいて、 ...(続きを読む
2009年2月25日、低消費電力化のためのクロックツリー合成ツール「PowerCentric」を手掛ける、米Azuro社は、新製品「Rubix」のリリースを発表した。 プレスリリース文 発表によるとAzuroの新製品「Rubix」は、フィジカル最適化とクロックツリー合成をコンカレントに処理するツールで、理想的なバランスをベースとしたクロックツリー合成ではなく、リアルなクロックに基づいてタイミングを ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2009年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年2月です。

次のアーカイブは2009年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。