2008年11月アーカイブ

2008年11月24日、SystemCのアサーション・ベース検証環境を手掛ける、米JEDA Technologies社は、SystemC 「TLM-2.0 Compliance Checker」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.jedatechnologies.net/base/?q=node/213(英文) JEDAによると発表された「TLM-2.0 Complian ...(続きを読む
2008年11月24日、マグマと超低消費電力FPGAのSiliconBlueは、両社のパートナーシップ契約を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/press/2008112401.html 発表によると今回のパートナー契約により、マグマはSiliconBlueの超低消費電力FPGA「iCE65」アーキテクチャに対応したフィジカル・シンセシス、配置技術を提供 ...(続きを読む
2008年11月21日、PCB設計向けの支援ツールを手掛けるNEC情報システムズは、同社製品「DEMITASNX」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.nec-nis.co.jp/topics/news/news_081121.html 「DEMITASNX」は、プリント基板上のノイズを抑制する設計支援ツールで、独自のノウハウに基づいたデザインルール・チェックを行う ...(続きを読む
2008年11月21日、シノプシスは、45nm以降のプロセス・テクノロジをターゲットとした新たなComposite Current Source (CCS)ベースカーブ・モデリング・テクノロジを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2008/20081119.html シノプシスによると今回発表したCCSモデリング・テクノロジによ ...(続きを読む
2008年11月20日、アルテラは、同社の「HardCopy II ASIC」がTektronixの最新オシロスコープに採用された事を発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-tektronix.html 発表によるとTektronixは、発表したばかりのミックスド・シグナル・オシロ ...(続きを読む
2008年11月20日、ジーダットは新製品となるアナログ/ミックスドシグナル向けスタンダードセル自動配置ツール「Rexcell」の発売を発表した。 プレスリリース:http://www.jedat.co.jp/NewsRelease081120.html 「Rexcell」は、ジーダットのカスタムLSI向け設計環境「α-SX」上で動作する、高機能かつ低価格なスタンダードセル自動配置ツールで、AMS ...(続きを読む
2008年11月18日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、同社の回路シミュレータ「Analog FastSPICE」を旭化成エレクトロニクスが採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.berkeley-da.com/news/news_pr/news01_pr_2008_11_ ...(続きを読む
2008年11月18日、ハード加速型のFast SPICEを手掛けるEDAベンチャー米Nascentric社は、同社製品「OmegaSim GX」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.nascentric.com/press/pr_111808.html(英文) Nascentricの「OmegaSim GX」は、大規模並列マルチスレッド処理を実現するNVIDIAの ...(続きを読む
2008年11月19日、メンター・グラフィックスは、2009会計年度第3四半期(2008年8月?10)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.mentor.com/company/news/upload/Q3FY09_Earnings_pdf 発表によると、メンターの2008年8月?10月の売上は、前年比約3%減の1億8490万ドル($=95.8yen換算で約177億円)。前期の ...(続きを読む
2008年11月19日、メンター・グラフィックスは、ワシントン州カークランドにあるLake Washington Technical Collegeのキャンパスに同社のPCB デザインラボを開設したことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2008/081119.html メンターによると今回開設した研究所は学生向けにPCB設計手法を教育するた ...(続きを読む
2008年11月19日、アルテラは、各種FPGAボードを手掛ける米Dini Groupが、同社のASICプロトタイピング・ボードに、アルテラの「Stratix III FPGA」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-dini_group_siii.html Din ...(続きを読む
2008年11月18日、仮想開発環境を中心とした組込みシステム開発ソリューションを手掛ける、株式会社ガイア・システム・ソリューションは、同社の提供する仮想開発環境とモデル開発サービスをニコンが採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1226990432.pdf ガイアによるとニコンは、デジタル一眼レフの組込みソ ...(続きを読む
2008年11月18日、TSMCは、業界に先駆けて40nm半導体プロセスの量産立ち上げに成功した事を発表した。 プレスリリース:http://www.tsmc.com/tsmcdotcom/PRListingNewsAction.do?action=detail&language=E&newsid=3222&newsdate=2008/11/17(英文) TSMCは、汎用( ...(続きを読む
2008年11月18日、混在言語の論理シミュレータを手掛ける米Aldec社は、同社製品「Riviera-PRO」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.co.jp/news/news_11_17_2008.htm 「Riviera-PRO」は大規模なASIC/FPGA設計をターゲットとした高機能HDLシミュレータで、主にFPGA設計を対象とした同社の「Ac ...(続きを読む
2008年11月13日、メンター・グラフィックスは、同社最新のLVSツール「Calibre nmLVS」をNECエレクトロニクスが採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentor.com/company/news/nec_electronics(英文) 「Calibre nmLVS」は、従来製品「Calibre LVS」に改良が加えられたメンターの新製品で、「Calibr ...(続きを読む
2008年11月12日、マグマは、同社のアナログ・マイグレーションツール「Titan Analog Migration」をTSMCが導入する事を発表した。 プレスリリース:http://investor.magma-da.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=347451(英文) 発表によると、TSMCはアナログ設計のTAT短縮を目的に、社内のアナログ設計環境に「Tita ...(続きを読む
2008年11月10日、混在言語の論理シミュレータを手掛ける米Aldec社は、Open Verification Methodology (OVM) のコミュニティサイトである OVM World のパートナーとなったことを発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.co.jp/news/news_11_10_2008.htm アルデックは、ケイデンスとメンターが共同開発した検証 ...(続きを読む
2008年11月10日、業界標準ツール「SpyGlass」をはじめとしたRTL解析ソリューションを手掛ける、米Atrenta社は、RTLの品質改善における動作合成ツールベンダ各社とのパートナーシップを発表した。 プレスリリース:http://www.atrenta.com/atrenta-news/70.news(英文) 発表によるとアトレンタは、同社のパートナープログラム「SpyLinks」の下 ...(続きを読む
2008年11月11日、メモリIPをはじめ各種標準インタフェースの設計および検証ソリューションを提供する、米デナリ・ソフトウェアは、同社の検証IP「PureSpec」がUSB3.0仕様をサポートした事を発表した。 プレスリリース:http://www.denali.com/wordpress/index.php/b/2008/11/10/denali_software_premieres_veri ...(続きを読む
2008年11月10日、シーケンシャル等価性検証ツール「SLEC」を手掛ける米カリプト・デザイン・システムズ社は、同製品のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1226355461.pdf カリプトの発表によると、シーケンシャル等価性検証ツール「SLEC」の最新版では、ワイヤレスの世界で広く使われている ...(続きを読む
2008年11月5日、ケイデンスは、リストラプログラムの開始を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/cadence/newsroom/press_releases/Pages/pr.aspx?xml=110508_restructureprg(英文) 発表によると、ケイデンスはビジネスの合理化と財務改善を目指し、今期決算までに同社の全従業員の12%にあたる625 ...(続きを読む
2008年10月30日、ハードウェアベースの検証ソリューションを手掛ける仏EVEとRTL及びゲートレベル・デバッガを手掛ける独Concept Engineeringは、両社のパートナーシップを発表した。 プレスリリース:http://eve-team.com/PR_2008-10-30.php 発表によるとConcept EngineeringはEVEとのパートナーシップに基づき、同社のグラフィカ ...(続きを読む
2008年11月3日、フォーマル検証を中心とした検証ソリューションを手掛ける、米Real Intent社は、新製品「Meridian FPGA」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.realintent.com/news/pr-2008/PR-nov-3-08.html(英文) Real Intentによると「Meridian FPGA」は、FPGA設計向けのCDC検証ツー ...(続きを読む
2008年11月6日、メンター・グラフィックスは、同社のアナログ回路シミュレータ「Eldo」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2008/081106.html メンターによると、今回のバージョンアップでは「Eldo」に対し演算エンジンの改版とマルチスレッド技術のインプリメントを施し、劇的な処理速度の向上を実現。例えば4 CP ...(続きを読む
2008年11月5日、組み込み向けCASEツール国内最大手のキャッツは、同社の新製品「マルチコア分割検討ツール」のβ版リリースを発表した。 プレスリリース:http://www.zipc.com/infomation/info_2008.html#20081105 キャッツによると、「マルチコア分割検討ツール」は、シングルコアの資産(Cコード)をマルチコアに対応させるためのツールで、シングルコア対 ...(続きを読む
2008年11月4日、アルテラは、同社のFPGA専用設計環境の新バージョン「Quartus II v8.1」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-quartusiiv81.html?f=hp&k=wn1 アルテラの発表によると、今回のバージョンアップでは自動パ ...(続きを読む
2008年11月4日、ケイデンスは、同社のシステムレベル検証IPとエミュレータ用の外部接続アダプタのラインナップを拡張したことを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h20-11-4.html ケイデンスによると、今回エミュレータ用の外部接続アダプタ「SpeedBridge Adapters」のラインナップに、SATA、 SAS、 USB 2.0 ...(続きを読む
2008年11月4日、メンター・グラフィックスは、同社の検証IPソリューション「Questa Multi-View Verification Component(MVC)ライブラリが、IEEE802.3-2005 Gigabit Ethernet規格をサポートしたことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2008/081104.html メンター ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2008年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年10月です。

次のアーカイブは2008年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。