2008年3月アーカイブ

2008年3月31日、イールド解析ツールを手掛ける米Ponte Solutions社は、同社の最新DFM技術が東芝セミコンダクター社に導入された事を発表した。 プレスリリース:http://www.ponte.com/?p=press&id=26(英文) 東芝は、元々Ponteの提供するモデル・ベースのイールド解析ツール「Yield Analyzer」のユーザーで、今回導入したのは今年1月 ...(続きを読む
2008年3月27日、メンター・グラフィックスは、STARCが同社の「Calibre LFD」を導入したことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2008/080327.html メンターの発表によると、STARCは、開発中のばらつきおよび歩留まり考慮設計メソドロジの構成要素である「リソグラフィ・フレンドリ設計フロー」に対して、「Calibre ...(続きを読む
2008年3月26日、ESLソリューションの大手コーウェアとオンチップ・バスのソニックスは、両社のソリューションを統合した新しい設計フローを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2008/2008.03.26.html 発表された「CoWare-Sonicsジョイントフロー」は、ソニックスの「SMART Interconnect」ソリューションを使用 ...(続きを読む
2008年3月28日、メンター・グラフィックスは、機能検証プラットフォーム「Questa」のオプション・ツール「Questa Codelink」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2008/080328.html 今回メンターが発表した「Questa Codelink」は、プロセッサベース・デザインのサイオンフ検証を効率化するためのツ ...(続きを読む
2008年3月25日、ケイデンスは、静的検証ソリューション「Encounter Conformal」シリーズの新製品「Encounter Conformal ECO Designer」を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/H20-3-26.html 今回発表された「Encounter Conformal ECO Designer」は、レイアウト前 ...(続きを読む
2008年3月25日、メンター・グラフィックスは、プラットフォームベース設計環境「Platform Express」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2008/080325.html メンターの発表によると、今回の「Platform Express」のバージョンアップの目玉は、先頃バージョンアップが発表されたばかりのIP仕様 ...(続きを読む
2008年3月24日、アルゴリズム開発環境「MATLAB」を手掛ける米MathWorks社は、MATLAB/Simulinkとシノプシスのシミュレーター「VCS」を繋ぐインタフェース「EDA Simulator Link DS」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.mathworks.com/company/pressroom/articles/article17025.h ...(続きを読む
2008年3月24日、シーケンシャル等価性検証ツール「SLEC」を手掛ける、米Calypto Design Systems社は、同社もう一つの製品ライン「PowerPro CG」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1206394637.pdf カリプトによると、最新の「PowerPro CG 2.0 ...(続きを読む
2008年3月24日、OpenAccessベースのアナログ/カスタムIC向けバックエンドソリューションを手掛ける米Ciranova社は、525万ドル(約5.2億円)の資金調達に成功した事を発表した。 プレスリリース:http://www.ciranova.com/company/documents/Ciranova_Funding_3-2008.pdf(英文) Ciranovaによると今回の投資に ...(続きを読む
2008年3月19日、タイミング制約の検証ソリューションを手掛ける、米FishTail Design Automation社は、同社の製品「Focus」および「Confirm」がSTARCの開発する設計メソドロジ「STARCAD-CEL V2.0」に採用された事を発表した。 プレスリリース:http://www.fishtail-da.com/media14.htm(英文) Fishtail社の「 ...(続きを読む
2008年3月20日、シンプリシティは、シノプシスによる買収に合意した事を発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2008/synopsys_acq_JP.html 発表によると、シノプシスは今回の買収にあたり、シンプリシティ株1株当たり8ドルを支払い、取引総額は約2億2700万ドル、シンプリシティは実質金額約1 ...(続きを読む
2008年3月11日、ベルギーの研究機関IMECは、45nm以降のプロセスのばらつき解析手法を発表した。 プレスリリース:http://www.imec.be/wwwinter/mediacenter/en/IMEC_NR_VAM.shtml(英文) IMECは、新たに開発したプロセスのばらつき解析手法を「VAM:Variability-Aware Modeling」フローと呼んでおり、同フローを ...(続きを読む
2008年3月17日、ケイデンスは、同社のPCB設計ツール「Allegro」の「DDR2 design-in IP 設計用キット」にエルピーダメモリのデザイン・ガイドラインを追加した事を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/H20-3-17.html ケイデンスの提供する「design-in IP」設計キットは、シミュレーション・モデルに加え、レイ ...(続きを読む
2008年3月18日、低消費電力設計の標準化活動を進めている「Power Forward Initiative(PFI)」は、PowerフォーマットCPFベースの低消費電力設計メソドロジ・ガイドの出版を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/H20-3-18.html 今回PFIが出版したのは、「A Practical Guide to Low-Po ...(続きを読む
2008年3月11日、シンプリシティは、ミュンヘンで開催されていたDATE08にて、ASIC検証プラットフォーム「Confirma」の活況と新機能を発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2008/SYBJP_0029.html 「Confirma」は、RTLのパーテショニングツール「Certify」、Total ...(続きを読む
2008年3月11日、ベルギーの研究機関IMECは、マルチプロセッサ向けの新しいC言語プログラミング手法「CleanC」を発表した。 プレスリリース:http://www.imec.be/wwwinter/mediacenter/en/IMEC_NR_cleanC.shtml(英文) IMECによると「CleanC」は、マルチプロセッサにおけるアプリケーション処理の最適化を目的に開発されたプラグイ ...(続きを読む
2008年3月10日、IPの運用促進を目的にIPの統合規格「IP-XACT」の標準化を進めているSPIRITコンソーシアムは、ミュンヘンで開催されていたDATE08にて「IP-XACT」仕様のバージョンアップを発表した。 発表によると最新の「IP-XACT 1.4」では、アーキテクチャ探索、パフォーマンス・モデリング、最新の検証メソドロジに対応すべく、TLM(transaction level m ...(続きを読む
2008年3月10日、システムレベル記述言語「SystemC」の普及・支援団体であるOSCI(Open SystemC Initiative)は、米Virtutech社、米Texas Instruments社、米Maple DesignAutomation社の3社が新たにOSCIに加盟した事を発表した。 プレスリリース:http://www.systemc.org/news/pr/view?ite ...(続きを読む
2008年3月11日、ケイデンスは、チップ開発のプランニング・ソリューションとIPポータルサイトを手掛ける、米Chip Estimate社を買収した事を発表した。 プレスリリース:http://cadence.com/company/newsroom/press_releases/pr.aspx?xml=031108_chip_estimate(英文) 発表によるとケイデンスは、3月7日にChip ...(続きを読む
2008年3月10日、シノプシスは、検証、インプリメント、DFMの各ツールにおけるマルチコア対応のロードマップを発表した。 プレスリリース:http://synopsys.mediaroom.com/index.php?s=43&item=546(英文) シノプシスの発表によると、マルチコア・プロセッサのサポートとコンピューティング技術の改善によって処理の高速化が図られるのは、下記の各ツー ...(続きを読む
2008年3月6日、ESLツールを手掛けるイギリスの新興EDAベンダAxilica Limited社は、UMLからの動作合成ツール「FalconML」を今週開幕するDATE08にて限定公開する事を発表した。 プレスリリース:http://www.axilica.com/page_1204887721950.html(英文) Axilicaによると「FalconML」は、UMLで記述されたシステム仕 ...(続きを読む
2008年3月6日、シノプシスは、組込みメモリIPを手掛ける米Novelics社と提携し、新たにメモリIP市場に進出することを発表した。 プレスリリース:http://synopsys.mediaroom.com/index.php?s=43&item=545(英文) シノプシスは今回Novelicsと提携することで、Novelicsの提供している組込みメモリIP「coolSRAM-1T」 ...(続きを読む
2008年3月6日、ハードウェアベースの検証環境を手掛ける仏EVE社は、3月10日からミュンヘンで開催されるDATE(Design&Automation and Test in Europe)にて新製品「ZeBu-Personal」を披露することを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1204811787.pdf ...(続きを読む
2008年3月5日、仮想プロトタイピング向けのソリューションを手掛ける米Carbon Design Systems社は、リコーが同社のESLツール「Model Studio」を実設計で利用している事を明らかにした。 プレスリリース:http://www.carbondesignsystems.com/Press/20080305.pdf(英文) カーボンの発表によると、リコーは昨年9月の時点で「M ...(続きを読む
2008年3月5日、検証環境の品質を評価するためのツール「Certitude」を手掛ける米Certessは、同社の顧客STマイクロエレクトロニクスとの契約拡張を発表した。 プレスリリース:http://www.certess.com/docs/Certess-ST-30508.pdf(英文) 発表によるとCertessは、STマイクロと2年間のコーポレート契約を締結。STマイクロは元々「Certi ...(続きを読む
2008年3月4日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、同団体の会員に提供しているOCP準拠のIP作成・検証ツール「Core Creator」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.ocpip.org/pressroom/releases/2008_press_releases/corecreator_2_announcement(英文) OCP ...(続きを読む
2008年2月28日、マグマは、アナログ回路のマイグレーションツールを手掛ける米Sabio Labs社を買収した事を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.com/c/@j6pCF.fFbo2mo/Pages/PRSabio022708.html(英文) マグマは公に発表していないが、一部報道機関の情報によると今回のSabio Labs社の買収額は1750万ドル(約18 ...(続きを読む
2008年2月28日、メンター・グラフィックスは、2008会計年度第4四半期(2007年11月?08年1月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.mentor.com/company/news/upload/MGCEARNINGSQ4FY08.pdf 発表によると、メンターの2007年11月?08年1月の売上は前年比約14%増の2億8482万ドル(約297億円)で、2008会計 ...(続きを読む
2008年3月3日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、STARC の「RTL 設計スタイルガイド VerilogHDL 編 第2版」に基づいた Lintチェッカ「ALINT」の最新バージョン2008.02をリリースし、ワールドワイド向けに販売を開始したことを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibr ...(続きを読む
2008年2月27日、、ESLツール大手のコーウェアは、米Googleの発表した携帯電話開発向けのオープンなソフトウェアプラットフォーム「Android」をサポートするESLソリューションを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2008/2008.02.27.html 発表によるとコーウェアは、既にサポートしている各種携帯プラットフォームやMicro ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2008年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年2月です。

次のアーカイブは2008年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。