2008年2月アーカイブ

2008年2月27日、メンター・グラフィックスは、IBMが同社のリソグラフィ・ツール「Calibre nmOPC/Calibre OPCverify」を45nmプロセス以下の量産向けに認定した事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2008/080227.html 今回IBMが採用したのは、メンターがMercury Computer System ...(続きを読む
2008年2月27日、マグマは、同社初となるミックスドシグナル設計向けの統合プラットフォーム「Titan」を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2008022704.html マグマの発表によると「Titan」は、デジタル設計フローとミックスドシグナル設計フローの統合を目指して、マグマの統合データモデルをベースに開発 ...(続きを読む
2008年2月26日、シノプシスは、新しいローパワー設計/検証ソリューション「Eclypse」を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2008/20080226.html 今回発表された「Eclypse」は、シノプシスの提供するローパワー設計に対応したツールの総称とも表現できるもので、太陽と月と地球が一直線に並ぶ「日食=Eclyp ...(続きを読む
2008年2月25日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、同社の論理シミュレータ「Riviera-PRO」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.co.jp/news/news_02_25_2008.htm(英文) 今回バージョンアップされた「Riviera-PRO」は、アルデックが提供する2種類のシミュレータの ...(続きを読む
2008年2月19日、ASICプロトタイピング システムを手掛ける、独ProDesign Electronicは、FPGA合成ツールに関するメンター・グラフィックスとのOEM契約を発表した。 プレスリリース:http://www.uchipit.com/ce/news19Feb08.html(英文) 発表によると今回ProDesignとメンターの両社は、メンターのFPGA合成ツール「Precisi ...(続きを読む
2008年2月20日、仮想プロトタイピング向けのソリューションを手掛ける米Carbon Design Systems社は、富士通のESLデザインサービス「Cedar」のパートナーになった事を発表した。 富士通の「Cedar」は、UMLとSystemCをベースにしたASICデザインサービスとして2002年に立ち上げられたサービスで、設計の上流工程でバグを潰しチップの一発完動を実現するというもの。その ...(続きを読む
2008年2月22日、EDA関連の標準化推進機関米Si2は、標準化活動を進めているPowerフォーマット「CPF(Common Power Format)」のロードマップを発表した。 プレスリリース:http://www.si2.org/?page=931(英文) 発表されたCPFのロードマップは、CPFの標準化作業ならびに仕様策定の実務作業を推進しているSi2のLPC(Low Power Coa ...(続きを読む
2008年2月20日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、同社の回路シミュレータ「Analog FastSPICE」が東京大学と独立行政法人理化学研究所が共同開発する、45nmテクノロジを使ったスーパーコンピューティング チップの検証に採用された事を発表した。 プレスリリース:http://www. ...(続きを読む
2008年2月20日、シノプシスは、2008会計年度第1四半期(2007年11月?08年1月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://synopsys.mediaroom.com/index.php?s=43&item=536(英文) 発表によると、シノプシスの2007年11月?08年1月の売上は前年同時期より5.1%増の3億1550万ドル(約340億円)。純利益は4640万ドル ...(続きを読む
2008年2月19日、システムレベル記述言語「SystemC」の普及・支援団体であるOSCI(Open SystemC Initiative)は、標準化に向けて仕様策定を進めているSystemC TLM2.0のDraft2の公開レビューが成功裏に終了した事を発表した。 プレスリリース:http://www.systemc.org/news/pr/view?item_key=289fb6c67bba ...(続きを読む
2008年2月14日、ケイデンスとメンター・グラフィックスの両社は、共同開発しているオープンソースの検証メソドロジ「OVM(Open Verification Methodology)」のソースコード・ライブラリとユーザードキュメントのアップデートを発表した。 プレスリリース:http://www.ovmworld.org/press_release_021408.php アップデートに関する詳細 ...(続きを読む
2008年2月14日、アンソフトは2008会計年度第3四半期(2007年11月?08年1月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.ansoft.com/news/press_release/080214mnb.cfm(英文) 発表によると、アンソフトの2007年11月?08年1月の売上は前年同時期より約15%増の2610万ドル(約28.2億円)で、第1、第2四半期に続いて前年比 ...(続きを読む
2008年2月18日、EDA関連の標準化推進機関米Si2のLPC(Low Power Coalition)は、標準化活動を進めているLowPowerフォーマット「CPF」のオンライン・チュートリアルを公開した。※Si2:Silicon Integration Initiative※CPF:Common Power Format 関連ページ:http://www.si2.org/?page=907( ...(続きを読む
2008年2月18日、メンター・グラフィックスは、業界初となる新しい2種類の検証技術を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2008/080219.html 今回発表されたのは、異なる抽象レベルのデザイン検証に対応する「マルチビュー検証コンポーネント」と、テスト項目から自動的にテストパターンを生成する「インテリジェント・テストベンチ自動化技術」で、 ...(続きを読む
2008年2月18日、フォーマル検証ツールを手掛ける独OneSpin Solutionsは、同社のフォーマル検証ツール「360 Module Verifier」の追加機能として、特許出願中の体系的検証プロセス「GapFreeVerification」を発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1203461790.pdf 発 ...(続きを読む
2008年2月18日、カリプト・デザイン・システムズは、STARCが同社の消費電力最適化ツール「PowerPro CG」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1203372506.pdf 発表によるとSTARCは、RTLにおける電力最適化ツールとしてカリプトの「PowerPro CG」を採用。実際に行った ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、タナーリサーチジャパンのブースレポート。 タナーリサーチジャパンは、間もなくバージョンアップ予定のアナログ/ミックスドシグナル設計統合環境「Tanner Tools」の新機能を紹介していた。 来日していたタナーリサーチ社のDaniel R.Hamon氏(EDA事業部統括マネージャー)に聞いたところ、新バージョンの「Tanner Tools v13」の目玉はVeril ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、イノテックのブースレポート。(その2) イノテックは、今年1月から取り扱いを開始したばかりの、米Rapid Bridge社の製品「LiquidSoC」の展示も行っていた。 イノテックのスタッフによると「LiquidSoC」は、65nmプロセス以降の複雑なSoC設計を容易かつ再利用性の高いものにするために開発された、全く新しいコンセプトの設計プラットフォームで、顧客の ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、TOOLのブースレポート。 TOOLは、日本EDAベンチャー連絡会の「JEVeCビレッジ」の一角に出展。昨年よりも大きいブースでレイアウト表示プラットフォーム「LAVIS」とフラクチャリング・ツール「MaskStudio」を展示していた。 「LAVIS」は、2月に正式リリース予定の最新バージョン7.2を先行展示しており、新たに追加された「等電位チェック機能」や「3次 ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、Certess(エッチ・ディーラボ)のブースレポート。 エッチ・ディー・ラボのブースでは、SystemC/SystemVerilogのトレーニングをはじめとした教育サービス、昨年リリースした「SystemC動作合成スタイルガイド」と合わせて代理店販売を行っている、米JEDA Technologies社のSystemC検証ツール「NSC」と米Certess社製の検証環 ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、仏CWS(アノーバ・ソリューションズ)のブースレポート。 CWSはフランスのブルノーブルに本拠を置くEDAベンチャーで今回が初の出展。日本代理店となっている?アノーバ・ソリューションズのブース内で製品を展示していた。 同社の製品「WaveIntegrity」は、アナログ/RF回路用のシグナルインテグリティ解析ツールで、リリースは2007年2月、日本国内では昨年11月 ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、イノテックのブースレポート。 イノテックブースでは計8社のEDA製品を展示していたが、中でも来場者の注目を集めていたのが独ChipVision社の動作合成ツール「PowerOpt」。 「PowerOpt」は消費電力考慮の動作合成ツールとして昨年その製品化が発表されたツールで、現在は製品のβ版を提供中。この春に正式リリースを予定している。 入力となるのはSystemC ...(続きを読む
2008年2月5日、シンプリシティは2007年第4四半期(2007年10月?12月)の売上ならびに2007年度の売上合計を報告した。 プレスリリース:http://www.synplicity.com/corporate/pressreleases/2008/Q407release.html(英文) 発表によると、2007年10?12月の売上は前年同時期より23%増の2010万ドル(約22億円)。 ...(続きを読む
2008年2月4日、今年で18回目の開催となる米EDN誌の「INNOVATION AWARDS」のオンライン投票が開始された。 関連ページ:http://www.edn.com/info/CA6522717.html?industryid=48661(英文) 「EDN Innovation Awards」は、毎年エレクトロニクス業界における優れた製品および技術に贈られる権威ある賞で、その候補はED ...(続きを読む
2008年2月12日、メンター・グラフィックスは、日本における自動車向けソフト・プラットフォームの標準化団体「JasPer」に準会員として入会した事を発表した。※JasPer:Japan Automotive Software Platform Architecture プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2008/080212.html 「JasPer」は ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、Averant(ガイア・システム・ソリューション)のブースレポート。 ガイア・システム・ソリューションのブースは、先ごろAverantとの提携を発表した仏AerieLogic社の製品も展示されており、3社共同出展という形。米Averant社の展示コーナーでは、フォーマル検証ツール「Solidify」の最新バージョン5.0が展示されていた。 今年もEDSFairに合わ ...(続きを読む
2008年1月31日、マグマは、IBM、Chartered Semiconductor Manufacturing、Samsung、3社共通の65nmプロセスをターゲットにした認定DFMフローのリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2008013101.html リリースされたDFMフローは、タイミング、消費 ...(続きを読む
2008年2月6日、レイアウト表示プラットフォーム「LAVIS」を手掛ける日本のEDAベンダTOOL社は、「LAVIS」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.tool.co.jp/NewsItem/Lavis/News20080206Jp/ 発表によると、リリースされた最新バージョン「LAVIS Ver. 7.2」は、既存機能の強化に加え複数の新機能を実装。高速表示 ...(続きを読む
2008年2月5日、エレクトロニクス分野の国際学会「DesignCon」の主催団体IEC(International Engineering Consortium)は、2008 DesignVision Awardを発表した。 プレスリリース:http://www.designcon.com/2008/press/feb_05_08.html 「DesignVision Award」は、優れた製品 ...(続きを読む
2008年2月4日、早稲田大学と日立製作所、ルネサス テクノロジの3者は、マルチコアLSIの低消費電力化技術とプログラムの処理の高速化が可能な、複数CPUコアの同期技術を開発したと発表した。 プレスリリース:http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=press_release20080204.htm&fp=/company_info/news_and_ev ...(続きを読む
2008年1月31日、マグマは2008会計年度第3四半期(2007年10月?12月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.magma-da.com/articles/Earnings/PR3QFY08Earnings.pdf(英文) 発表によると、マグマの2007年10?12月の売上は前年同時期より23.6%増の5570万ドル。(約59億円)純損益が590万ドル(約6.2億円) ...(続きを読む
2008年1月31日、マグマは、ファブレス半導体大手の米NVIDIA社が45nmIC設計用に、マグマのインプリメンテーション・ツール「Talus」を標準採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2008013002.html NVIDIAは、Talusを用いて45nm設計を成功させており、TAT短縮および品質 ...(続きを読む
2008年1月30日、ケイデンスは2007年Q4(10月?12月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/company/newsroom/press_releases/pr.aspx?xml=013008_Q407earnings(英文) 発表によると、ケイデンスの2008年Q4の売上は前年同時期より6%増の4億5800万ドル。(約489億円)うち、純利 ...(続きを読む
2008年1月31日、アルテラは2007年Q4(10月?12月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=83265&p=irol-newsArticle&t=Regular&id=1102964&(英文) 発表によると、アルテラの2007年10?12月の売上は、前年同時期より2%増の ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、EVEのブースレポート。 EVEのブースでは、大規模デザイン対応の新型エミュレーション・システム「ZeBu-XXL」を中心に展示を行っていた。 来日していたEVE USAの副社長Lauro Rizzatti氏によると、4世代目の製品となる「ZeBu-XXL」は順調な売れ行きで、既にワールドワイドで世界的な半導体大手8社に導入済み。日本では昨年事例を発表したルネサスの ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、システム・ジェイ・ディーのブースレポート。 システムJDのブースでは、先日発表したばかりのテストパターン変換ツール「STILAccess」を展示していた。 ※関連ニュース:国内EDAベンダのシステム・ジェイディー、テストパターンの変換・加工作業を効率化する新製品「STILAccess」を発売 http://www.eda-express.com/news/?m=p& ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、CyberTecのブースレポート。 CyberTecのブースでは、昨年同様、米Jasper Design Automation社のフォーマル検証ツール「JasperGold」の展示を行っていた。 技術部の野々下氏によると、フォーマル検証を活用するユーザーは日本でも増えてきており、「使える使えない」といった議論は昔の話。使っている会社は徹底的に使っているとの事で、うま ...(続きを読む
EDSF2008に出展していた、プロトタイピング・ジャパンのブースレポート。 プロトタイピング・ジャパンのブースでは、昨年国内販売総代理店となった、独ProDesign社のASICプロトタイピング・システム「CHIPit」を中心に展示を行っていた。 代表取締役の鳥本氏によると、「CHIPit」はXilinxのVirtex‐5をベースとしたプロトタイピング・システムで、最上位の「Platinum」と ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2008年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年1月です。

次のアーカイブは2008年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。