2007年12月26日、Windowsベースのアナログ/ミックスドシグナル設計向けEDAツールを手掛ける、米Tanner EDAは、米Tiburon Design AutomationからVerilog-A シミュレーション モジュールのライセンス供給を受けたことを発表した。 プレスリリース:http://www.tanner.jp/EDA/_PDF/PR_2007/071226_VerilogA
...(続きを読む)
2007年12月アーカイブ
2007年12月19日、マグマは、プロセッサ大手の米AMD社がアナログIP向けの回路シミュレータとして、マグマの「FineSim SPICE」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007121901.htm マグマの発表によると、AMDは製品の早期市場投入を目指しパフォーマンスに限界を感じていた回路シ
...(続きを読む)
2007年12月20日、論理シミュレータを中心に各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、論理シミュレータ「Active-HDL」の最新バージョン「Active-HDL 7.3」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.co.jp/news/news_12_20_2007.htm 「Active-HDL」は、FPGA設計を主なターゲットとした論理シ
...(続きを読む)
2007年12月18日、米ガートナーは、、2007年の世界半導体市場の売り上げが前年比2.9%増の2703億ドルになるとの見通しを発表した。 プレスリリース:http://www.gartner.co.jp/press/pdf/pr20071218-01.pdf 発表によると、売上トップ10に入った日本企業は、東芝(3位)、ルネサステクノロジ(8位)、NECエレクトロニクス(10位)の3社。東芝は
...(続きを読む)
2007年12月18日、メンター・グラフィックスは、同社のFPGA向け論理合成ツール「Precision Synthesis」とザイリンクスのインプリメント環境「ISE」の「SmartGuideテクノロジ」の組み合わせによって、設計工数を大幅に短縮できる事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/071218_2.html 発表によると、メ
...(続きを読む)
2007年12月18日、アルテラは、低消費電力・低コストの65nmFPGA「Cyclone III」ファミリの全8製品が量産出荷されたことを発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-cycloneiiishipping.html?f=hp&k=wn1 「Cyclone III
...(続きを読む)
2007年12月17日、オープンソフトの開発を手掛ける米ReyesSoft社は、オープンソースEDAツールのパッケージ「OpenEDA Toolkit 1.0」を発表した。 関連ページ:http://www.reyessoft.com/eda.html(英文) ReyesSoftによると「OpenEDA Toolkit 1.0」は、Web上で配布されている各種オープンソースのEDAツールをUNIX
...(続きを読む)
2007年12月18日、各種LSI開発用IPコアを手掛ける、インベンチュア株式会社は、同社のPCI Express IP「Z-core PCI Express」が、リコーのデジタルカラー複合機に全面採用された事を発表した。 プレスリリース:http://www.inventure.co.jp/news/071218/ 発表によるとリコーが「Z-core PCI Express」を採用したのは、デジ
...(続きを読む)
2007年12月17日、フォーマル検証ツールを手掛ける米Averant社と仏AerieLogic社は、両社の技術提携による製品の統合を発表した。 プレスリリース:http://www.aerielogic.com/images/stories/PR_Averant_AerieLogic_Formal-VIPs_Solidify_dec2007.pdf(英文) 発表によると今回の技術提携によって、A
...(続きを読む)
2007年11月16日、ルネサステクノロジは、みなとみらいのホテルで開催された仏EVE社のセミナーにて、携帯電話用SoC「SH-Mobile G3」の開発における、EVE社製エミュレータの活用事例を紹介した。 事例を発表したルネサスの服部俊洋氏(ルネサステクノロジ システムコア技術統括部CPU開発第一部 部長)によると、携帯電話の製品開発に合わせ年1回のペースでリリースしている「SH-Mobile
...(続きを読む)
2007年12月13日、SystemCの検証環境を手掛ける、米JEDA Technologies社は、新製品となるSystemCデザインのコードカバレッジツール「NSCvCC」を発表した。プレスリリース:http://www.jedatechnologies.net/base/?q=node/192(英文)「NSCvCC」は、JEDAのSystemC検証用のクラスライブラリ「NSCv」上に構成され
...(続きを読む)
2007年12月11日、マグマは、歩留まり管理ツール「Kinitghts YeildManager」に新しいオプション機能「Knights Smart Sampling」を追加した事を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007121101.htm 発表された新機能「Knights Smart Sampling」は、
...(続きを読む)
2007年12月10日、次世代インプリメントツール「Aprisa」を手掛ける米ATopTechは、ブロードバンド通信向けチップの大手Broadcom社との大型契約を発表した。 プレスリリース:http://www.atoptech.com/pdf/broadcom.pdf(英文) ATop Techによると、今回のBroadcomとの契約は年数百万ドルの複数年契約で、この契約に基づきBroadco
...(続きを読む)
2007年12月13日、NEC情報システムズは、PCB上のパワーインテグリティ改善を支援する新ツール「PIStream」を発表した。 「PIStream」は、電源ノイズの抑制用にPCB上に配置される「キャパシタ」の最適な位置や個数を設計段階で解析するツールで、ターゲットインピーダンスを考慮し不適切なキャパシタ配置を防ぎ、効果的なノイズ抑制を実現することができる。GUIベースで容易に解析が可能なため
...(続きを読む)
2007年12月11日、有限要素法解析ツールを手掛ける米ANSYS社と図研は、両社の協業による製品の連携を発表した。 プレスリリース:http://www.zuken.co.jp/news/detail/071210.html 具体的には、図研のプリント基板設計環境「CR-5000」及び「Board Modeler」とANSYSのシミュレーション環境「ANSYS Workbench」が連携。「CR
...(続きを読む)
2007年12月5日、フォーマル検証ツールを手掛ける、米Jasper Design Automation社は、SoC設計におけるIPの運用促進を目的にEDAツールやIPの統合規格の標準化を進めている「SPIRITコンソーシアム」への加盟を発表した。※SPIRIT:Structure for Packaging,Integrating and Re-using IP within Tool flow
...(続きを読む)
2007年12月10日、動作合成ツールを核としたC言語ベースの統合設計環境を手掛けるNECシステムテクノロジーは、日立製作所中央研究所が同社の「CyberWorkBench」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.necst.co.jp/press/20071210/index.htm 発表によると「CyberWorkBench」を採用したのは日立製作所中央研究所の中の「
...(続きを読む)
2007年12月10日、ケイデンスとARMは、両社で共同開発した2つの新しいインプリメンテーション・リファレンス・メソドロジを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-12-10.html 今回発表されたリファレンス・メソドロジは、ARMのマルチコア・プロセッサ「ARM11 MPCore」と、低消費電力化技術「IEM」を搭載した低消費電力設計向
...(続きを読む)
2007年12月10日、フォーマル検証ツールを手掛けるOneSpin Solutions社は、FPGAの合成結果の検証に特化したシーケンシャル等価性検証ツール「360 EC-FPGA」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1197324165.pdf 新製品「360 EC-FPGA」は、OneSpinの既存製
...(続きを読む)
2007年12月4日、システムレベル記述言語「SystemC」の普及・支援団体であるOSCI(Open SystemC Initiative)は、SystemC TLM 2.0「Draft2」のリリース計画を発表した。 プレスリリース:http://www.systemc.org/news/pr/view?item_key=2483768f813e26ac15373d5e50f3ef7bf01ca
...(続きを読む)
2007年12月4日、ケイデンスは、同社のタイミング・サインオフ・ソリューション「Encounter Timing System」が発売後1年間で顧客数が100に到達した事を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/company/newsroom/press_releases/pr.aspx?xml=120407_ets&lid=cdn_pr(英文) 「E
...(続きを読む)
2007年11月30日、SystemCからの動作合成ツールを手掛ける英SystemCrafter社は、同社の合成ツール「System Crafter SC」バージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.systemcrafter.com/press/v3pressrelease301107.pdf(英文) 「System Crafter SC」は、XilinxのFPGAをター
...(続きを読む)
2007年12月3日、電気的なYelid最適化ならびにホットスポット解析を行うDFMツールを手掛ける米Blaze DFMは、アジア、ヨーロッパにおける同社営業体制の強化を相次いで発表した。 プレスリリース:http://www.blaze-dfm.com/news/Press_releases/release21.htmlhttp://www.blaze-dfm.com/news/Press_re
...(続きを読む)
2007年12月4日、 メンター・グラフィックスは、東芝情報システムが同社の動作合成ツール「Catapult C Synthesis」を次世代ASICの開発用として採用したことを発表した。 プレスリリース:http://mentorg.co.jp/news/2007/071205.html 発表によると東芝情報システムは、オーディオ、通信、画像処理といったアプリケーションのハード化に向けて「Cat
...(続きを読む)
2007年12月3日、ケイデンスは、新たに開発した機能検証用の「aspect-oriented generationエンジン」をはじめとする、機能検証プラットフォーム「Incisive」への新技術の追加を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-12-4.html ケイデンスによると、新しい「aspect-oriented generation
...(続きを読む)
2007年12月3日、デザインのデバッグにフォーカスしたソリューションを提供する米Novas Software社は、ユーザー向けに「Novas online community discussion forums」を開設した事を発表した。 プレスリリース:http://www.novas.com/.docs/rid/10176/pg/10328(英文) 発表されたフォーラムは、デバッグノウハウに関
...(続きを読む)
2007年11月30日、メンター・グラフィックスは、独Siemens社、IT Solutions and Services PSE部門の設計サービスチームがメンターの検証プラットフォーム「Questa」と検証メソドロジ「AVM」を採用した事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentor.com/company/news/questafunctionalverificationsi
...(続きを読む)
2007年12月3日、カスタムICのファブレスメーカー大手の米eSilicon社は、65nm設計向けにマグマのDFMツール「Blast Yield TX」を採用した事を発表した。 eSiliconは、元々マグマのインプリメンテーションツールをベースに設計フローを構築しており、今回65nmプロセスへの移行に伴いマグマの「Blast Yield TX」を追加採用。65nmプロセスでより顕著になる歩留ま
...(続きを読む)
2007年11月29日、メンター・グラフィックスは、2008会計年度第3四半期(2007年8月?10月)の売上を報告した。 発表によると、メンターの2007年8?11月の売上は前年比約2.2%減の1億8630万ドル(約206億円)。純損益が915万ドル(約10億円)という結果に終わった。※GAAP基準による会計結果 メンターによると今四半期は、新製品が好調で配置配線ツール「Olympus-SoC」
...(続きを読む)