2007年11月アーカイブ

2007年11月28日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、米Red Herring Magazineの主催する賞「Red Herring 100 Global 2007」の候補に選出されたことを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/ ...(続きを読む
2007年11月28日、NECエレクトロニクスは同社の事業体制の再編を発表した。 プレスリリース:http://www.necel.com/news/ja/archive/0711/2801.html 発表によるとNECエレは、2009年3月を目途にNECの相模原事業場内の300mm工程ラインの生産活動を停止し、その設備をNEC山形の敷地内に新設する山形事業場に移管。また、2008年4月を目途に、 ...(続きを読む
2007年11月24日、コンフィギュラブル・プロセッサを中心としたプロセッサ・コアを手掛ける米テンシリカとストラクチャードASICを手掛ける米eASICは、SoC開発の低コスト化を実現する両社のパートナーシップを発表した。 プレスリリース:http://www.tensilica.co.jp/html/press/EASIC-1126.html 今回発表されたパートナーシップは、eASICのストラ ...(続きを読む
2007年11月27日、メンター・グラフィックスは、STMicroelectronicsが同社の配置配線ツール「Olympus-SoC」で80nmプロセス、1200万ゲートのSTBチップをテープアウトした事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentor.com/company/news/olympussocplaceroutesystemstmicroelectronicstap ...(続きを読む
2007年11月27日、ケイデンスは、ロシアのゼレノグラード(Zelenograd)に同社2つめとなる新オフィスを開設した事を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/company/newsroom/press_releases/pr.aspx?xml=112707_russia&lid=cdn_pr(英文) ケイデンスがオフィスを開設したゼレノグラードは ...(続きを読む
2007年11月27日、東芝とNECエレクトロニクスは、32nmプロセス技術を利用したシステムLSIの共同開発に関する提携を発表した。 プレスリリース:http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_11/pr_j2701.htm 発表によると両社は、45nm技術の共同開発に続き32nm技術の開発についても共同開発を継続。現在45nmの共同開発を行っている東芝の ...(続きを読む
2007年11月22日、インドSoftjin社の日本代理店を務めるセルコン・テクノロジー社は、Softjin社のデザインサービスの拡大に向けてスタビリティ社と提携した事を発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1196115658.pdf Softjinは、ポストレイアウト分野を中心にEDAツール向けの各種機能IPを開発・ ...(続きを読む
2007年11月26日、 シンプリシティは、ザイリンクスのESL Initiativeに参加した事を発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.com/corporate/pressreleases/2007/synpr_071126_synplicityxilinxesl.html(英文) ザイリンクスのESL Initiativeは、FPGAユーザーに包括的なESL ...(続きを読む
2007年11月27日、Windowsベースの統合エレクトロニクス設計環境を手掛ける、豪アルティウム リミテッドの日本法人アルティウムジャパンは、同社製品「Altium Designer」の新バージョン6.8のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.altium.com/files/corp/media/pdfs/20071127AltiumAnnounces6.8-JP.pd ...(続きを読む
2007年11月19日、演算器の最適化ソリューションを手掛ける米Arithmaticaは、データパス合成ツール「CellMath Designer」と演算器IP「CellMath IP」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.arithmatica.com/news/press/20071119.html(英文) 発表によると「CellMath Designer」の新 ...(続きを読む
2007年11月15日、EDAツール開発向けのコンポーネントやビデオアナライザを手掛ける、米Interra Systemsは、Powerフォーマット「UPF」のアナライザをリリースした。 プレスリリース:http://www.interrasystems.com/news/nov15_07.htm(英文) UPFは、低消費電力化設計のための電力記述フォーマットとしてAccelleraが仕様策定を進 ...(続きを読む
2007年11月20日、メンター・グラフィックスとTSMCは、共同開発した65nm向けのRFプロセス・デザインキットのリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/071120.html 発表によると今回リリースされたデザインキットには、TSMCの最新65nmミックスシグナル/RFプロセスとメンターのカスタムIC設計プラットフォーム「I ...(続きを読む
2007年11月20日、コーウェアとテンシリカは、テンシリカの「ダイヤモンド・スタンダード106Micro」プロセッサをコーウェアの「CoWare Platform Architect」がサポートした事を発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2007/2007.11.20.html テンシリカの「ダイヤモンド・スタンダード106Micro」プロセッサ ...(続きを読む
2007年11月15日、メンター・グラフィックスは、同社のFPGA向け論理合成ツール「Precision Synthesis」と米MathWorks社「Simulink HDL Coder」によって、「Simulinkモデル」のFPGAインプリメントが実現可能な事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentor.com/company/news/optimizedfpgadesig ...(続きを読む
2007年11月15日、フォーマル検証ツールを手掛けるOneSpin Solutions社は、新しい日本法人のオフィスを横浜に開設し、日本での事業活動を拡大する事を発表した。 OneSpinは、今年5月に日本法人を立ち上げ、横浜ワールドビジネスサポートセンター内にオフィスを構えていたが、今後は今回新たに開設した横浜・関内のオフィスを拠点に営業・FAE活動を進める。 OneSpinは、2005年5月 ...(続きを読む
2007年11月13日、NEC情報システムズとエーイーティーは、EMC設計の効率化を実現する設計ワークフローを開発したことを発表した。 プレスリリース:http://www.nec-nis.co.jp/topics/news/news_071113.html(NEC情報システムズ) 発表によると両社は、回路の動作速度向上と高密度実装によりますます困難さを増すEMC設計の改善を目指し、互いのEDAツ ...(続きを読む
2007年11月15日、アンソフトは2008会計年度第2四半期(2007年8月?10月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.ansoft.com/news/press_release/071114avsw.cfm(英文) 発表によると、アンソフトの2007年8?10月の売上は前年同時期より14%増の2340万ドル(約26億円)で、第1四半期(5?7月)に続いて前年比2ケタ増を ...(続きを読む
2007年11月14日、アルテラとシノプシスは、アルテラの「NiosII」プロセッサ・コアを、シノプシスのDesignWare Star IPプログラムを通じてライセンス販売することを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2008/20071113.html(シノプシス) シノプシスの「DesignWare Star IP」は、各 ...(続きを読む
2007年11月14日、メンター・グラフィックスは、マルチコア・プロセッサ関連の業界団体「Multicore Association」にエグゼクティブ・ボードメンバーとして加わったことを発表た。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/071114_2.html 「Multicore Association」は、2005年に設立された国際的な非営利団体 ...(続きを読む
2007年11月14日、ザイリンクスは、FPGAに搭載する自社製の32ビットプロセッサ・コア「MicroBlaze」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://japan.xilinx.com/japan/j_prs_rls/2007/edk92_j.htm ザイリンクスの発表によると、新しい「MicroBlaze」バージョン7には、新たにコンフィギュレーション可能なメモリマネジ ...(続きを読む
明日11月14日から16日までの3日間、パシフィコ横浜にて組込みシステム開発の総合技術展「Embedded Technology 2007」が開催される。 Embedded Technology 2007公式サイト:http://www.jasa.or.jp/et/ 今年のET2007は、445社・団体、913小間という過去最大の展示規模で開催される予定で、今年から、FPGA/ASIC向けのIPに ...(続きを読む
2007年11月13日、メンター・グラフィックスは、同社のHDL設計フロントエンド環境「HDL Designer Series」を拡張しSystemVerilogをサポートした事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/071113_2.html 「HDL Designer Series」は、HDL設計のフロントエンド環境として、HDLコー ...(続きを読む
2007年11月13日、ケイデンスは、インダクタ、トランス、および伝送線路の設計、解析、モデリングに対応する新製品「Virtuoso Passive Component Designer」を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-11-13.html ケイデンスによると「Virtuoso Passive Component Designer」 ...(続きを読む
2007年11月8日、高速SPICEシミュレーターを手掛ける、米Nascentric社は、株式会社ノアと代理店契約を締結したことを発表した。 プレスリリース:http://www.nascentric.com/press/pr_110807.html(英文) Nascentricは2003年設立のEDAベンチャーで、競合製品より1ケタ速いというマルチスレッド対応の高速SPICEシミュレーター「Au ...(続きを読む
2007年11月9日、消費電力削減に向けたクロックツリー合成ツールを手掛ける米Azuro社は、STARCの最新設計フロー「STARCAD-CEL V1.5」に同社のクロックツリー合成ツール「PowerCentric」が採用された事を発表した。※STARC:株式会社半導体理工学研究センター プレスリリース:http://www.azuro.com/news/pr_2007_11_09.htm(英文) ...(続きを読む
2007年11月8日、消費電力関連をはじめ各種解析・最適化ツールを手掛ける、米シーケンスデザインは、秋葉原コンベンションホールで「Design For Power セミナー2007」を開催。満席となる100名近くの参加者を集めた。 イベント関連情報:http://www.sequencedesign.com/dfp2007jp/seminar_pr_jp.htm 低消費電力設計にフォーカスした技術 ...(続きを読む
2007年11月6日、マグマは、TSMCの45nmプロセスに対応した「Quartz DRC」のランセットをリリースした事を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007110601.htm 「Quartz DRC」は、TSMCリファレンスフロー8.0に採用されているマグマのインプリメンテーションツール「Blast」およ ...(続きを読む
2007年11月8日、シンプリシティとFPGAベンダ ラティスは、両社の協力関係を更に強化し、DSPデザイン向けに高度に最適化された汎用のESLシンセシス・フローを提供すると発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2007/SYBJP_0015.html 発表によるとシンプリシティのDSP合成ツール「Synpli ...(続きを読む
2007年11月9日、SystemCベースの動作合成ツールを手掛ける、フォルテ・デザイン・システムズの桜井 至氏による著書「HDLによるデジタル設計入門」がテクノプレス社より発売された。 書籍情報:http://www.catnet.ne.jp/t-press 同書は、半導体やデジタル信号処理に関する解説から、Verilog-HDL、SystemCを含めた上流から下流までの設計工程を総合的にまとめ ...(続きを読む
2007年11月6日、ESLツール大手のコーウェアは、ESLの採用を加速する次世代ソリューションを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2007/2007.11.05.html 今回コーウェアが発表したのは、第2世代のESL技術とも呼べる「ESL2.0」に対応した新しいESLソリューションで、これまでコンセプトの実証フェーズにあったESL技術を標準的 ...(続きを読む
2007年11月6日、シノプシスは、ルネサス テクノロジが同社の設計フロー全般をカバーするEDAツールのメイン・サプライヤーとしてシノプシスを選定し、両社間の契約を拡大して締結したと発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20071105.html シノプシスによると今回の契約には、配置配線ツール「IC Compiler」 ...(続きを読む
2007年11月1日、SystemCベースの動作合成ツールを手掛ける、フォルテ・デザイン・システムズは、新横浜のホテルにて「Cynthesizerユーザー交流会2007」を開催。120名近くの参加者を集め、ユーザー事例を中心にCynthesizerの開発背景や動作合成を取り巻く技術動向などが発表された。 今回、計3件あったユーザー事例発表の中で、「Cynthesizer」のヘビーユーザーと言える立 ...(続きを読む
2007年11月2日、SystemCのアサーション・ベース検証環境を手掛ける、米JEDA Technologies社は、OCP(Open Core Protocol)の標準規格に準拠したシステムレベル検証に必要なSystemC 言語ライブラリ「OCPchecker」を発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/11942157 ...(続きを読む
2007年10月31日、マグマは、ルネサス テクノロジがマグマのフィジカル設計ツール「Blast製品群」を使用して、カーナビ用次世代SoCを設計した事を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.com/c/@CpteB4S4ZrYTc/Pages/PRRenesas103107.html(英文) 発表によると、ルネサスがマグマのツールで開発したのは、今年5月に発表されたカ ...(続きを読む
2007年10月24日、NECシステムテクノロジーと図研は、東京コンファレンスセンターにて「CyberWorkBenchフォーラム2007」を開催。定員を超える140名近くの参加者を集め、C言語設計環境「CyberWorkBench」の最新アップデート、ユーザー事例、ロードマップを発表した。 イベント関連ページ:http://www.cyberworkbench.com/seminar/forum ...(続きを読む
2007年10月31日、ドイツに本拠を構える図研ヨーロッパと論理シミュレーターを手掛ける米Aldecは、両社製品を組み合わせた新製品「CADSTAR FPGA」を発表した。 プレスリリース:http://www.zuken.com/news/press0710-Aldec.asp(英文) 発表によると図研とAldecは、図研が欧州および米国で提供しているWindowsベースのPCB設計ツール「CA ...(続きを読む
2007年10月31日、ESL合成ツールを手掛けるEDAベンチャー米BlueSpecは、ベンチャーキャピタルから新たに425万(約4.8億円)ドルを調達し、資金調達第3ラウンドを終了したことを発表した。プレスリリース:http://www.bluespec.com/news/Funding103107.htm(英文) 発表によると、今回Bluespecに投資したのは既存の出資者であるAtlas V ...(続きを読む
2007年10月31日、米EDA Consortiumは、2007年度第2四半期(4月?6月)の世界EDA売上報告を発表した。 発表によると、2007年Q2(4月?6月)の世界のEDA売上総額は14億880万ドルで、昨年の同時期と比較すると約11.4%の売上増となった。直近の1年間の売上成長率は平均14.6%増(対前年比)となっており、2006年Q1(1月?3月)から継続して2ケタ成長を維持してい ...(続きを読む
2007年10月31日、NEC情報システムズは、サイバネットシステムと自社製品「DEMITASNX」の販売店契約を締結したことを発表した。 プレスリリース:http://www.nis.co.jp/topics/news_071031.html 「DEMITASNX」は、NEC情報システムズが開発したPCB設計向けのノイズ抑制ツールで、独自のノウハウに基づくデザインルール・チェックを設計の段階で行 ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2007年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年10月です。

次のアーカイブは2007年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。