2007年9月アーカイブ

2007年9月25日、EDA ConsortiumとIEEE Council on EDA は、両団体がスポンサーとなっている「Kaufman Award」の今年の受賞者を発表した。 プレスリリース:http://www.edac.org/downloads/pressreleases/07-10-25_CEDA_Dr. Brayton News Release_FINAL.pdf(英文) 「Ka ...(続きを読む
2007年9月26日、ケイデンスは、ルネサステクノロジが、45nm以降の次世代設計フローの一部として、ケイデンスのSSTAテクノロジを採用したことを発表した。※SSTA:statistical static timing analysis プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/H19-9-26.html ルネサスが採用したケイデンスのSSTAは、「Encoun ...(続きを読む
2007年9月24日、ESLツール大手のコーウェアは、同社のSystemCモデルライブラリに新たにIBM PowerPC 440プロセッサ・サポート・パッケージとIBM CoreConnectバス・ライブラリが追加されたことを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2007/2007.09.24.html コーウェアは、自社のESL環境で用いる仮想検証 ...(続きを読む
2007年9月25日、シノプシスは、寄生容量抽出ツール「Star-RCXT」のサインオフツールとしての実績を公開した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070924.html シノプシスによると寄生容量抽出ツール「Star-RCXT」は、既に50以上の大手半導体企業が採用し、65nmのSoC/ASIC/メモリ/デジタル・カ ...(続きを読む
2007年9月25日、メンター・グラフィックスは、FPGA向け論理合成ツールの新製品「Precision RTL Plus」を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070925.html 「Precision RTL Plus」は、その名の通り、既存のFPGA向け論理合成ツール「Precision RTL」の上位製品で、FPGA設計の生産 ...(続きを読む
2007年9月24日、ケイデンスは、NECエレクトロニクス アメリカが、ケイデンスの「Encounter」プラットフォームを用いてマルチコアプロセッサ「ARM11 MPCore」の設計を成功した事を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/company/newsroom/press_releases/pr.aspx?xml=092407_nec(英文) 発表による ...(続きを読む
2007年9月7日、メンター・グラフィックスは、品川の東京コンファレンスセンターにて世界各地、計18都市で開催されている恒例の「EDA Tech Forum 2007(東京)」を開催。設計者を中心に1000人近い参加者を集めた。 EDA Tech Forum関連ページ:http://www.edatechforum.jp/ 今年の「EDA Tech Forum」で割と大きな比重を占めていたのは、各 ...(続きを読む
2007年9月18日、トランジスタレベルの統計的解析ソリューションを手掛けるカナダのSolido Design Automation社は、同社初のEDA製品「SolidoSTAT」を発表した。 プレスリリース:http://www.solidodesign.com/09_17_2007.php(英文) 「SolidoSTAT」は、アナログ/ミックスドシグナル、カスタムICおよびメモリICをターゲッ ...(続きを読む
2007年9月20日、メモリIPをはじめ各種標準インタフェースの設計および検証ソリューションを提供する、米デナリ・ソフトウェアと半導体技術商社の東京エレクトロンデバイスは、DFIに準拠したVirtex-5上で動作する「DDR2 SDRAM PHYデザイン」を共同開発し、販売を開始することを発表した。※DFI:DDR PHY Interface プレスリリース:http://www.teldevi ...(続きを読む
2007年9月19日、ダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサ(動的再構成可能なプロセッサ)を手掛けるアイピーフレックスは、NTTドコモ向けにSuper 3G用のMIMO信号分離LSIを試作した事を発表した。 プレスリリース:http://www.ipflex.com/jp/4-corporate_profile/pr_070919.html 発表によるとアイピーフレックスは、NTTドコモの ...(続きを読む
2007年9月18日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの検証ソリューションを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、松下電器とのパートナーシップを発表した。プレスリリース:http://www.berkeley-da.com/news/news_pr/news01_pr_2007_09_18.html(英文)発表によると両社のパートナーシップは、Berke ...(続きを読む
2007年9月7日、メンター・グラフィックスは、品川の東京コンファレンスセンターにて世界各地、計18都市で開催されている恒例の「EDA Tech Forum 2007(東京)」を開催。設計者を中心に1000人近い参加者を集めた。 EDA Tech Forum関連ページ:http://www.edatechforum.jp/ 今年のEDA Tech Forum 2007は、Chip Design、P ...(続きを読む
2007年9月19日、メモリIPをはじめ各種標準インタフェースの設計および検証ソリューションを提供する、米デナリ・ソフトウェアは、今年1月に公開したDDR PHY Interface(DFI)仕様バージョン1.0に準拠したDDR PHY 物理層のIPマクロを富士通と共同開発した事を発表した。 プレスリリース:http://www.denalisoft.co.jp/news_pr20070919.h ...(続きを読む
2007年9月19日、ニコンとシノプシスは、シノプシスのOPCツール「Proteus」の最新版に、ニコンの半導体露光装置の固有の露光特性情報を反映させたことを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070918.html 発表によると、ニコンとシノプシスは、半導体露光装置固有の露光特性情報を取り込むスキャナ・パラメータ ...(続きを読む
2007年9月17日、シノプシスは、SystemC TLMのライブラリ「DesignWare System-Level Library」のリリースを発表した。※TLM:transaction-level model プレスリリース:http://synopsys.mediaroom.com/index.php?s=43&item=490(英文) シノプシスの発表によると、「DesignWa ...(続きを読む
2007年9月13日、パワー・インテグリティ解析をはじめとした各種解析ソリューションを手掛ける、米Apache Design Solutions社は、同社の主力製品「RedHawk」が東芝のパワーサインオフツールとして標準化されたことを発表した。 プレスリリース:http://www.apache-da.com/apache-da/Home/NewsandEvents/PressReleases/ ...(続きを読む
2007年9月12日、Fast SPICEを手掛けるEDAベンチャー米Nascentric社は、新たに720万ドル(約8.2億円)を調達し資金調達第3ラウンドを終了した事を発表した。 プレスリリース:http://www.nascentric.com/press/pr_091207.html(英文) Nascentricは、2003年に設立されたEDAベンチャーで本拠地はテキサス州オースチン。RO ...(続きを読む
2007年9月12日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、同組織に新たに加わったの新メンバー5者を発表した。 新メンバー5者は以下の通り、EDAの分野からはフォーマル検証ツールを手掛ける「米Averant」が加入した。 ◆Averant社:フォーマル検証ツール「Solidify」、「SolidCheck」の他にAMBAバス専用のプロトコル・チェッカー「Solid PC」を提供 ...(続きを読む
2007年9月11日、組み込みソフトウェア開発向けCASEツールの大手キャッツは、次世代組込みソフトウェアの本質的な基礎研究を行う拠点として、本社内(新横浜)に「CATS先端研究所 (CATS Advanced Laboratory:略称CAL)」を開設した事を発表した。 プレスリリース:http://www.zipc.com/infomation/info_2007.html#20070911 ...(続きを読む
2007年9月10日、ESLツール大手のコーウェアは、STマイクロエレクトロニクス社と共同でST社製カスタム・プロセッサの専用設計環境を開発した事を発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2007/2007.09.10.html 発表によるとコーウェアは、自社のカスタム・プロセッサ開発ツール「Processor Designer」をベースに開発した「C ...(続きを読む
2007年9月10日、ケイデンスは、米国で開催中のユーザ・コンファレンス「CDNLive! Silocon Valley」にて、新製品・新機能を盛り込んだ最新のモデルベースDFMフローを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-9-11.html 発表によるとケイデンスの新たなフローは、45nm以降のプロセスばらつきへの対応に主眼を置いたもので ...(続きを読む
2007年9月10日、シンプリシティは、HAPS製品ファミリの新たなプロトタイピングボード「HAPS-51」を発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.jp/corporate/pressreleases/2007/SYBJP_0009.html シンプリシティのHAPS製品ファミリは、今年6月に買収したHARDI社のプロトタイピングボード製品群で、ASIC/ASSP ...(続きを読む
2007年8月31日、コーウェアの開催した「ESL Show 2007」の技術セッションにて、米Catalytic社のMATLABモデル高速化ツール「RMS」および「MCS」が紹介された。 ESL Show 2007関連ページ:http://www.coware.co.jp/ESLShow2007/index.htm Catalyticの製品が紹介されたのは、アルゴリズム開発環境「SPD(Sign ...(続きを読む
2007年8月31日、ESLツール大手のコーウェアは、都内のホテルで「ESL Show 2007」を開催。コーウェア最新のESLソリューションの紹介に、定員を上回る180人近くの業界関係者が集まった。 ESL Show 2007関連ページ:http://www.coware.co.jp/ESLShow2007/index.htm 「ESL Show」は、コーウェアの製品ラインナップを一堂に紹介する ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2007年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年8月です。

次のアーカイブは2007年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。