2007年7月アーカイブ

2007年7月24日、マグマは、東芝が回路シミュレーター「FineSim Pro」と「FineSim SPICE」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007072401.htm 「FineSim Pro」と「FineSim SPICE」は、マグマ独自の分散処理技術「Native Parallel T ...(続きを読む
2007年7月26日、マグマは2008会計年度第1四半期(2007年4月?6月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.magma-da.com/articles/Earnings/PR_1QFY08_Earnings_FINAL.pdf(英文) 発表によると、マグマの2007年4?6月の売上は前年同時期より22%増の5020万ドル。(日本円にして約60億円)純損益が1130万ド ...(続きを読む
2007年7月30日、C言語設計に向けたEDAツール開発と設計/コンサルティングサービスを手掛ける、礎デザインオートメーションは、C言語設計ツール「FP-Fixer」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1185852433.pdf 「FP-Fixer」は、Cアルゴリズムの浮動小数点演算を固定小数点演 ...(続きを読む
2007年7月24日、ザイリンクスは2008会計年度第1四半期(2007年4月?6月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://japan.xilinx.com/japan/j_prs_rls/2007/ireye/0724_q1fy08financial_results_j.htm 発表によると、ザイリンクスの2007年4?6月の売上は、前年同時期より7%減の4億4950万ドル(約530 ...(続きを読む
2007年7月26日、アルテラは2007年Q2(4月?6月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/financial/q207results.html?f=hp&k=wn1 発表によると、アルテラの2007年4?6月の売上は、前年同時期より4%減の3億1968万ドル(約380億円)。うち ...(続きを読む
2007年7月26日、仮想プロトタイピング向けのソリューションを手掛ける米Carbon Design Systems社は、先頃ARC社による買収が発表された、英Tenison Design Automation社のユーザーに向けた製品の移行プログラムを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1185753460.pdf カ ...(続きを読む
2007年7月27日、各種LSI開発用IPコアを手掛ける、インベンチュア株式会社は、PCI ExpressスイッチにPCI ブリッジ機能を統合したPCI Expressスイッチチップ「ZTRITON iVT-PE632SB」の開発を発表した。 プレスリリース:http://www.inventure.co.jp/news/triton 「ZTRITON iVT-PE632SB」は、PCI Expr ...(続きを読む
2007年7月25日、ケイデンスは2007年Q2(4月?6月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/company/newsroom/press_releases/pr.aspx?xml=072507_Q207earnings&lid=cdn_pr(英文) 発表によると、ケイデンスの2007年Q2の売上は前年同時期より9%増の3億9100万ドル。 ...(続きを読む
2007年7月25日、LogicVisionは2007年Q2(4月?6月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.logicvision.com/News_Events/Press_Release_288.htm(英文) 発表によると、LogicVisionの2007年Q2の売上は前年同時期より17%増の310万ドル(日本円にして約3.7億円)で、純損益が110万ドル(約1.3億 ...(続きを読む
2007年7月23日、メンター・グラフィックス社は、エミュレーションベースのIP製品「iSolve」のARMプロセッサ向けサポートを拡張した事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070723.html 今回「iSolve」で新たにサポートされたのは、ワイヤレスやマルチメディア・アプリケーションで幅広く利用されている「ARM11 MPC ...(続きを読む
2007年7月24日、国内EDAベンダ大手のジーダットは、アナログIP の開発、販売、サポートを行なう子会社「株式会社A?ソリューション」を設立することを発表した。 プレスリリース:http://www.jedat.co.jp/NewsRelease070724.html 発表によると、「株式会社A?ソリューション」はジーダット出資の100%子会社として、資本金1500万円、従業員4名という体制で ...(続きを読む
2007年7月24日、バーチャル・システム・プロトタイピング環境を手掛ける、米VaST Systems Technology社は、ベンチャーキャピタルから新たに1200万ドル(約14.5億円)を調達。第4ラウンドの資金調達を完了したことを発表した。 VaSTによると、今回の出資をリードしたのは日本との関わりの深い新興ベンチャーキャピタル「ZenShin Capital」で、旧来からの投資家Alle ...(続きを読む
2007年7月24日、メンター・グラフィックス社は、インドの学術研究機関「RV-VLSI Design Center」とのコラボレーションを発表。同組織に2000万ドル相当のEDAツールを寄贈した事を明らかにした。 「RV-VLSI Design Center」は、インド国内で計24の教育機関を運営する「Rashtriya Sikshana Samithi Trust (RSST)」が設立したバン ...(続きを読む
2007年7月20日、レイアウト設計の最適化ツールを手掛けるEDAベンチャー、米Athena Design Systems社は、DSMソリューションズ株式会社と販売代理店契約を締結した事を発表した。 DSMソリューションズは、海外EDAベンチャーの日本進出に特化したサービスを展開する会社で、市場攻略の第一歩となる「アーリーアドプター」の獲得を様々な形でバックアップ。旧伊藤忠テクノサイエンス社でセー ...(続きを読む
2007年7月23日、HDL設計の「デザインスタイルガイド」で有名な設計コンサルティング会社、エッチ・ディー・ラボは、新たな設計ノウハウ集「SystemC 動作合成スタイルガイド」の発売を発表した。 プレスリリース 発表によると、エッチ・ディー・ラボが作った「SystemC 動作合成スタイルガイド」は、JEITA SystemC ワーキンググループがまとめた「動作合成スタイルガイド構成要件」を参 ...(続きを読む
2007年7月10日、NEC情報システムズは、プリント基板上のノイズ対策に特化したルールチェッカー「DEMITASNX」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.nis.co.jp/topics/news_070712.html 「DEMITASNX」は、プリント基板上のノイズを抑制するため設計支援ツールで、独自のノウハウに基づくデザインチェックを設計の段階で行う事によ ...(続きを読む
2007年7月11日、アナログ/ミックスド・シグナル、RFIC開発向けのEDAツールを手掛ける、米Simucad Design Automation社は、トランジスタモデル「HiSIM」のマルチスレッドモデルをリリースした事を発表した。 プレスリリース:http://www.simucad.com/news/2007_07_10_01.html(英文) 「HiSIM」モデルは、STARCと広島大学 ...(続きを読む
2007年7月17日、メンター・グラフィックス社は、スキャンチェーン合成ツール「DFTAdvisor」の機能改善を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070717.html 「DFTAdvisor」は、スキャンチェーンを合成するDFTツールで、ATPGが普及する以前の90年代から提供されている。昨今、圧縮スキャンによるテストパターン生成 ...(続きを読む
2007年7月12日、13日の2日間、東京、元赤坂の明治記念館で開催された「Cadence DA SHOW/CDNLive! Japan 2007」のイベントレポート。 イベント関連ページ:http://www.cadence.co.jp/dashow2007/index.html 今回のケイデンスのイベントでは、計49のセッションを通じて様々な事例や新たなソリューションが発表されたが、これまで未 ...(続きを読む
2007年7月16日、メモリおよび無線技術のライセンス事業を展開する、カナダのMOSAID Technologies社は、先頃撤退を発表した同社の半導体IP事業をシノプシスに売却する事を発表した。 プレスリリース:http://www.mosaid.com/corporate/news-events/releases-2007/070716.php(英文) MOSAIDの発表によると、シノプシスへ ...(続きを読む
2007年7月12日、13日の2日間、東京、元赤坂の明治記念館で開催された「Cadence DA SHOW/CDNLive! Japan 2007」のイベントレポート。 イベント関連ページ:http://www.cadence.co.jp/dashow2007/index.html ここのところ、ローパワー関連やDFM関連の話題が注目を集めるインプリメンテーションフローにおいて、「論理合成からのフ ...(続きを読む
2007年7月12日、13日の2日間、ケイデンスは東京、元赤坂の明治記念館にて「Cadence DA SHOW/CDNLive! Japan 2007」を開催した。 イベント関連ページ:http://www.cadence.co.jp/dashow2007/index.html これまでケイデンスは、「DA SHOW」と「CDNLive!」2つのイベントを年に1度づつ開催してきたが、今年はこれらイ ...(続きを読む
2007年7月12日、ケイデンスは、OPCおよびマスクパターン合成技術を手掛ける、米Invarium社を買収したことを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.com/company/newsroom/press_releases/pr.aspx?xml=071207_invarium(英文) ケイデンスの発表によると、米Invarium社の買収は7月10日付にて既に完了し ...(続きを読む
2007年7月10日、消費電力関連をはじめとする各種解析・最適化ツールを手掛ける、米シーケンスデザインは、世界的な計測機器メーカーTektronix社が同社の「COOL」シリーズ製品を導入したことを発表した。 プレスリリース:http://www.sequencedesign.com/newsevents/071007.php(英文) シーケンスの発表によると、Tektronixはローパワーデザイ ...(続きを読む
2007年7月11日、組み込みシステムにおけるCPUおよびOSの仮想化技術を提供する、米VirtualLogix社は、ベンチャーキャピタルから新たに1600万ドル(約20億円)を調達。第2ラウンドの資金調達を完了したことを発表した。 プレスリリース:http://www.virtuallogix.com/(英文) 今回VirtualLogixへの出資をリードしたのは、新たに投資に加わったEspri ...(続きを読む
2007年7月9日、オープンコアプロトコル(OCP)の普及団体OCP-IPは、ケイデンスの提供する検証用IP「ABVIP」をサポートする事を発表した。 「ABVIP」は、OCPプロトコルの検証用に用意されるアサーションベースの検証IPで、シミュレーションにおけるインタフェース モニタリングやフォーマル検証によるコンプライアンス チェックなど、設計初期のテストベンチが無い段階での検証で活用可能。伊Y ...(続きを読む
2007年7月9日、デザインのデバッグにフォーカスしたソリューションを提供する米Novas Software社は、自社デバッグプラットフォームの拡張ロードマップを発表した。 プレスリリース:http://www.novas.com/.docs/_sid/812866f72be62bd3f317778417a7daa6/rid/10166/pg/10328(英文) 発表によると、Novasはデバッグ ...(続きを読む
2007年7月11日、ケイデンスは、STARCと共同で開発した65nm設計の最先端DFMフローが提供可能となったことを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-07-11.html 開発された設計フローは、65nm設計における製造容易性と歩留まり改善を目指すもので、ケイデンスとSTARCの15ヶ月間の協業によって実現されたもの。 フローの中身と ...(続きを読む
2007年7月9日、ケイデンスは、論理設計と物理設計のギャップを埋める「Cadence Logic Design Team Solution」の新機能「design with physical」を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-07-10.html ケイデンスの「Logic Design Team Solution」は、フロントエンド ...(続きを読む
2007年7月10日、メンター・グラフィックス社は、株式会社ソーワコーポレーションから、PCB設計向けの品質制御システム「New Seal Saver (NSS)技術」を獲得したことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070710.html 「NSS」は、PCB設計プロセス内で製造データを検査するための品質制御システムで、通常のDFM ...(続きを読む
2007年7月6日、新横浜のホテルで今回が7回目の開催となる「STARCフォーラム 2007」が開催された。関連ページ:http://www.starc.jp/event/forum/forum2007/index-j.html#program 今年のフォーラムは、「イノベーションで世界を目指すSTARCの新たな挑戦」というタイトルが付けられ、昨年度からスタートした「あすか?プロジェクト」における ...(続きを読む
2007年7月3日、EDAツールの開発用IP及び開発サービスを手掛けるインドのSoftJin社は、DFM系EDAベンダの米Blaze DFM社が同社の顧客であることを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1183849972.pdf Softjinの発表によると、Blaze DFMはSoftjinの「OpenAccess ...(続きを読む
2007年7月5日、新横浜のホテルで今年が2回目の開催となる「SystemC Japan 2007」が開催された。イベント公式ページ:http://www.coware.co.jp/systemc/index.html 「SystemC Japan」は、システム記述言語「SystemC」をベースとした設計ソリューションを手掛ける下記計6つの会社が共催するセミナーで、今年は大阪、新横浜の2都市で開催 ...(続きを読む
2007年7月3日、フランスの01 Consulting社は、ヨーロッパのEDA市場に関するレポートを発表した。 01 Consulting社の発表:http://www.01consulting.net/02_services_h_research_EDAEur07_ES.html(英文) 発表によると、2006年のヨーロッパにおけるEDAの市場規模は7億8000万ユーロで約1300億円。200 ...(続きを読む
第44回DACに出展していた、シンプリシティ社のブースレポート。 シンプリシティは、今回のDACで新しい検証プラットフォーム「Confirma」を発表。初披露となる新製品「Identify Pro」を中心にPRしていた。 「Confirma」は、ASICデザインをFPGAに分割実装する「Certify」と新技術「Total Recall」を搭載した新しいFPGAのデバッグ環境「Identify P ...(続きを読む
第44回DACに出展していた、Sequence Design社のブースレポート。 シーケンスは、今回のDACにて消費電力解析ツール「Power Theater」の新たなオプション機能「Power Theater Explorer」を発表。この新機能は、デザインのビジュアル化によるデバッグ効率の向上を目的としたもので、RTLコードからスケマティックを生成し、ビジュアルな環境下で「Power Thea ...(続きを読む
第44回DACに出展していた、FishTail Design Automation社のブースレポート。 FishTailは、今年1月にリリースした新製品「Confirm」を展示していた。「Confirm」はRTL(またはネットリスト)とSDCファイルを読み込み、タイミング例外の正当性を形式検証するツールで、アサーション生成機能も備え、アサーションベースの検証手法でタイミング例外を検証する事もできる ...(続きを読む
第44回DACに出展していた、Incentia Design Systems社のブースレポート。 Incentiaは、今回のDACでスタティック・タイミング・アナライザ「TimeCraft」の新機能を発表。リーク電流の最適化による消費電力の削減を実現するという新たな「ECO機能」は、既に製品に実装されておりテープアウト実績も有ると言う話。この機能を用いることで、STAを使いながらデザインのLowP ...(続きを読む
2007年6月29日、メンター・グラフィックス・ジャパンは、新しく同社の社長に就任したSean Murphy(ショーン・マーフィー)氏の記者会見を行った。 新社長のSean Murphy氏は1990年にメンターに入社、ICおよびASIC設計分野を中心に、AEやアカウントメネージャー、テクニカル・アカウントマネージャー等の職を歴任し、今回の社長就任前まではUS中部地区のセールスマネージャーを務めてい ...(続きを読む
2007年6月28日、パワー・インテグリティ解析をはじめとした各種解析ソリューションを手掛ける、米Apache Design Solutions社は、同社の製品がTSMC社の最新のリファレンスフロー8.0に取り込まれた事を発表した。 プレスリリース:http://www.apache-da.com/apache-da/Home/NewsandEvents/PressReleases/06.28.0 ...(続きを読む
第44回DACに出展していた、マグマ・デザイン・オートメーション社のブースレポート。 マグマは今年もデモスイートを多数用意した大規模ブースで製品を展示していた。やはり、マグマの展示のメインとなるのは、「Blast」の後を継ぐ次期フラッグシップ製品「Talus」。こちらはいよいよDAC後にリリースされる予定で、既に先行ユーザーは環境の移行準備に入っているという話。「Talus」には、DFM考慮のイン ...(続きを読む

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

このアーカイブについて

このページには、2007年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年6月です。

次のアーカイブは2007年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。