2007年6月27日、アナログ/RFおよびミックスシグナル設計向けの解析ツールを手掛ける、米Berkeley Design Automation社は、東芝が同社の回路シミュレータ「Analog FastSPICE」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.berkeley-da.com/news/news_pr/news01_pr_2007_06_27.html(英文) B
...(続きを読む)
2007年6月アーカイブ
2007年6月27日、独自のOPC技術をベースとしたばらつき解析ツールを手掛ける、米Clear Shape Technologies社は、同社のツール「In Shape」がTSMC社45nmプロセスのリファレンスツールとして認定された事を発表した。 プレスリリース:http://www.clearshape.com/news070627.htm(英文) 発表によるとTSMCは、「litho-awa
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Silicon Frontline Technology社のブースレポート。 Silicon Frontline Technologyは、今年がDAC初出展の新興EDAベンダで、デモスイートのみの出展。今回DACで紹介していた同社初の製品は、ここ数年、新製品が出てこなかったRC抽出ツールで、精度の高さと大規模デザイン対応をウリにしたもの。 「C=寄生容量」の抽出ではそ
...(続きを読む)
2007年6月26日、メンター・グラフィックス社は、アナログ・ミックスシグナルSoCに向けた、新たなリファレンス・フローをUMC社と共同開発したことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070626.html 発表によると、新たなリファレンス設計フローには、メンターのミックスドシグナル シミュレータ「ADVance MS」、高速SPIC
...(続きを読む)
2007年6月20日、コンフィギュラブルプロセッサを手掛ける英ARCは、先頃買収したTenison社の技術を取り込んだ新たな開発環境のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.arc.com/news/PressRelease.html?id=324(英文) 発表によるとARCは、RTLから検証用モデルを生成する「xCAM」と、既存のISSより100倍高速なISS「xISS」と「
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Mirabilis Design社のブースレポート。 Mirabilis Designは、昨年に引き続きシステムパフォーマンスの評価ツール「Visual Sim」を展示。コンパクトなブースながら常に来客が訪れ、皆熱心にデモに見入っていた。 「Visual Sim」は、グラフィカルな環境でモデリングされたプロセッサやバス、メモリ、メモリコントローラ、I/Oコントローラな
...(続きを読む)
2007年6月25日、マグマは、TSMC社の65nmプロセス用に調整された、スタティスティカル・スタティック・タイミング解析(SSTA)メソドロジを拡張したことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.com/c/@bXAOFRQa_sTB6/Pages/TSMCQSSTA.html(英文) 発表によると、拡張されたSSTAメソドロジは、これまでTSMC Referen
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Atrenta社のブースレポート。 Atrentaは、例年同様にデモスイート主体のブースで出展。「RTLのインプリメント工数を30%削減」というキャッチコピーの下、今回のDACで新機能が公開されたLowPower設計向けの「SpyGlass-Power」、CDC(clock domain crossing)チェック用の「SpyGlass-CDC」、テストカバレッジをチ
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Certess社のブースレポート。 Certess社は、今年がDAC初出展の新興EDAベンダで、同社初となるEDA製品「Certitude」を展示していた。 Certessは、元々検証を中心とした設計コンサルティングを行っていた会社で、EDAベンダとしての活動は今年3月より本格的にスタート。検証品質の向上を目指すという、検証環境のチェックツール「Certitude」は
...(続きを読む)
2007年6月19日、ネットワーク・オン・チップ ソリューションを手掛ける、仏Arteris社は、資金調達の第二ラウンドでベンチャーキャピタルより新たに810万ドル(約10億円)を調達した事を発表した。 プレスリリース:http://www.arteris.com/release1_061907.html(英文) 発表によると今回の投資ラウンドは、新たに投資に加わったシノプシスがリード。最終的に、
...(続きを読む)
2007年6月19日、シノプシスは、NECエレクトロニクスが同社の先進のSoCデザインに、シノプシスの「PrimeTime」の最先端オンチップ・バリエーション解析テクノロジを採用していることを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070619.html シノプシスによると、「PrimeTime」のオンチップ・バリエー
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、ExtremeDA社のブースレポート。 ExtremeDAは、DAC直前に発表した新たなツールSuite「GoldTime」を出品。展示ブース背後に構えられたデモスイートで密かに製品デモを行っていた。 「GoldTime」は、スタティックタイミング解析(STA)、シグナルインテグリティ解析(SI)、統計的タイミング解析(SSTA)を統合したツールで、これまで同社をイメ
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、コーウェア社のブースレポート。 今年のコーウェアのブースは、プレゼンステージとデモスイートを主体とした作り。ステージでは芸人風のプレゼンターがデジタルカメラを題材に、仮想開発環境「Virtual Platform」を用いたHWとSW協調デバッグ手法を面白おかしく紹介。「Virtual Platform」は実機と異なり、メールに添付して配布する事ができるため、異なるロケ
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Denali Software社のブースレポート。 Denaliのブースでは、DDR、PCI Express、フラッシュメモリ向けの設計用IP「Databahn」、メモリ検証用のIP「MMAV」、各種インタフェース検証用のIP「PureSpec」、制御レジスタの管理・生成ツール「Blueprint」と一連のソリューションを一通り展示。 ブース中央では、設計用IP「Da
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、VaST Systems Technology社のブースレポート。 VaSTは、これまで表に出していなかった「CoMET6」をDACにて初公開。ブースでは、マルチメディア向け組み込みシステムの開発用途に加え、車載システムの開発におけるバーチャル・プロトタイピングの活用例を紹介していた。 「CoMET6」についてその特徴を聞いたところ、Eclipse対応によりLinux
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、EVE社のブースレポート。 EVEは、新製品のマルチメディアボード「ZeBu-MMB」を発表。ミドルクラスデザインのエミュレーション環境「ZeBu-UF」と接続したデモを行っていた。 「ZeBu-MMB」は、Audio、Video、USB、IEEE1394、ギガビットイーサなど、マルチメディア アプリケーション向けの標準的なフィジカルインタフェースを備えたボードで、H
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、CLK Design Automation社のブースレポート。 CLKは今回がDAC初出展となる新興EDAベンダで、設立は2004年、CEOはフォーマル検証ツール「Design VERIFYer」で知られていたChrysalis Symbolic Design社の元CEOIsadore Katz氏。(同社は後にAvant!に買収された) 今回のDACで出展していた製品
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、JEDA Technologies社のブースレポート。 SystemCというキーワードですっかり日本でもお馴染みとなったJEDA。シンプルな作りのブースでは、SystemCの検証環境「NSCv」と「NSCa」を展示していた。 ブースで対応してくれた日本代理店エッチ・ディー・ラボの齋藤氏によると、今回のDACでは、「NSCv」の新機能として、コードカバレッジ機能とランダ
...(続きを読む)
2007年6月18日、シノプシスは、Multi-Voltage RTLシミュレータを手掛ける、米ArchPro Design Automation社の買収を発表した。 プレスリリース:http://synopsys.mediaroom.com/index.php?s=43&item=468(英文) 今回の買収について、買収価格や獲得条件などの詳細は一切明らかにされていないが、買収に関する噂
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Calypto Design Systems社のブースレポート。 Calyotoのブースでは、従来からの製品シーケンシャル等価性検証ツール「SLEC」と合わせて、今年3月に発表したばかりのPower最適化ツール「PowerPro CG」を展示していた。 「PowerPro CG」は、クロックゲーティング手法を駆使することで不要な回路動作を減らし、消費電力を削減するとい
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Jasper Design Automation社のブースレポート。 Jasperのブースは、展示会場中央入り口の目の前という好立地で、定期的に行われていたフォーマル検証のプレゼン&デモはかなり盛況。ブースでは、間もなく7月にリリースされる予定の「JasperGold 4.5」が紹介されていた。 マーケティングVPのCraig Cochran氏によると、「Jasper
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Forte Design Systems社のブースレポート。 Forteは、リリースしたばかりの動作合成ツール「Cynthesizer バージョン3.3」を展示。ブース内のデモスイートでは、新バージョンの詳細説明やデモ、顧客設計事例の紹介、「Cynthesizer」による設計チュートリアルが行われていた。 「Cynthesizer バージョン3.3」について聞いたとこ
...(続きを読む)
2007年6月15日、コンフィギュラブルプロセッサを手掛ける英ARCは、ESL系のEDAツールベンダ英Tenison Technology EDA社を買収した事を発表した。 プレスリリース:http://www.tenison.com/images/pressreleases/tenison acquisition 15jun07.pdf(英文) 発表によるとARCは、現金100万ポンド(約2億4
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Breker Verification Systems社のブースレポート。 Brekerは、2003年設立のEDAスタートアップで、製品の公開は今回のDACが初。ブースでは「Trek」というRTLの機能検証用テスト生成ツールを展示していた。 「Trek」は、検証対象回路のシーケンス図をグラフィカル入力する事で、その回路の検証プランを自動生成する事が可能。更に生成した検
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、シノプシス社のブースレポート。 シノプシスは、例年通り巨大なブース内に多数のデモスイートを設置するというスタイルで、ESLからインプリメント、検証、DFM/DFY、PCBと一連のソリューションを個別にPR。ブース内のプレゼンスペースでは、「Synopsys Technology Experts Theater」と題された、各分野のエキスパートによる講演が計10種のロー
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Semifore社のブースレポート。 Semiforeは、昨年1月に設立されたばかりのスタートアップ。ブースでは「CSRCompiler」という制御レジスタの生成ツールを展示していた。 「CSRCompiler」は、同社の開発した専用のレジスタ仕様言語「CSRSpec」で記述されたアドレスマップから、ハードウェア開発向けの合成可能なRTL、ソフトウェア開発向けのC/P
...(続きを読む)
第44回DAC会場内にて販売されていたSpringer社の新刊レポート。 「Hardware Verification with SystemVerilog」 著者 Mike Mintz 、Robert Ekendahl 2007年7月発売 米国定価129ドルhttp://www.springer.com/west/home/generic/search/results?SGWID=4-4
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、AutoESL社のブースレポート。 AutoESLは、デモスイートのみの出展で一般来場者に向けた情報公開は無し。完全予約制の個室で密かに動作合成ツール「AutoPilot」の紹介を行っていた。 セールスディレクターのDoug Johnson氏によると、同社はUCLAのESL研究チームが立ち上げたEDAベンチャーで設立は2006年1月。本社はカリフォルニア州ロスアンゼル
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Mimosys社のブースレポート。 Mimosys社は、今年のDACが初出展のスイスのEDAベンダ。昨年設立されたばかりのスタートアップで、製品「Clarity」は、Swiss Federal Institute of Technology Lausanneおよび the Università della Svizzera Italiana での研究成果がベースとなっ
...(続きを読む)
2007年6月12日、メンター・グラフィックス社は、配置配線ツールを手掛ける米Sierra Design Automationを9000万ドル(約109.5億円)で買収したことを発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070612.html Sierraは、DFM考慮の自動配置配線ツール「Olympus-SOC」を手掛けるベンチャーで、Ma
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Aldec社のブースレポート。 Aldecは、主力製品となるHDLシミュレータ「Active-HDL」と「Riviera」を中心にハードウェアアクセラレータ「HES」及び関連ボードなどを展示していた。 DAC初公開の新情報としては、同社のHDLシミュレータ「Riviera」にSTARCのRTLスタイルガイドに準拠したLint機能「ALINT」を追加。Riviera上で
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Bluespec社のブースレポート。 Bluespecは、DAC用に用意した「数独ゲーム」のハード化のデモ「BuluDACu」を披露していたほか、ESL合成用のIP「AzureIP」の「ARM AXIバスブロック」を用いたESL合成用のH.264デザインをEVE社のエミュレーション環境「Zebu」に落とし込んで高速に検証するという、EVE社とのインテグレーション環境に
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、メンター・グラフィックス社のブースレポート。 メンターは例年通り巨大なブースを構え、ESLからFPGA合成、レイアウト検証、DFM、PCB設計と一通りのソリューションを展示。中でもやはり注目されていたのはメンターの主力製品郡である「Calibre」シリーズで、レイアウト検証のデファクトツール「Calibre nmDRC」と「Calibre LVS」を中心に、「Cali
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、TOOL社のブースレポート。 DACにおける日本企業の出展社数は年々減る一方で、遂に今年は、TOOLとNECシステムテクノロジー、NEC情報システムズの計3社のみ。そんな中、今年が5回連続5度目のDAC出展と依然元気の良い、TOOL社の本垰(ほんたお)社長に最新の情報を聞いた。 TOOLの今年の出展の目玉は、先頃バージョンアップしたばかりの「LAVIS Ver.7」。
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Softjin社のブースレポート。 Softjinは、今年5月に発表したばかりのEDAツール「NXCompare」を今回のDACにて初披露。これまでEDAツール開発用のフロントエンド及びバックエンド コンポーネントを手掛けてきた同社にとってはこの「NXCompare」が初の汎用EDA製品となる。 「NXCompare」は、異なる2種類のレイアウトデータ、マスクデータを
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Brion Technologies社のブースレポート。 Brionは、DAC直前に公式にアナウンスしたばかりの新製品「Tachyon LAD」をデモ。残念ながらデモスイートのみの公開であったが、話を聞いたところ、新製品に対する既存ユーザー各社の反応は上々との事。「Tachyon LAD」は、リソグラフィの影響がよりクリティカルになる、45nm/32nmといったプロセ
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、BlazeDFM社のブースレポート。 BlazeDFMは、今回が2度目のDAC出展となるが、その急成長ぶりはSTARCの採用など日本でも周知の事実。今回は今年2月に吸収合併したAprio Technologies社の製品をベースとした、新製品をデモスイートで披露していた。 新製品は、リソグラフィ考慮のOPC解析ツールで、リリースは今のところ「Late Summer」を
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Clear Shape社のブースレポート。 Clear Shapeは、この1年間で更に実績を増やした、ばらつき解析ツール「InShape」と、今年4月に開発チームが米EE Times誌の「ACE Award for Design Team of the Year」を受賞した、ばらつき考慮のデザイン最適化ツール「OutPerform」を展示。両製品は、先頃STマイクロに
...(続きを読む)
第44回DACに出展していた、Ponte Solutions社のブースレポート。 Ponte Solutionsは、設計フェーズでのイールド最適化によって歩留まりの向上を実現するという、モデル・ベースのイールド解析ツール「Yield Analyzer」を展示。このツールは、ロジック部分に限らず、メモリやライブラリ、階層化されたチップ全体のイールド解析を行う事ができる。 ブースでは、DAC特別企画の
...(続きを読む)
2007年6月7日、第44回DACは「Best Peper」が発表され展示会が終了。残すは最終日のチュートリアルのみとなった。 今年のベストペーパー、フロントエンド部門は、UCバークレー、Cadence Lab、GM Resarchグループの発表した「Period Synthesis for Hard Real-time Distributed Automotive Systems」。バックエンド
...(続きを読む)
2007年6月4日、プロセスばらつきを考慮した統計的タイミング解析ツールを手掛ける、株式会社アノーバ・ソリューションズは、富士通株式会社がアノーバの「Anova Suite」および「ChronoVA」を90nmおよび65nmプロセスの設計フローに全面採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1181017103
...(続きを読む)
2007年5月4日、サンディエゴで第44回DAC(Design Automation Conference)が開幕した。DAC公式Webサイト:http://www2.dac.com/data2/44th/今年のテクニカル・プログラムは、ESL、DFM、Power関連を中心に161の技術論文(提出数は713)が発表される予定で、その他、スペシャルセッション、パネルセッション、チュートリアルなど、今
...(続きを読む)
2007年6月1日、シンプリシティは、FPGAベースのASICプロトタイピング環境を手掛ける、スウェーデンのHARDI社を買収することを発表した。 プレスリリース:http://www.synplicity.com/corporate/pressreleases/2007/synpr_070531_synplicityandhardi.html(英文) HARDIは、いわゆる「プロトタイピングボー
...(続きを読む)
2007年5月31日、デナリとメンター・グラフィックスは、デナリの検証IP「PureSpec」とメンターの検証メソドロジ「AVM」のインテグレーションを発表した。※AVM:Advanced Verification Methodology デナリの検証IP「PureSpec」は、PCI Express、USB、Ethernet、Serial ATAなど、標準的なインタフェース・プロトコルの検証をタ
...(続きを読む)
2007年6月1日、ARMとシノプシスは、最先端のパワー・マネージメント手法を解り易く解説した書籍、「ローパワー・メソドロジ・マニュアル for System-on-Chip Design(LPMM)」が米Springer Science+Business Media社より発刊される事を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/200
...(続きを読む)
2007年5月29日、シノプシスは、東芝が、配置配線ソリューション「IC Compiler」を始めとするシノプシスのインプリメンテーション・ツール・セットをベースにしたデザイン・キット 「Orion V1.0」をリリースしたことを発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070529.html 東芝は、2006年8月に「
...(続きを読む)
2007年5月31日、図研とシノプシスは、両社の製品を組み合わせた、PCB設計および検証の統合ソリューションを共同開発する事を発表した。 プレスリリース:http://www.synopsys.co.jp/pressrelease/2007/20070531.html 発表されたソリューションは、相互補完的な製品であるシノプシスのシミュレーター「Saber」と図研の「CR-5000 System
...(続きを読む)
2007年5月31日、フォーマル検証ツールを手掛ける、米Averant社は、「Solidify」のバージョンアップを発表した。 最新バージョン「Solidify 5.0」の目玉となるのは、ツールに搭載される検証サポート機能「GPS(Guided Proof System)」のバージョンアップと新たなカバレッジ・エンジンの追加で、新しい「GPS 2.0」によって無駄な再検証を省略する検証管理が可能と
...(続きを読む)