2007年5月29日、分散処理による大規模・高速SPICEソリューションを手掛ける、米Xoomsys社は、ベンチャーキャピタルから新たに800万ドルを調達。増資の第2ラウンドを完了したことを発表した。 プレスリリース:http://www.xoomsys.com/news/index.htm(英文) 発表によると今回出資したのは、同社既存の株主Benchmark Capital、Morgentha
...(続きを読む)
2007年5月アーカイブ
2007年5月29日、バーチャル・システム・プロトタイピング環境を手掛ける、米VaST Systems Technology社は、ルネサステクノロジの自動車事業部とのグローバルパートナーシップを発表した。 プレスリリース:http://www.vastsystems.com/Renesas.html(英文) 発表によると両社は、VaSTのバーチャルプロトタイプ環境で利用するルネサスのプロセッサ・プ
...(続きを読む)
2007年5月24日、最先端のリソグラフィ・ソリューションを提供するASMLの子会社Brion Technologies社は、STARCと協力して65nm向けのDFMフローの構築に取り組むことを発表した。 プレスリリース:http://www.briontech.com/pressPR_Details.asp?id=84(英文) 発表によると、両社の取り組む65nm向けDFMフローは、Brionの
...(続きを読む)
2007年5月29日、メンター・グラフィックス社は、富士通が同社のDFMツール「Calibre LFD」を採用した事を発表した。 プレスリリース: http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070529.html メンターの発表によると富士通は、社内の製品開発におけるDFMの強化と、社外ファブレス顧客に向けたDFMソリューションの強化、2つの目的を視野に「Calibre
...(続きを読む)
2007年5月29日、ケイデンスは、富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社が「Cadence Incisive Plan-to-Closure Methodology」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/print/h19-05-30.html 同メソドロジは、SystemVerilogをベースとしたRTL検証のためのもので
...(続きを読む)
2007年5月28日、最先端のリソグラフィ・ソリューションを提供するASMLの子会社Brion Technologies社は、「Tachyon」を拡張した新製品「Tachyon LAD」を発表した。 プレスリリース:http://www.brion.com/pressPR_Details.asp?id=85(英文) 新製品「Tachyon LAD」の「LAD」は、「Lithography Awar
...(続きを読む)
2007年5月24日、メンター・グラフィックスは、2007年Q1(2月?4月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.mentor.com/company/news/upload/q1_fy_2008_earnings.pdf(英文) 発表によると、メンターの2007年Q2の売上は前年同時期より8%増の1億9050万ドル。(日本円にして約231億円)うち、純利益は29万ドル(約3
...(続きを読む)
2007年5月24日、日本ケイデンスは、新横浜本社のセミナールームで「Low-Powerソリューション・セミナー2007」を開催。10時?17時までのセミナーに100名近くの参加者が集まった。 セミナー内容:http://www.cadence.co.jp/lowpower セミナーは、前半が標準化活動、活用事例紹介など、「CPF」を取り巻く最新状況の紹介。後半は、「CPF」の概要説明及びケイデン
...(続きを読む)
2007年5月28日、レイアウト表示プラットフォームを手掛ける日本のEDAベンダTOOL株式会社は、フラッグシップ製品「LAVIS」の最新版「LAVIS Ver.7」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.tool.co.jp/NewsItem/Lavis/News20070528Jp/view 発表によると、今回のバージョンアップでは、超高速データ表示がウリの「LAVIS」
...(続きを読む)
2007年5月23日、アンソフトは2007年Q4(2月?4月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.ansoft.com/news/press_release/070523ybx.cfm(英文) 発表によると、アンソフトの2007年Q4の売上は前年同時期より16%増の2860万ドル(日本円にして約34.8億円)で同社の期間売上記録を更新。うち、純利益は790万ドル(約9.6億円
...(続きを読む)
2007年5月23日、シノプシスは2007年Q2(2月?4月)の売上を報告した。 プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2007/earnings/earnings_q207.pdf(英文) 発表によると、シノプシスの2007年Q2の売上は前年同時期より7%増の2億9290万ドル。(日本円にして約356億円)うち、純利益は4130万ド
...(続きを読む)
2007年5月24日、シノプシスとシンプリシティは、ASIC設計向けの検証ソリューションに関する共同マーケティングの開始を発表した。 プレスリリース:http://synopsys.mediaroom.com/index.php?s=43&item=453(英文) 発表によると両社は、FPGAベースのプロトタイピング環境をターゲットに、シノプシスのシミュレーション環境「VCS」とシンプリシ
...(続きを読む)
2007年5月23日、PCB開発環境を中心にEDA及びCAEソリューションを提供している図研は、マルチ言語対応の論理シミュレータを手掛ける米Aldec社とのパートナーシップを発表した。 プレスリリース:http://www.zuken.com/news/press0705-Aldec.asp(英文) 発表を行った図研USAによると、PCBとFPGAの設計及び検証プロセスの融合を目指し、Aldecと
...(続きを読む)
2007年5月22日、EDAツールの開発用IP及び開発サービスを手掛けるインドのSoftJin社は、新製品「NXCompare」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.eda-express.com/edalibrary/files/1179994979.pdf 「NXCompare」は、異なる2種類のレイアウトデータ、マスクデータを比較するツールで、フォーマットや階層構成に
...(続きを読む)
2007年5月21日、Multi-Voltage RTLシミュレータ「MVSIM」を手掛ける、米ArchPro Design Automation社は、新製品となるマルチ電圧デザインの検証環境「MaVeric」を発表した。 プレスリリース:http://www.archpro-da.com/uploads/DAC_MAVERIC_PRESS_REL_VER_MAY_18.pdf(英文) 「MaVe
...(続きを読む)
2007年5月21日、マグマと製造面での歩留まり改善ソリューションを手掛ける米PDF Solutions社は、新製品の歩留まりシミュレータ「Quartz Yield」を共同発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007052102.htm 「Quartz Yield」は、マグマのフィジカル・ベリフィケーション・ツール「
...(続きを読む)
2007年5月21日、フォーマル検証を中心とした検証ソリューションを手掛ける、米Real Intent社は、新製品「EnVision TCV」を発表した。 「EnVision TCV」は、今年4月に発表したCDC検証ツール「Meridian」と、SDC検証ツール「PureTime」の両製品をベースとしたツールで、従来の検証手法ではカバーできていない検証の「穴」を同時に埋めることを目的としている。※
...(続きを読む)
2007年5月21日、ケイデンスは、STARCが開発中の低消費電力設計向けリファレンス・フロー「PRIDE」に、Si2のCommon Power Format (CPF)を採用したことを発表した。※STRAC:株式会社半導体理工学研究センター プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-05-22.html 発表によると、STARCはケイデンスのCadenc
...(続きを読む)
2007年5月21日、マグマは、6月4日からサンディエゴで開催される第44回DACにて、サードパーティーベンダとの連携によるデザイン・エコシステムをユーザー事例を交えて紹介する事を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007052101.htm 今回マグマが紹介するエコシステムでまず目を引くのが、ESL系ベンダ各社と
...(続きを読む)
2007年5月15日、マグマは、仮申請中の低消費電力設計関連の特許について、ロイヤルティフリー・ライセンスを提供する事を発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007051501.htm マグマの申請している特許とは、複数の電圧領域を持つデザインの自動設計手法を含む低消費電力設計関連のもので、Si2が標準化を進めている
...(続きを読む)
2007年5月14日、システムレベルの消費電力解析/最適化ツール「 ORINOCO 」を手掛ける、独ChipVision Design Systems社は、デザインの低消費電力化を実現する新たなESL合成技術を発表した。 プレスリリース:http://www.chipvision.com/press/2007-05-14.php(英文) ChipVisionによると、発表した新技術は既に特許取得済
...(続きを読む)
2007年5月18日、アサーションベース検証にも対応するシミュレーション環境を提供する、米Axiom Design Automation社は、インドのEDAツールベンダSysChip Design Technologies社を買収した事を発表した。 プレスリリース:http://www.axiom-da.com/pdf/press_releases/Press_release_AXIOM_SysC
...(続きを読む)
2007年5月17日、シノプシスは、カシオ計算機がデジタルカメラ「EXILIM」のチップ開発にDesign Compilerトポグラフィカル・テクノロジを採用。その開発期間を短縮した事を発表した。プレスリリース:http://www.synopsys.com/news/announce/press2007/casio_pr.html(英文)発表によると、次世代「EXILIM」の画像処理チップの開発
...(続きを読む)
2007年5月17日、ESLソリューションを提供する数少ない国内企業の1社、インターデザインテクノロジーは、新製品「VisualSpec for Embedded」を発表。組み込みソフト事業への参入を表明した。 関連ページ:http://www.interdesigntech.co.jp/modules/news/article.php?storyid=70 発表された新製品「VisualSpec
...(続きを読む)
2007年5月16日、ケイデンスは、カスタムIC設計フロー全体をカバーする検証ソリューション「Virtuoso Multi-Mode Simulation バージョン6.2」を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-05-15-2.html 「Virtuoso MMSIM バージョン6.2」は、カスタムIC設計フローで行われる各種シミュレーシ
...(続きを読む)
2007年5月16日、ケイデンスは、PCB向けの設計環境「Allegro system interconnect design platform」のバージョンアップを発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-05-15-2.html 今回の「Allegro Platform」のバージョンアップは、ケイデンスのマーケティング担当者が「過去数年間
...(続きを読む)
2007年5月16日、東京ビッグサイトで第10回組込みシステム開発技術展(ESEC)が開幕した。 ESEC公式サイト:http://www.reedexpo.co.jp/ESEC 今年のESECは過去最高となる計544の企業・団体が出展。同時開催の展示会も含め3日間で10万人以上の来場者が見込まれている。 ここ数年、SoC設計におけるソフトウェア開発の比重が高まる中で、組み込みソフトウェアの開発ツ
...(続きを読む)
2007年5月17日、メンター・グラフィックス社は、新たなハードウェア支援検証プラットフォーム「Veloce」ファミリの発売を発表した。 プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070517.html 「Veloce」ファミリは、メンターのハードウェアベース検証環境としては第5世代にあたる製品で、新しく開発された Emulation-on-Chipアー
...(続きを読む)
2007年5月14日、マグマは、インプリメンテーションツール「Talus Vortex」と「Blast Fusion」をRio Design Automation社の「RioMagic」と統合し、フリップチップ設計のサポートが可能になったことを発表した。 プレスリリース:http://www.magma-da.co.jp/newsandevent/press/2007051401.htm 今回発表
...(続きを読む)
2007年5月14日、論理シミュレータ他、各種ASIC/FPGA設計ツールを手掛ける米Aldec社は、アクテル社の放射耐性FPGA向けの「RTAX-Sプロトタイピングボード」のリリースを発表した。 プレスリリース:http://www.aldec.com/news/news_05_14_2007.htm(英文) 「RTAX-Sプロトタイピングボード」は、航空宇宙プロジェクトで幅広く活用されている、
...(続きを読む)
2007年5月16日、第三者検証としてLSI開発における検証アウトソーシングサービスを手掛ける、ベリフィケーションテクノロジー株式会社は、独自開発した検証用IP「VARON」の発売を発表した。 「VARON」は、AMBA・AHBバスの性能検証を行うためのパフォーマンスモニターで、Verilog/VHDL、SystemC、SystemVerilogに対応。シミュレーション用モデルの他にFPGAにマッ
...(続きを読む)
2007年5月14日。ケイデンスは、最適な低消費電力設計の実現を目的とした新らしいキット「Cadence Low-Power Methodology Kit」を発表した。 プレスリリース:http://www.cadence.co.jp/news/h19-05-15.html 「Cadence Low-Power Methodology Kit」は、既にリリースされているRFキット、AMSキットに
...(続きを読む)
2007年5月16日、カスタム設計環境「α?SX」を中心としたEDAソリューションを手掛ける、国内のEDAベンダ株式会社ジーダットは、米Takumi Technology社との間で業務および資本提携の契約を行う事を発表した。 プレスリリース:http://www.jedat.co.jp/NewsRelease070516.html 発表によるとジーダットは、昨年から力を入れているDFM系EDAツー
...(続きを読む)
2007年5月14日、消費電力関連をはじめ各種解析・最適化ツールを手掛ける、米シーケンスデザインは、三洋半導体株式会社がRLC抽出ツール「Columbus-AMS」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.sequencedesign.com/newsevents/051407.php(英文) 発表によると、今回の採用は単なる製品導入ではなく、長期に渡る製品の利用契約となっ
...(続きを読む)
2007年5月15日、米国メディアの発表によると、ケイデンスが、UCバークレー発のDFMベンチャーCommandCAD社を買収したという事実が確実なもとなった。 今回の買収話は、ジョン・クーリー氏のWebサイト「DeepChip」上のコラムで公になったもので、その内容をケイデンス側が認めたとされている。 CommandCADは、2006年に設立されたUCバークレー発のEDAスタートアップで、独自の
...(続きを読む)
2007年5月14日、ESLツール大手のコーウェアは、富士通株式会社が、次世代SoC設計フロー向けに「CoWare Virtual Platformプロダクトファミリ」を採用したことを発表した。 プレスリリース:http://www.coware.co.jp/news/2007/2007.05.14.html 発表によると富士通は、従来よりもソフトウェアの重要性が高まる、次世代のASIC/SoC設
...(続きを読む)
2007年5月11日、メンター・グラフィックス・ジャパンは、同社品川のセミナールームにて「フォーマル検証セミナー」を開催。業界の有名人である、検証の大御所ハリー・フォスター氏の講演が行われるという事もあり、会場はほぼ満席。70名以上の参加者を集めた。 セミナー関連ページ:http://www.mentorg.co.jp/event/seminar2007/formal/ セミナーは、?メンターの検
...(続きを読む)
2007年5月8日、FPGA検証ソリューションを手掛けるGateRocket社は、先頃発表したばかりの「RocketDrive」にVerific社のHDLコンポーネントを組み込んでいる事を明らかにした。 GateRocket社HP:http://www.gaterocket.com GateRocketは、先進のFPGAに特化した検証ソリューションを提供する新興EDAベンダで、設立は2005年、マ
...(続きを読む)
2007年5月10日、メンター・グラッフィクス社は、STARCと共同でSDQMを使った微小遅延故障の検出を実現した事を発表した。※SDQM:Statistical Delay Quality Model プレスリリース:http://www.mentorg.co.jp/news/2007/070510.html 発表によるとSTARCは、90nm以降のテクノロジ・ノードでより大きな問題となる微小遅
...(続きを読む)
2007年5月7日、検証コンサルティングも手掛けるEDAベンチャー、米Certess社は、同社初のEDA製品「Certitude」の正式リリースを発表した。 プレスリリース:http://www.certess.com/docs/Certess_Launches_Certitude.pdf(英文) 「Certitude」は、ミューテーション手法と呼ばれるソフトウエアのテスト技術を応用した、検証環境
...(続きを読む)
2007年5月8日、ダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサを手掛ける、アイピーフレックスは、第三者割当増資により新たに5.2億円を調達意した事を発表した。 発表によると、今回調達した資金は、すでに画像検査装置やネットワーク機器などの商用システムで採用が進んでいる、ダイナミック・リコンフィギュラブル・プロセッサ「DAPDNA-2」の運用環境の整備に充てられ、開発ツールやアプリケーションソフト
...(続きを読む)
2007年5月8日、アルテラは、トランシーバを内蔵した新たな低コストFPGA「Arria GX ファミリ」を発表した。 プレスリリース:http://www.altera.co.jp/corporate/news_room/releases/products/nr-arriagx.html 「Arria GX ファミリ」は、様々なアプリケーションの主要プロトコルとして普及の進む、PCI Expre
...(続きを読む)
2007年5月3日、メンター・グラフィックス社は、無償配布しているビット精度のC++データ型「Algorithmic Cデータタイプ」のダウンロード数が企業・団体数で500以上に達している事を発表した。 プレスリリース:http://www.mentor.com/company/news/500companies_acd.cfm 昨年6月に発表されたメンターの「Algorithmic Cデータタイ
...(続きを読む)
2007年5月7日、ESL合成ツールを手掛ける米BlueSpecとハードウェアベースの検証環境を手掛ける仏EVE社は、両社の製品をインテグレーションした新たなESLソリューションを発表した。 プレスリリース:http://www.bluespec.com/news/BluespecEVE050707.htm(英文) 発表によると今回BlueSpecは、トランザクションレベルのシステムレベル設計用I
...(続きを読む)
2007年5月1日、EDA関連の標準化推進機関である米Si2は、OpenAccessのアナログ・シンボルセットとデバッグツールのリリースを発表した。※Si2:Silicon Integration Initiative プレスリリース:http://www.si2.org/?page=853(英文) 発表によると今回リリースされたアナログ・シンボルセットは、米AccelleraのOpenKit i
...(続きを読む)
2007年4月30日、SystemCからの動作合成ツールを手掛ける米Forte Design Systems社は、「Cynthesizer」の最新バージョン「Cynthesizer 3.3」をリリースした。 リリース前にフォルテが明らかにした情報によると、今回のバージョンアップで追加された主な新機能は、■Integrated User I/F (Control flow & Data Fl
...(続きを読む)
2007年4月25日、イールド解析ツールを手掛ける、米Ponte Solutions社は、資金調達の第二ラウンドでベンチャーキャピタルより新たに750万ドル(約9億円)を調達した事を発表した。 プレスリリース:http://www.pontesolutions.com/?p=press&id=17(英文) 今回Ponteに投資したのは、Mayfield FundとU.S. Venture
...(続きを読む)